院長ブログ

花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月25日(月)

「年がら年中、花粉症?何で?何に反応してるの?」という患者さんとの会話で見つけた記事です・

花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意

最近、子どもだけでなく大人にも増えているのが、花粉や天然ゴム、ペットなど私たちの身近に存在する食物以外のものが原因で起きる食物アレルギーです。今までその食物を食べてもなんともなかったのに、ある時期から急に、食べると唇が腫れる、のどがイガイガするなど、何らかの症状が出るようになったら要注意です。
時には、アナフィラキシーなどのショック症状を引き起こすこともあり、対応が遅れれば命に関わる食物アレルギー。その最新情報を食物以外が原因で起きる食物アレルギーを中心に取材しました。

食物以外のものがきっかけで起きる食物アレルギーで最も多いのは、花粉・食物アレルギー症候群です。これは、何らかの花粉症のある人が、関連する果物や野菜に対して症状が出るというものです。例えば、シラカバやハンノキなどカバノキ科の花粉症がある人たちがリンゴなどバラ科の果物を食べると、症状が出ることがあります。

■花粉症でリンゴや桃の食物アレルギー
「アレルギーを引き起こすたんぱく質の構造が、カバノキ科の花粉とバラ科の果物でとてもよく似ているため、これらの樹木の花粉症の患者さんたちがバラ科の果物を食べると、アレルギー反応が誘発されると考えられています」

「バラ科の果物にはリンゴや梨のほか、桃やサクランボ、イチゴなどのベリー系、ビワ、プラム、ウメなど、日本人が好んで食べるものが多いのです。必ずしもこれらの果物すべてで症状が出る、というわけではないのですが、リンゴ、桃で症状が出る場合が多いですね」

■生搾りのジュースに注意

症状としては、唇が腫れたり口の中がかゆくなったりのどがイガイガしたりといった、食べたものに触れる口の周りの症状が多く、これらの症状が出たら、それ以上は食べるのをやめることが大切です。

「一般的にはアナフィラキシーなどの強い症状は誘発されにくいですが、注意が必要なのは生搾りのジュースです。液体の場合は固形の果物より吸収が早いので、生搾りのジュースを大量に飲むと消化しきれないたんぱく質を吸収してしまい、症状が強く出ることがあります。一方、パッケージになって販売されているジュース類は加熱処理がされており、アレルギーを起こす力が弱まっているので大丈夫なことが多いです」

■ゴム手袋、クラゲ、猫、鳥…
このように、アレルギーを引き起こすたんぱく質の構造が似通っていることで、アレルギーの症状が起きることを交差反応(こうさはんのう)といい、花粉以外にもいろいろなもので起きることが、近年わかってきました。
花粉以外で多いのは、ゴム手袋などに使われる天然ゴム(ラテックス)が原因で起きるラテックスアレルギーです。普段仕事などで常にゴム手袋をするなどゴム製品に触れることが多い人が、バナナやアボカド、キウイフルーツ、栗などを食べるとアレルギー症状が出るようになる、というものです。
また最近明らかになったものに、納豆アレルギーがあります。クラゲに刺されたことがある人が、納豆を食べると症状が出る、というもので、クラゲと納豆のネバネバの成分が似通っていることで起きます。

このほか、猫を飼っている人が豚肉を食べると症状が出る(ポーク・キャット症候群)、鳥を飼っている人が卵や鶏肉を食べると症状が出る(バード・エッグ症候群)など、交差反応によるさまざまな食物アレルギーがあることがわかってきています。

「日本人の場合、花粉症の人がとても増えており、それに伴って交差反応の食物アレルギーも増えています。食物以外のアレルギーでも、タンパク質の構造が似た食べ物でアレルギーが起きることがある、ということを知り、症状が起きて怪しいなと思った食物は避ける。もし心配なら、ためらわずにアレルギーが専門の医師を受診してほしいと思います」

■次々にアレルギーを発症するアレルギーマーチ

子どもの場合、0歳時のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーから始まり、2~3歳時には気管支ぜん息やアレルギー性鼻炎、学齢になると花粉症といったように、さまざまなアレルギーが起きる場合があります。アレルギーの病気が、まるで行進曲(マーチ)に乗ったように次々と発症することから、アレルギーマーチ、アトピックマーチなどと呼ばれます。

食物アレルギーには今のところ、これといった治療方法がないのが実情ですが、アレルギーマーチになるのを防ぐことは可能なのでしょうか。

「患者にはアレルギー体質が基盤にあるので、乳児期にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症した子どもは、アレルギーマーチを起こしやすい傾向があります。アレルギーになりやすい、なりにくい、というのは、アレルギー体質以外に成育環境が大きな要因となります。アレルギー体質は遺伝的に決まっているので変えられませんが、環境は変えることができます。例えば生活環境中のダニやホコリの除去など、できるだけ良い環境で過ごせるよう努力することが必要です。ただ、環境を整えればアレルギーマーチを食い止めたり発症を完全に防ぐことができるかというと、なかなか難しいですね」

「湿疹で肌のバリアが壊れていると、食物、ペット、ダニ、花粉などアレルギーの原因となるものが肌から侵入します。すると免疫機能が働いてからだの中でIgE抗体が作られ、次に原因物質が入ってきたとき、防御反応としてアレルギー症状が出てしまいます。まずは0歳のときにしっかりスキンケアをし、湿疹を治すことが非常に重要です」

食物アレルギーは近年、ナッツ類でアレルギーを起こす人が増えたり、食物以外のさまざまなものから食物アレルギーが引き起こされることがわかってきたりと情報が更新され、どんどん新しくなっています。最新の正しい情報をチェックしておくことが大切です。それらの情報はアレルギーのポータルサイトや、学会の一般向けホームページなどで確認することができます。

「食物アレルギーに限らずアレルギーを疑う症状では、自己判断をしないことと、正しい診断ができる医師に出会うことが何より重要です。最初に正しい診断を受け、自分の症状に最も合った治療を受けることで、その後の生活の質が全く変わります。そのためには、やはりアレルギーが専門の医師を探して受診することです。最寄りの病院にいなかったら、少し遠くても、がんばって専門の医師のいるところを訪ねていただければと思います」

アレルギーは怖いですよね・ 鍼灸治療は免疫力を効果的に上げることができます。

蓄積された暑さのダメージ解消に!? 夏バテに効くツボ4選

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月13日(水)

まだまだ暑い日中です。「いつまで暑いんだろう?夏バテが治らない」という患者さんとの川で見つけた記事です。

蓄積された暑さのダメージ解消に!? 夏バテに効くツボ4選

「ここ最近、夏バテを感じる?」というアンケート調査を実施したところ、「大いに感じる」が22%、「感じるが」43%という結果で、夏バテを感じている人が全体の65%に上りました(2023年8月10~11日実施、11,151人回答)。
東洋医学から考える夏バテへの対策は、
「暑さへの対策」「自律神経の調整」「胃腸の調整」「睡眠の調整」の4つがポイントになるといいます。それぞれに効くツボを教えていただきます。

積み重なる暑さのダメージで夏バテに

涼しい部屋にいても、何もやる気がしない、食べたり飲んだりするのもおっくうというのなら、気付かないうちに体が弱っているのかもしれません。

「初夏からの暑さによるダメージが積み重なっている時期です。また、胃腸の負担も急増しています。自分が思っている以上に夏の疲れが溜まっているという自覚をもって欲しいと思います。

自分の体力を過信していると、激しい夏のエネルギーがあっという間に体に押し寄せてきますので、ツボを使って養生しましょう」

夏バテに効くツボ(1)八関(はちかん)
「熱を放出し即効性のあるツボが八関です。両手指の間の水かき部分にあります。暑さで目が霞んだり、頭がくらくらしたときにも、押しやすい場所です。手を組んだ状態でグッと握り、やや強めに感じるくらいの圧でツボを刺激してください。3〜10秒を3セットくらい押してください」

夏バテに効くツボ(2)小天心(しょうてんしん)
熱中症対策のためにも欠かせない冷房ですが、自律神経の乱れのもとになっているといいます。
「特に、涼しい屋内と暑い屋外の行き来で、自律神経の負担が大きくなり、グダっとしてしまうのです。
小天心は疲れた脳を癒すツボで、自律神経をリセットしたり、呼吸を楽にするときにも使われます。手のひら下部の親指側と小指側のふくらみの境にあります。3〜10秒、やや強めにギュウっと3セットで押してください」

夏バテに効くツボ(3)足三里(あしさんり)
ジュースやビールなど冷たい飲み物も摂りすぎると、胃腸を疲れさせるといいます。
「胃酸などの消化液や消化酵素の働きが弱まったり、お腹も壊しやすくなる、 “胃バテ”と呼ばれる状態です。胃腸が弱ると栄養も不足がちになり、体の抵抗力への悪影響も心配です。
栄養の入り口である胃につながる足三里のツボを押して、胃腸を元気にしていきましょう。膝のお皿を、同じ側の手の人差し指と親指で囲んで、まっすぐ伸ばした中指の先に当たる場所にあります。3〜10秒くらい、やや強めでもかまわないので、ギュウっと押します。3セットくらいでやるとさらに良いでしょう」

夏バテに効くツボ(4)曲沢(きょくたく)
熱帯夜が続き、ぐっすり眠れていないという人も多いのではないでしょうか。
「睡眠は、体力の回復のためのものでもあります。曲沢は身体と心をリラックスさせます。寝る前に押しておくと、寝入りがスムーズになったり、眠りを深くすることができます。また、眠りが浅く目覚めてしまったときに押すと、眠りやすくなります。曲沢は、肘の内側のシワの真ん中からやや小指側の窪んだところにあります。3〜10秒を優しく、3セットくらいで押してみてください」
全国的にまだまだ暑さは続くと予想されています。「暑さ対策として、日中はもちろん、夜も冷房を入れることは基本。トマト、スイカ、きゅうりといった夏野菜もしっかり摂るなど、食べ物も万全にしていきたい」とアドバイスします。ツボを活用しつつ体をいたわって過ごしていきましょう。

暑さによるダメージはまだまだ続きそうです。
鍼灸治療は身体に余力をもたせます。

寝苦しい時期に知っておきたい! 布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」を保つコツ

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月09日(土)

「寝れないんだよね」という患者さんが増えています。そんな時に見つけた記事です。

寝苦しい時期に知っておきたい! 布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」を保つコツ

暑い毎日が続き、高齢者などが熱中症になるニュースも流れてきます。少しですが朝晩は涼しくなってきました。でも特に夜間は気づかぬうちに熱中症になってしまうおそれもあるので、エアコンを上手に使って予防する必要があります。

睡眠中のエアコン使用に関するアンケート調査を実施したところ、「一晩中つけている」が最も多く全体の約6割を占める結果に。さらに、「タイマーで切れるようにしている」が23%、「寝る前に切っている」が18%と続きます。
熱中症を予防するためには、夜寝るときのエアコン設定を間違えないようにしないといけません。とはいえ、冷房の効きすぎた部屋では極端に体温が下がってしまい、体調不良を起こすこともあります。
夏は室内環境のバランスを取るのが難しい時期ですが、快適に眠るためには、どのように室内環境を整えたら良いのでしょうか。
エアコンをつけても寝苦しさを感じる人が多い

三菱電機 霧ヶ峰PR事務局がこの問題を調査していたので、同事務局に伺いました。

「私たちは、2023年6月16~18日の期間、小学生以下の子どもがいる夫婦(東京・大阪在住の男女600名)を対象に、「夏の就寝時に関する調査」を実地しました。

調査によってわかったのは、50.3%の人が、就寝時にエアコンを使用しているにも関わらず“寝苦しさ”に悩んでいることでした。この結果から、エアコンをうまく活用できていない方が多いことがうかがえます」(三菱電機 霧ヶ峰PR事務局)
快眠の決め手は、布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」

睡眠環境プランナーさんに、快適な睡眠に導くエアコンの使い方を教えていただきましょう。

「布団の中の快眠温度は約33℃、快眠湿度は約50%です。この温度と湿度になるよう睡眠環境をコントロールしてください。

そのためには、就寝時のエアコンの設定温度は、寝る際の寝具に合わせて設定する必要があります。具体的には、タオルケットを掛けている場合は27~28℃、肌掛け布団を掛けている場合は25~26℃です。

そして、快眠のためには、タイマーを使わず“一晩中つけっぱなし”にすることがオススメです。三菱電機の試験結果では、夏場の睡眠中にエアコンが切れると1時間後には1.5°C〜2.5°Cの室温上昇が確認されています(外気温30°C・外気湿度75%)。睡眠中に室温が上昇することで目が覚め、睡眠の質が低下する可能性があるのです。

また、除湿運転ではなく通常の冷房運転でつけっぱなしにしてください。除湿運転では温度設定ができないのと、通常の冷房運転でも十分に除湿が可能だからです。

湿度を低く抑えるためには、通気性の高い敷きパッドを使いましょう」
電気代などの悩みを解決するには

エアコンをつけっぱなしにすると、電気代も気になります。

「三菱電機 霧ヶ峰PR事務局の調査によると、エアコン使用時のお悩みの1位は“電気代が高くなる”(66.7%)でした。

電気代が気になる場合は、設定温度を28℃にしてエアコンを一晩中つけ、通気性が高い敷きパッドを活用するのがおすすめです。背中がマットレスに密着していると背中が蒸れ、不快感で目が覚めてしまうからです。

また、横向きで寝て背中の蒸れを防ぐのもおすすめします。抱き枕を使うと体の圧力が分散されるので、横向きで長時間眠ることができます」

これらのアドバイスを取り入れて、よりよい睡眠を得たいものです。暑くて寝苦しい真夏の夜は、エアコンを上手に使って乗り切りましょう。

暑い日が続いているために思っている以上にバテています。
睡眠の環境を良くして睡眠の質を上げていきましょう。

しんきゅう通信9月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年08月31日(木)

しんきゅう通信 9月号 2023

しんきゅう通信9月号です

秋は来るのかな?

冷たいもので頭が”キーン”となるのはなぜ?「アイスクリーム頭痛」のメカニズムと対処法をご紹介

カテゴリー:院長スケジュール2023年08月17日(木)

お盆休みに久しぶりにかき氷を食べました。案の定キーンと頭が痛くなりました、という実体験より見つけた記事です。

冷たいもので頭が”キーン”となるのはなぜ?「アイスクリーム頭痛」のメカニズムと対処法をご紹介
身の回りで起きる現象の多くに、名前があるのをご存知ですか?冷たいものを食べた時に頭が”キーン”となる現象にも名前があり、「アイスクリーム頭痛」と呼ばれています。そこで、アイスクリーム頭痛が起きるメカニズムと対処法をご紹介します!

日常生活で起きる頭痛とは違い、かき氷やアイスクリームなど冷たいものを食べた時に頭が”キーン”となる現象を、通称「アイスクリーム頭痛」と言います。

医学的な正式名称は「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」。冷たいものを食べると頭部に強い痛みを感じる一時的な現象ですが、長くは続かず、数分以内で痛みは消えます。
なぜ起こる?「アイスクリーム頭痛」のメカニズム
アイスクリーム頭痛の原因は2つの仮説があるそう。

1つは、口の中やのどの刺激を脳に伝える”三叉(さんさ)神経”が急激に冷やされたことで混乱し、冷たさを痛みとして錯覚するという説。

もう1つは、口の中が一気に冷えた時、のどの奥を温めようと頭の血管が広がり、一時的に頭痛が起こるという説です。

他にも諸説あるそうですが、メカニズムが分かるとアイスクリーム頭痛が起こらないようにする対処法もあると言います。

「アイスクリーム頭痛」の対処法とは?
アイスクリーム頭痛が起きないよう、アイスクリームやかき氷など冷たいものを美味しく味わうためにはどうしたらよいのか。先生に対処法を聞いたところ、まずはゆっくり食べることを意識すると良いそう。また、口の上側の奥ある口蓋(こうがい)に冷たいものがあまり触れないようにするのも効果があると言います。さらに冷たいものを食べる前に水などを飲み、口の中の温度を下げておくと、温度差による刺激が軽減されるので”キーン”となりにくい可能性があるとのこと。

暑い夏は冷たいものを多く摂取しがちですが、みなさんも参考にしてみてはいかがでしょうか。

キーンとなるのがわかっていても食べたいですよね。

携帯扇風機が原因で熱中症になる人が増加 使用時に注意すべき点とは 医師が解説

カテゴリー:院長スケジュール2023年08月03日(木)

熱中症の話をしていて見つけた記事です。
携帯扇風機が原因で熱中症になる人が増加 使用時に注意すべき点とは 医師が解説

猛暑で需要が高まっている携帯扇風機。使用には十分な注意を

猛暑の影響で需要が拡大している携帯扇風機。デザインにこだわったものも多く、首にかけるハンズフリータイプやLEDを搭載したものなどおしゃれな見た目のものが続々と登場し、街中で使っている人をよく見かけるようになりました。しかし、熱中症対策として使用しているにもかかわらず、使い方を誤ると逆に熱中症を引き起こす一因となる場合も。携帯扇風機の危険な使い方について、内科医にお聞きしました。
◇ ◇ ◇
体温調節ができず体に熱がこもりやすくなるので注意を

携帯扇風機の使用によって、熱中症になった患者さんを診察したことがありますし、実際にそういった患者さんは増えていると感じています。携帯扇風機は暑さ対策のはずですが、なぜなのでしょうか。その要因は、大きく2つあります。
ひとつは、体温調節に必要な汗を乾かしてしまうため。ヒトは体温が高くなると汗をかき、その汗が蒸発する際に熱が奪われ(気化熱)、体温が高くなりすぎないように保ちます。
ところが、携帯扇風機を当て続けていると、その汗が熱を調節する前に乾いてしまい、体温が下げられなくなってしまうのです。こうして体を冷ましているつもりが、体に熱がこもってしまい熱中症になりやすくなってしまいます。
もうひとつは、高温の風に当たり続けることで、熱が体にこもるためです。外気温が35度以上の場合、携帯扇風機を通して湿度が低く乾燥した35度の温風が体に吹き付けられます。

携帯扇風機の風を当てる首元や脇の下には、大きな動脈が通っています。そのため、温風で温められた血液が全身をめぐり、体に熱がこもってしまうのです。

過度な使用は避け、汗の代わりに水分を上手に使って

携帯扇風機を使用する際は、次のことに注意すると熱中症のリスクを軽減することができます。

1. 外気温が35度を超えている日は長時間の使用を控える
2. 風を当てる体の部位に水分をスプレーする
3. 速乾性に優れる生地を濡らして首に巻く
4. こまめな水分補給を心がける

また、携帯扇風機は熱中症以外にも、目の角膜に障害を起こすおそれがあります。目に直接風が当たらないよう、首元から下向きに扇風機の風を向けましょう。さらに、過度な使用は発火の可能性もあるので気をつけてください。

クーラー病は死なないです。でも熱中症は死んでしまいます。暑さ対策は重要です。

しんきゅう通信8月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月31日(月)

しんきゅう通信 8月号 2023

しんきゅう通信8月号です

夏休み 8月11日(金)~15日(火)です

週末の寝だめはNG「免疫力を下げる」3つの悪習慣 マラソンなど激しい運動は免疫にとって逆効果

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月20日(木)

蒸し暑い…寝られない…疲れが取れない…という患者さんとの会話で見つけた記事です。

週末の寝だめはNG「免疫力を下げる」3つの悪習慣 マラソンなど激しい運動は免疫にとって逆効果

免疫力はちょっとしたことで下がりやすく、特に真夏に向けて免疫力は低下するといわれているため、より注意が必要です
脱マスク時代になってから、インフルエンザ、ヘルパンギーナの流行など、感染症の話題が次々とのぼりましたが、このような病気、そして不調などから身を守るためには、日ごろから免疫力を下げないように心がけることが大切です。免疫力はちょっとしたことで下がりやすく、特に夏に向けて免疫力は低下するといわれているため、より注意が必要です。そこで免疫力が下がらないように気をつけたい習慣を紹介します。

■寝だめが時差ぼけ状態を生み出す
免疫力を下げないようにするためにも、絶対に避けたいのが、平日の睡眠不足を休日に「寝だめ」で補おうとすることです。ぐっすり眠ることで、体力が回復して体が元気になり免疫力が上がりそうですが、平日の睡眠不足を解消するために休日に寝だめする不規則な生活は「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」という症状を招き、睡眠の質を低下させることが近年の研究でも証明されています。
ソーシャル・ジェットラグとは、「平日と休日の就寝・起床リズムのずれによって起こる心身の不調のこと」で、2006年にドイツの時間生物学者・ロネンバーグ教授らによって提唱された新しい概念です。体内時計は約24時間周期で睡眠と覚醒のリズムを刻み、そのリズムに合わせて自律神経が体のあらゆる器官をコントロールしています。

私たちが夜になると眠くなるのは、そのリズムによって眠りに誘う「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されるからです。ところが、不規則な生活で体内時計が乱れると、睡眠ホルモンがうまく分泌できなくなります。体内時計は、休日の2日間朝寝坊しただけでも30~45分のずれが生じるといわれています。

2018年に発表された「睡眠負債・社会的ジェットラグと疲労感との関連」についての研究によると、ソーシャル・ジェットラグによって「疲れやすい」と回答した人は39.3%、「朝、疲れて起きる」と回答した人は18.1%、「朝、起きにくいと感じる」と回答した人は25.0%。平日と週末の睡眠時間帯の「ずれ」によって生じる「社会的時差ぼけ」が疲労感と関連することが確認されています。
疲労感とは免疫力が低下している現れでもあるので、休日の寝だめが免疫力を低下させる可能性があるともいえるのではないでしょうか。

免疫力を維持するには、起床時間を守って、できる限り7時間の睡眠時間を確保することです。

もし寝不足かな? と感じたときは、起きる時間を遅くするのではなく、寝る時間を早めることで睡眠時間を調整するのがおすすめです。起床時間を守れば、少しぐらい睡眠時間が長くなっても構いません。そして、残業がない日や休日などは、いつもより1~2時間早く布団に入ってみるといいでしょう。

■歩くときの姿勢で免疫力が変わる
歩くときの姿勢でも免疫力は変わる可能性があります。日本人に多いのが、歩くときに背中を丸めて、自信なさそうに歩いている人。自信うんぬんにかかわらず、スマートフォンを見ながら歩く人も大体この姿勢になっていますよね。
いろいろと議論もあるようですが、この歩くときの姿勢が、免疫力にも影響している可能性が示唆されています。

コロンビア大学の研究チームの研究によると、背筋を伸ばした堂々とした姿勢をとる人は、自信なさそうに縮こまった姿勢でいる人よりもコルチゾールというストレスホルモンが低下していたといいます。コルチゾールはストレスに反応して分泌されるので、それが低下したということは、免疫の大敵である、ストレスが少ないということが考えられます。

確かに、姿勢よく歩くと、なんだか自信がついて気持ちいいような気がしますよね。

顔を上げて歩くと周りが気になりストレスという場合は逆効果かもしれませんが、できるだけ姿勢を正して歩くというのは、よいことのように感じます。

■ハードな運動は免疫にとっては逆効果
運動すると免疫力が上がるといわれていますが、どんな運動でもいいかというとそういうわけではありません。運動することで免疫力を下げてしまう、「ダメ免活トレ」もあります。それでは、どんな運動が免疫力を下げるのかというと、マラソンやハードな筋力トレーニングなど、体がヘトヘトになってしまう運動です。もともと運動習慣がない人は、そこまでやることはないでしょうが、若い頃にスポーツをしていた人や運動に自信のある人だと、「運動は免疫力を上げる」と聞くと、がぜんやりすぎるところがあります。
しかし、ハードな運動は逆効果です。アスリートは病気に負けないイメージがあると思いますが、トレーニング直後のアスリートの免疫力はかなり弱っています。運動にともなう急性上気道感染症(風邪症候群)のリスクについて調査した結果によると、高頻度、長時間のトレーニングを行っているランナーは、ほとんど運動していない人と同じくらいリスクが高いことがわかりました。運動不足も、運動しすぎも免疫にはよくないのです。

激しい運動で免疫力が低下するのは、交感神経が刺激されて、リンパ球が激減するからです。特に自然免疫チームのエースであるNK細胞は極端に少なくなります。
さらに、キラーT細胞が少なくなることもわかっています。
つまり、激しい運動の後は、病原体を攻撃する強力な武器を失ってしまうことになるのです。また、交感神経が優位になると、血管が収縮して筋肉がかたくなります。この状態が続くと、全身に血液を循環させる機能が低下するため、免疫細胞も循環しにくくなります。さらに、ストレスに対応するために分泌されるコルチゾールやカテコールアミンといったストレスホルモンも免疫力を低下させます。
ストレスに対するホルモンなので、役割としては生体の維持には、非常に重要なものなのですが、ストレスホルモンがNK細胞のはたらきを抑制したり、免疫システムの情報伝達を邪魔したりすることがあります。

それでは、どんな運動なら免疫力を高めてくれるのでしょうか。それは、適度な運動です。

免疫システムはストレスに弱いので、できるだけ疲労を残さない、筋肉痛を起こさないような運動になります。
生活習慣病予防を目的とした有酸素運動は、息切れしない状態が適度な運動とされています。逆に、息切れするような運動は、「適度」を超えているということです。ニコニコ笑いながら会話できるレベルの運動。免疫力を上げる運動も、それくらいのレベルになります。

■いまこそ、免疫力を上げるとき
今は近年でも特に免疫力を上げなければならない大切なときといえるかもしれません。コロナ禍などによるストレスから、免疫力が低下してしまい、それによる病気や不調が増えているように感じるからです。たとえば、免疫力の低下により起こるといわれている帯状疱疹が、コロナ禍で世界的に増えたという声が、多く聞かれるようになりました。
また、免疫力低下を示す症状のひとつである「便秘」も増えたことが指摘され、「巣ごもり便秘」などという言葉も聞かれるようになりました。新型コロナウイルスの影響は、大分落ち着いてきてはいますが、コロナ禍で落ちた免疫力が、すぐに戻るとは思えません。昨今の季節外れのインフルエンザなどの流行もそれをあらわしている、1つの事象だといえるかもしれません。

だからこそ、あなたが今できることから、免疫力を下がらないように意識して、自分の体を守ってみてください。そうすれば、感染症などの病気から身を守れるだけでなく、やる気が向上したり、肌の調子がよくなったり、疲れがとれたりといった、心身ともに健やかに過ごせる「イイ調子」の体を手に入れることができます。

鍼灸治療は自然に体を回復させていく力があります。

オススメの栄養素や食生活は? 梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策!

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月14日(金)

もうすぐ梅雨も終わろうと天気予報でも言い始めましたが「調子悪いんです…」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

オススメの栄養素や食生活は? 梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策!

しとしと雨が降り続く梅雨のことを考えると、少し気分が落ち込んだりはしないでしょうか。

「梅雨に苦手意識があったり、雨の日に体調を崩しやすいという人は“雨ダルさん”かもしれない」と言います。

梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策について教えていただきましょう。
梅雨は“雨ダル”に注意!?
雨ダルさんとは、天気が崩れるときに、頭痛やめまい、耳鳴り、体のダルさなどの天気痛が出る人のことです。
「天気により体に不調が出る天気痛には、自律神経が関わっています。自律神経は、お休みモードの副交感神経と活動モードの交感神経がバランスを取りながら働くことで、内臓や血圧、ホルモン分泌などのコントロールを行なっています。雨の日や天気が崩れるときには、気圧や湿度、気温に変化があります。雨ダルさんは、内耳でそれらの情報をキャッチして、脳に伝わることでストレスとなり、自律神経が乱れてしまうのです。

天気痛の症状は人によってさまざまですが、梅雨どきにはひどい眠気やイライラ、やる気が出ないなど、気分の変化となることも多いのです。

問題なのは、天気と不調の関係がわかりにくいために、『気のせい』『甘えてる』と無視して悪化させてしまうことです。心当たりがあるなら、今から梅雨の“雨ダル”に備えておくことです」

雨ダル対策に、今から摂りたい栄養素

梅雨に負けないために、気をつけておきたいのは食事だといいます。主食、主菜、副菜のそろった食事で、しっかり栄養補給しましょう。

「バランス良く食べることで、体の機能の調整や維持に欠かせないビタミンやミネラムも補給できます。なかでも積極的に摂りたいのがビタミンB群です。

脳や神経を正常に保つ働きに関わっており、交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに役立ちます。うなぎや豚肉、玄米、全粒粉、ピーナツや枝豆などの豆類に豊富に含まれています。

特に神経細胞の機能維持に役立ち自律神経を整えるのに役立つビタミン12は、アサリやシジミなどの貝類や肉類、のりなどの海藻類などに豊富です」

おすすめのミネラルもあるといいます。

「亜鉛やマグネシウム、鉄分は、神経伝達物質の生成に関わるため、不足すると脳の働きが低下して、自律神経にも悪影響が出る可能性があります。

亜鉛は、神経伝達物質のドーパミンの生成を助けます。カキやたらこなど魚介類、肉類、のり、納豆など大豆製品に多く含まれます。

マグネシウムは、アーモンドや大豆製品、そばなどに多く含まれていて、交感神経の興奮を抑えてくれます。

また、貧血気味だと頭が重くなるなど“雨ダル”を起こしやすくなります。血液中のヘモグロビンに欠かせない鉄が不足しないようにしましょう。レバーなど肉類、アサリなどの貝類、大根の葉、小松菜、ほうれん草に多く含まれます」(佐藤先生)
体のリズムを守る

気をつけたいのは栄養素だけではありません。

「雨ダル予防には、何を食べるかだけでなくどのように食べるかも気をつけましょう。朝食からきちんと規則正しく3食とる習慣を守ることが、1日の自律神経のリズムを整えることに役立ちます。

普段から、起床時間を一定にしたり、軽い運動を習慣にする、よい睡眠を取るなど、生活のリズムを作ることも大切です。

生あくびが出る、軽いめまい、かすかな耳鳴り、こめかみが少し痛む、肩や体が重い、など天気痛の予兆があったら、『雨ダルさん体操』をするのもよいでしょう。

耳や首、肩まわりの血行をよくすることで、天気痛の症状改善が期待できます。日課として行えば、雨ダル予防にもなります」

ただ、注意していても疲労やストレスが重なるなど、雨ダルになってしまうことはあるといいます。

「なかなか改善しなかったり、症状が辛い場合は専門医への相談をおすすめします。患者さんの体質や症状に合わせて、内耳のむくみを防ぎ、神経の興奮を抑える働きをするめまい薬や、鎮痛薬、漢方薬などが処方されます」

鍼灸治療ももちろん有効です

梅雨を健やかに乗り切るためにも、今から体を整えておきましょう。

ここをケアすれば楽になる? 気圧変化を敏感に察知する身体の気圧センサーとは

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月07日(金)

暑い、湿度が辛いなど気圧や気温の変化はストレスですよね?雨の降る蒸し暑い日に患者さんとの会話で見つけた記事です

ここをケアすれば楽になる? 気圧変化を敏感に察知する身体の気圧センサーとは

梅雨どきは、天気痛を起こす”雨ダルさん”にとって辛い時期です。雨や天気の影響で不調が起きるしくみを気圧センサーから解き明かしていただきましょう。

気圧センサーから雨ダルに!?

雨ダルさんは、全国に1000万人以上いるとされていますが、症状は、頭痛などの身体の痛みのほか、めまい、耳鳴り、肩こり、イライラ、だるい、疲れやすい、やる気が出ないなど様々です。

「天気がこのように多種多様な症状をもたらすのは、自律神経と関わりがあるからです。

自律神経とは、全身に張り巡らされた末梢神経で、血管や内臓などをコントロールしています。私たちの意思とは関係なく働いており、体だけでなく心にも影響します」

なぜ天気の変化が自律神経に影響するのでしょうか。

「天気が変化するときは、気温・気圧・湿度などが変化します。人の体は、気温や湿度を皮膚にあるセンサーで感じとっています。気温や湿度のように意識されませんが、気圧の変化も耳の内部にある内耳(ないじ)の気圧センサーで察知しています。

気圧が変化すると、耳に何らかの病気がある場合は悪化したり、問題はなくても耳がつまる感じがすることがあるのも、この影響と考えられます」

気圧の変化の情報は脳へと伝えられます。

「内耳で察知した気圧の変化は、脳と内耳をつなぐ前庭(ぜんてい)神経に伝わります。前庭神経とは、体の傾きや回転を感じ取り脳に伝える神経で、三半規管(さんはんきかん)に分布しています。

前庭神経が興奮することで、耳からは“回転”の情報が脳に伝えられますが、目など他の器官は”回転”を感じていません。結果として混乱した情報が脳へ伝わります。これがストレスとなって過度に交感神経を興奮させ、自律神経の乱れにつながるのです」

雨ダルさんが苦手なもの

ただ、気圧の変化があったとき全ての人に不調が出るわけではありません。

「研究により、雨ダルさんの内耳は気圧の変化に弱いことがわかってきました。例えば、内耳に微弱な電流を流してめまいを起こす実験では、雨ダルさんはごく弱い電流でもめまいを起こしたのです。

また、この実験でめまいを感じたあとに電流を下げていくと、雨ダルさんはほかの人より長くめまいを感じるという結果になりました」
さらに症状を悪化させてしまう原因もあります。

「雨ダルさんは、自律神経の切り替えがあまりうまくないのです。

ストレスは、環境の変化に体を対応させるためのスイッチでもあります。気温が上がるとそのストレスで交感神経が活発になり汗をかく、というのが一例です。
しかし、雨ダルさんは交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、交感神経が過剰に働いて、痛みなどの不調につながってしまうのです。交感神経が活発になると、血管が収縮し血行が悪くなること、そして痛みの神経に直接作用してしまうことで、痛みが悪化します」
つまり雨ダルさんの内耳は気圧の変化に敏感で、自律神経が乱れやすく、症状が悪化しやすいというのです。

雨ダル対策は耳から

雨ダル対策は、雨ダルさんの苦手なことを補います。
「内耳のある耳の血行をよくすることが役立ちます。不調の予兆を感じたら、『くるくる耳マッサージ』を行いましょう。ホットタオルを耳に当て、耳と耳の周囲をじんわり温めるのも効果的です。濡らしたタオルを耐熱袋に入れて、電子レンジで1分ほど加熱すれば簡単です」

症状が軽くても、見逃してはいけないといいます。

「天気痛など慢性痛は放置すると増幅(ぞうふく)することがあります。痛みがストレスとなって血行が悪くなり、さらに痛みが強くなるという負のスパイラルに陥ってしまう危険もあります。

対策は本格的な症状が出る前に早めに行うこと。予兆がなくても、天気予報によってくるくる耳マッサージを行うか、日課とするようにすればなおよいです。

症状が辛かったり、なかなか改善がみられないときは、頭痛外来や慢性痛専門外来を受診することをオススメします」
自分が雨ダルさんだと早めに気づけたら、ラッキーだと考えてぜひ改善していきましょう。

鍼灸治療は耳くるくる体操の全身版です。 一度お試しあれ!

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。