院長ブログ

「たかが貧血」と甘くみると危険!? 医師に聞いた、日常生活で気を付けるべきこと

カテゴリー:院長スケジュール2023年05月27日(土)

暑くなると多くなるのが貧血なんです。最近、貧血っぽい症状の患者さんが多くなり見つけた記事です。

「たかが貧血」と甘くみると危険!? 医師に聞いた、日常生活で気を付けるべきこと【セルフチェック付き】

最近疲れやすかったり、元気がでない。顔色が悪いと言われたり、生理のときの出血量が多かったり……。もしかしたらその不調、「鉄不足」が原因かも? たかが「貧血」と甘く見ていたら危険! 自分の貧血は何が原因か理解していなかったら、病気を見過ごしてしまう可能性も……。そこで貧血の主な症状や原因、対処法、女性がなりやすいと言われる理由などについて聞いてみました!

【漫画で読む】生理、PMS、冷え性…女性の身体の中で起きていることとは?
Q1:貧血の主な症状、特徴って?
赤血球やヘモグロビン(酸素を運ぶ赤血球中のタンパク質)は全身に酸素を運ぶ働きをしていますが、貧血は赤血球やヘモグロビン(Hb)の量が不足している状態をいいます。WHOの基準では男性でHb13g/dl未満、女性でHb12g/dl未満、妊娠中の方はHb11g/dl未満だと、貧血の診断となります。

貧血になると、めまい、動悸、疲れやすいなど、様々な症状がでてきますが、自覚症状は貧血が急速に進行すると強く、ゆっくり進むと弱くなります。場合によっては全く症状がでない人もいます。
Q2:もしかして貧血かも……? セルフチェックシート

下記の項目に当てはまるものが多ければ多いほど、貧血の可能性が高いでしょう。

□ 朝から体がだるい。元気がでない
□ 疲れやすい。疲れがなかなか抜けない
□ 階段で息切れ、動悸がある
□ 爪が弱くなり、割れる、へこむ
□ 顔色が悪いと言われる、眼瞼結膜が白っぽい
□ 生理のときの出血量が多い
□ 食事の偏りがある。肉を食べることが少ない(菜食主義)。
□ 飲み物などに入っている氷を大量に食べてしまう
□ アルコールの多飲がある
□ 過度なダイエットをしている
Q3:そもそも貧血の原因・メカニズムって?

貧血の原因は沢山ありますが、大きく分けると3種類に分類されます。

① 出血によっておこる貧血
1つ目は出血によっておこる貧血で、出産や手術、怪我、鼻や痔からの出血等があります。消化管や尿路に異常がありじわじわと慢性的に出血している場合や重い月経を繰り返しているうちに貧血になることもあります。

② 十分な量の赤血球をつくれないことによっておこる貧血
2つ目は赤血球の産生不足(からだが十分な量の赤血球をつくれない)が原因となる貧血です。赤血球を作るにはたくさんの栄養素が必要ですが、最も重要なのが鉄、ビタミンB12、葉酸です。この3つの栄養素が足りないと赤血球の産生速度や産生量が低下し貧血になる可能性があります。
血液のがん(白血病、リンパ腫、骨髄疾患)が隠れていることもまれにあるので注意が必要です。

③ 赤血球の過剰な破壊が原因となる貧血
3つ目は赤血球の過剰な破壊が原因(赤血球がどんどん壊されていく)となる貧血ですが、脾腫、遺伝性球状赤血球症、発作性夜間血色素尿症など特殊な病態で、頻度も上の2つと比較すると非常に少ないです。

この中で、女性の貧血の原因で圧倒的に多いのが赤血球の成分であるヘモグロビンを作るのに必要な鉄が不足することで起こる貧血=鉄欠乏性貧血です。

Q4:「貧血は女性がなりやすい」と言われる理由って?

女性に鉄欠乏性貧血が多いのは、食事からの鉄の摂取が足りないことが一番の原因です。女性は生理、妊娠、分娩、授乳などあるので、そもそも男性より多く鉄をとる必要があるのに、月経のある女性の平均鉄分摂取量は7.4mg/日(推奨は10.5mg/日)と足りていません。そこにダイエットや食事制限が加わると、栄養バランスが偏ってしまい、鉄分が不足するだけでなく、血をつくるために必要な栄養素(たんぱく質、ビタミンB6、ビタミンB12やビタミンC)の不足が、さらに鉄欠乏性貧血を悪化させてしまいます。
女性は便秘から痔になる方も多く、持続する痔からの出血や婦人科疾患が関係した重い月経が続き鉄欠乏性貧血に至ることもあります。

【考えられる原因】
(1)食事からの鉄分摂取不足
(2)ダイエット、偏食、食が細い、欠食
(3)月経
(4)婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症)による重い月経
(5)妊娠、授乳
(6)消化管(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)、痔からの出血など

Q5:そもそも鉄分は1日にどれくらい摂るべきなの?
厚生労働省が発表している女性の鉄の必要量は、画像のようになります。
20代後半~30代の女性だと、月経がない場合は6.5mg、月経がある場合は10.5mgを、一日に摂取した方が良いと推奨されています。
Q6:鉄欠乏性貧血かな……と思った時のセルフ解決法は?
【食生活】
赤血球、ヘモグロビンの産生には、たんぱく質、鉄、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCが必要となります。この中でも重要なのが、鉄、ビタミンB12、葉酸です。これらをしっかり補給できるバランスの良い食事を心掛けましょう。飽食の時代といえども、鉄だけは例外で、摂取率は年々低下しています。鉄に関しては特に女性は意識的に摂る工夫が必要です。

【生活習慣】
食事制限やダイエットをしている方は緩めるか一度中止し、食生活を見直す必要があります。アルコールの量が多い人は減らしてください。生活習慣を見直さないと、すでに貧血の症状がある方は、通勤、仕事、運動中に動悸や息切れが増加し、ふらついて倒れてしまうこともあります。無理をせず早めに病院へ相談に行きましょう。

鉄を含む健康食品やサプリも予防には有用です。欧米の鉄欠乏性貧血が少ない国は人口の約30%がサプリメントを使用しています。

鉄不足による貧血は鉄分を補充すると必ず症状は改善されることがポイントです。サプリや食事で鉄分を摂取しても症状が改善しない場合は、治療を必要とする他の病気が隠れていることもあります。特に女性の方は重い月経の背景に子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患、出血をおこすような腫瘍性病変が隠れていることもありますので定期的な検診はしっかり受けましょう。自分が貧血になる原因をしっかり把握し、一度は評価しておく必要があります。
また、妊娠中に強い貧血があると赤ちゃんが十分な酸素をもらえない状況となり影響がでることがあります。妊娠を希望される方は妊娠前に評価をしておく方が安全ですね。

Q7:なるべく貧血が起きないように日常生活で気を付けるべきことって?

① 健診をうけて貧血の有無を確認する
早めに対処すれば食事療法やサプリで改善できますが、貧血が進行すると食事療法での改善は難しく、病院で鉄剤の処方が必要となります。

② 鉄分摂取に意識を向ける
肉類、貝類、赤身の魚などヘム鉄の多い食事を心がけ、サプリなどを上手く活用しましょう。

③ バランスの良い食事を心掛ける
鉄だけでなく造血成分といわれるビタミンB12(レバーや納豆)、葉酸(緑黄色野菜など)、ビタミンB6(いわし、かれいや卵黄)、銅(貝類、ごま)も一緒に摂取しましょう。
ビタミンCは鉄吸収を促進する作用があるので、ビタミンCを多く含む野菜や果物を一緒に摂るのがおすすめです。

④過度な食事制限やダイエットを見直し、アルコールの量を調節する

貧血は絶対に侮らないでくださいね。治るものも治らないです。

5月でも熱中症になるのはなぜ? 高齢者はとくに注意を 

カテゴリー:院長スケジュール2023年05月12日(金)

ニュースの話をしていた時に見つけた記事です。

5月でも熱中症になるのはなぜ? 高齢者はとくに注意を

気温の高い日が増える季節。熱中症に注意を
令和5年度「熱中症警戒アラート」の運用が4月26日に開始しました。5月は朝晩が涼しくても、日中は汗ばむ陽気になる日が増えます。それと同時に、熱中症で救急搬送される人も増加する傾向に。なぜ、本格的な夏ではないのに熱中症を発症しやすいのでしょうか。
◇ ◇ ◇
5月は汗をかくことに慣れておらず、リスクが高まる季節

消防庁の発表によると、昨年5月の全国における熱中症による救急搬送人員は2668人。これを年齢区分別で見ると、高齢者(65歳以上)がもっとも多く1380人で、全体の半数以上となる51.7%に上っています。

真夏ではないにもかかわらず、5月に熱中症の搬送人員が増えるのはなぜでしょうか。近藤医師によると、5月ならではの理由があるようです。

「私たちは、汗をかくことや皮膚温度が上昇することによって熱を体外へ放出し、適度な体温を維持するシステムを持っています。ところが、5月はまだ体が汗をかくことに慣れていないため、発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。また、この時期によくある一日の寒暖差や前日との気温差が大きいときにも、熱中症を発症しやすくなります」

気象庁の発表によると、昨年5月の東京都の平均気温は18.8度でしたが、もっとも気温が高かった日は31.2度と真夏日に。逆にもっとも気温が低い日は15.6度と、かなりの気温差があります。地域差はあるものの、5月は気温差が激しい日が多いと言えるでしょう。

体温調整しやすい服装や汗をかきやすい体作りを
それでは、5月の熱中症を予防するには、どうすれば良いのでしょうか。近藤先生は、夏と同じように基本的な対策をするのに加え、脱ぎ着や体温調整がしやすい服装をすること、そして汗をかきやすい体になるための生活習慣の改善が大切だといいます。

○熱中症予防の5か条
1. エアコンを使用し、部屋の温度が28度以上、湿度が70%以上にならないよう調整する
2. 外出の際は日傘や帽子を使用する。吸湿性、通気性の良い素材を選ぶなど涼しい服装を心がける
3. 屋外での活動時にはマスクをはずす。マスク着用時の運動は避ける
4. こまめな水分補給
5. 軽い運動や半身浴などをして、汗をかきやすい体にする
暑さに対する感覚や調整機能が衰える高齢者はとくに注意

年齢を問わず熱中症対策は欠かせませんが、前述した通り搬送人員がもっとも多かった高齢者は、とくに注意が必要です。高齢者の熱中症が深刻な症状になりやすい理由は、暑さに対する感覚や調整機能が低下することや、若年者に比べて体内の水分量が少ないことが挙げられます。

「高齢になると、気温が高くても暑さを自覚しにくくなります。そのため、気温が高い日でもエアコンを使用しなかったり、コートやダウンジャケットを着用したりと気温に対して適切な対応ができず、より熱中症のリスクが高まります」

もともと低栄養だったり、筋力が低下していたりする場合も注意が必要です。回復する能力が低くいため、熱中症になると重症化するリスクが上がります。
こまめな水分補給を フルーツやゼリーも活用!

体が冷えやすくなるなどの理由で、水分をたくさんとるのが苦手という高齢者も少なくありません。最後に、おすすめの水分摂取方法はあるのでしょうか。

「高齢者に必要な1日の水分量は、およそ2500ミリリットル。食事以外に直接飲む量としては1000~1500ミリリットル、コップ7杯分ほどです。一気にたくさんの水分をとることは難しいため、時間と量を決めてこまめな水分補給を心がけてください。また、おやつに水分の多いフルーツやゼリーなどを食べるのも良いでしょう」

高齢者はのどの渇きも自覚しづらいため、のどが渇いていなくても定期的に水分補給をするように心がけることが、熱中症を予防する第一歩です。また、天気予報を確認し、暑い日は無理をしすぎないようにしましょう。

自分は大丈夫だと思っていてもなってしまう時はあります
注意して対策するしかないですね

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月28日(金)

しんきゅう通信 5月号 2023

しんきゅう通信5月号です

GWです 皆さんお出かけする時は気を付けて出かけてくださいね

「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月20日(木)

足の疲れを訴える患者さんとの会話で見つけた記事です。

「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】

いつも履いている靴の汚れを気にすることはあっても、靴底の減りを気にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。実は、靴底の減り方を見ると、歩き方のクセや体のトラブルなどに気づくことができると先生はいいます。では、どんな減り方をしていると危険なのでしょうか。

靴底が教えてくれる「関節の異常」
厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査報告」によると、1日当たりの平均歩数は、男性が6,793歩、女性が5,832歩です※。

※ 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」
つまり、数十キロの体重をかけて毎日約6,000歩も歩いているのですから、靴底が少しずつすり減ってくるのは当然のこと。この靴底の減り方にも個人差があります。しかし、左右均等にバランスよく減っていれば正常なのですが、股関節や膝関節に疾患があると、明らかに左右均等ではなく、バランスの悪い減り方をしています。いったいどんなケースがあるのか見ていきましょう。

靴底の「外側」が減っていたら「変形性膝関節症」かも

靴底を見て、外側が減っていることはありませんか? その場合、もしかしたら変形性膝関節症を発症しているのかもしれません。

靴底の外側が減っている

なぜかというと、変形性膝関節症は進行すると、脚がO脚になるからです。そもそもO脚とは、直立した時に膝の内側同士がくっつかず、外側に開いている状態のこと。脚がアルファベットのOの字のようになっていることから、このように呼ばれています。O脚になる原因は、骨格や姿勢、筋力低下などさまざまですが、「変形性膝関節症」の発症によってなっているケースも少なくありません。O脚になると、股関節や骨盤が外側に歪み、足の外側に重心をかけるようにして歩きます。そのため、靴底の外側の減りが目立ってしまうのです。

変形性膝関節症になると「O脚」になるワケ

変形性膝関節症になると、なぜO脚になるのかというと、この症状は多くの場合、膝関節の内側の軟骨がすり減っていくためです。変形性膝関節症は、加齢などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、膝関節に負担がかかって痛みが生じたり、可動域が狭くなった状態です。軟骨は膝関節の内側からすり減っていく傾向にあるため、そのすり減りをカバーするように体重が膝の外側にのるようになり、次第にO脚になっていくのです。

正常な脚と、O客で内側の関節軟骨がすり減った状態

靴底の「内側」が減っていたら?
理想をいえば、靴底の減り方は左右均等なのが一番ですが、歩き方のクセや骨格的な問題により、靴底の減り方は左右均等でない場合がほとんど。しかし、左右均等ではないということは、身体のどこかに構造的な問題が潜んでいるということでもあります。今度は「内側から減った場合」「左右差が出た場合」をみていきましょう。
靴底の「内側」が減っていたら「寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)」かも

靴底を見て、内側が減っている場合は、「寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)」の可能性が考えられます。寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)とは、簡単にいえば「股関節のかぶりが浅い」状態のことです。

靴底の内側が減っている

寛骨臼は、骨盤の外側にあり、寛骨の中央部にあるカップ状の陥凹部のことをいいます。通常、寛骨臼は太ももの骨である大腿骨をしっかりと覆うことで、骨盤から大腿骨へしっかり体重をのせることができます。

しかし日本人の場合、生まれつき大腿骨頭を覆っている寛骨臼のかぶりが少ないことが多いため、体重を支える面積が小さくなってしまいます。このような状態を「寛骨臼形成不全」といい、将来的に変形性股関節症に移行することが多いとされています。

寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)があると、大腿骨のねじれが強く脚が内股で歩くために体重が脚の内側にかかるようになり、X脚になります。そのため、靴底の内側が減ってしまうのです。

靴底の減りが「左右違う」場合は、足の長さが違うかも

靴底を左右見比べて、まったく同じようにすり減っている人は、ほとんどいないでしょう。しかし、その左右差があまりにも大きい場合は、左右の脚の長さが違うことが考えられます。

靴底の減りに左右差が大きくある

左右の脚長に違いが生じる原因には、変形性膝関節症や変形性股関節症などさまざまありますが、脚の長さが左右で違うと、膝や腰に負担がかかり、膝痛、腰痛などを引き起こします。またそれだけでなく、全身の荷重バランスが悪くなることから、首こりや肩こり、頭痛など、さまざまな部位に症状が生じることもあります。

また、脚の長さに左右差があると、背骨が弯曲して側弯症を引き起こすこともあり、場合によっては腰背部痛や心肺機能の低下をきたすこともあります。

実際のところ、左右の脚の長さがまったく同じという人は少なく、1cm程度であれば、それほど気にならない場合もあります。

しかし、わずかな違いでも、骨盤や背骨に与える影響は大きなもの。整形外科などを受診し、脚長差が生じる原因を確認し、適した治療を行うことが必要です。特に、脚長差が3cm以上ある場合は負担が大きくなるため、注意が必要です※。

※ 変形性股関節症の運動・生活ガイド

靴底の減り方を見ると、膝関節や股関節などにトラブルが生じているサインが見えてきます。もし、靴底の減りの左右差が大きい場合は、足底板やインソールを試してみるのもいいでしょう。歩行時の体重のかかり具合を調整することで、左右均等に体重がのるようになり、膝関節や股関節への負担を軽減できるかもしれません。
理想的な「靴底」の状態は?

理想的なのは、靴の後ろの外側(かかとのあたり)と、足の人差し指辺りを中心に減っている靴底です。

理想的な減り方をしている靴底

このような減り方の場合、しっかりかかとから着地し、外側と内側に、均等に体重が乗っていることがわかります。もし、その他の部分が異常にすり減っているという場合は、ぜひ一度、専門医を受診することをおすすめします。

靴の裏を見てみましょう。 体調不良の原因が見つかるかも?

自律神経のためには冷やすのNG? 気温が上がる春でも温めたい場所とは

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月13日(木)

自律神経が乱れてしまってという患者さんとの会話で見つけた記事です。

自律神経のためには冷やすのNG? 気温が上がる春でも温めたい場所とは

日増しに春らしくなる毎日ですが、「体がだるい」「めまいや立ちくらみがする」「頭痛や肩こりがつらい」「やる気が出ない」など、春になってから心と体に様々な不調を訴える人が少なくないようです。春は寒暖差など気象の変化が大きく、知らず知らずのうちにストレスがたまることもあります。

「今日、上着は必要?」というアンケート調査を実施しました。結果を見ると、ほぼ全てのエリアで「朝晩は必要」という回答が最も多く、寒暖差が大きい時期であることがうかがえます。春だから「暖かくなるはず」と気温を読み間違えると、不調に陥りやすい時期なので、注意が必要です。

心身の不調が起きやすいこの時期の乗り越え方を伺いました。

春に自律神経が乱れる理由
春に起こりやすい不調の原因には、ストレスがあると言います。
「春という言葉から“穏やかな気象”をイメージする人がいますが、春は寒暖差や気圧変化が大きい時期です。その間に私たちは、冬用の体から夏用の体へ切り替えなければなりません。気づかないうちに、体には大きな負荷がかかっているのです。
そこに進学や就職、人事異動などの環境変化が加わります。こうした心身のストレスが自律神経の乱れを引き起こし、不調をきたす人が多くなるのです。
私たちの体は、自律神経が正常に働くことで環境の変化に対応していますが、自律神経が乱れると、疲れやだるさ、不安やイライラ、不眠や昼間の眠気などが起こり、生活に支障をきたします。

ストレスが多い春は、自律神経の乱れに注意が必要なのです」

暖かくなっても冷やしてはいけない場所とは?

自律神経を整えるためには、どうすればいいのでしょうか。

「原因となるストレスをできるだけ解消することが大切です。そのためには、寒暖差対策を忘れないようにしてください。
春は暖かくなる季節で油断しがちですが、急に寒さがぶり返すことがあるので、血行不良を起こさないように、体を冷気から守りましょう。特に温めなければならないのは、首です。首には太い血管が通っているので、温めると血流が良くなって副交感神経が活性化され、リラックス効果が高まります。
首を温めるには、温かいタオルや温熱シートを使うといいでしょう。首を温めるのと同時に、動脈が体表近くを通っている手首や足首も一緒に温めてください。時間帯としては、就寝30分前が理想的です」

その他、自律神経を安定させるためのポイント

首や手首、足首を温めるほかに次のような方法も、自律神経を安定させるのに役立ちます。

●生活リズムを整える
「規則正しい生活を心がけてください。起床時間、就寝時間を決めて、十分な睡眠をとりましょう。寝る前のスマホは睡眠の質を下げることにつながるので避けましょう。
また、起きたら朝日を浴びるよう心がけましょう。別名『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニンが増え、不安の解消につながり、体内時計が整います」
●食事内容を見直す
「タンパク質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれているか、食事内容を見直しましょう。コツは、旬の食材を選ぶこと。朝、昼、夜の食事を決まった時間に摂ることも大切です」
●体温調節できる服装を
「寒暖差対策は欠かせません。気温の上下が自律神経に悪影響を及ぼすので、着脱しやすい服装で対応してください。天気予報をこまめにチェックする習慣も身に付けましょう」
●ストレス解消に努める
「自律神経を安定させるには、運動がお勧めです。自分に合った軽い運動を続けてください。休日は何もしない時間をつくることも大切。ストレスにつながるので花粉症対策も忘れずに」
春の不調は、自律神経を整えることで乗り切れそうです。みなさんも、ぜひ試してみてください。

どうやってリラックスるするか?ですよね。

しんきゅう通信4月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月06日(木)

しんきゅう通信 4月号 2023

しんきゅう通信4月号です

新年度が始まってます

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月30日(木)

天気の変化で気分も体調も悪いという患者さんとの会話で見つけた記事です。

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?
【簡単に取り入れられる改善方法】
「低気圧」で体調不良が起こる人にとって、雨天続きは悩ましい
頭痛、だるい、めまい……気圧の変化によって、不調を起こす方も多いでしょう。もしかしたら、「体の痛み」にお悩みの方もいるかもしれません。
しんどい低気圧を乗り切るために、通勤電車の中でもできる「痛み対策」
気圧が痛みを引き起こす可能性が
これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます

気圧の低下とともに、関節の痛みや神経痛が顕著に現れる、という人がいます。そのメカニズムははっきりと分かっていませんが、気圧の変化によって脳が何らかの影響を受け、関節の痛みをより強く生じさせている可能性があります。関節リウマチの患者データと気象庁の気象統計情報を照らし合わせた結果として、気圧が低くなると症状が悪化する人が多いことが研究で明らかになっています

膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます

同様に気圧の低下時は肩こりや腰痛を強く感じる人、また歯茎や歯がうずくように痛くなる人もいます。痛みを伝える神経が、気圧の変化で通常より強い刺激を伝えている可能性があります。実際、気圧の急激な変化で慢性歯周炎が急性化する、という関連性も明らかになっています
慢性的な痛みには肉体的な要因だけではなく、精神的・社会的な要因も複雑に関与しています。要因の一つに気圧変化があっても不思議ではありません。

近年は、慢性的な痛みを伴う疾患の診断や治療を専門に行う痛み外来(ペインクリニック)も増えてきました。
痛み外来で相談し、さまざまな要因から総合的に判断しながら、痛みを解消していくのも有効でしょう。
日常生活で取り入れられる痛みに効くツボ

肩こりでお悩みなら、「曲池(きょくち)」と「手三里(てさんり)」を押してみましょう。「曲池」は肘を曲げたときにできる横じわの外側、肘の関節の上側。
「手三里」は「曲池」から5~6センチ、親指側へ移動したところにあるツボです。
手の甲にある「合谷(ごうこく)」を刺激すると脳内にエンドルフィンという物質が大量分泌され、痛みを感じにくくなる、と鍼灸師の森田さん。「歯が痛い」というお悩みにも効くそうです。これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます。

腰痛がある人におすすめのツボは「陽陵泉(ようりょうせん)」。 膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます。 また「腰腿点(ようたいてん)」も腰に効くツボ。手を広げたときに、手の甲側、人さし指から手首の方に延びる骨と、中指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところと、薬指から手首の方に延びる骨と、小指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところの2つあり、それぞれ押して痛気持ちいいところを探します。

ふだんの体の使い方にも要注意
肩こりや腰痛には、普段の筋肉の使い方の癖が痛みにつながっているケースがあると言います。また、適切な筋肉の使い方はもちろんですが、そもそも体を支えるだけの十分な筋肉がついているかどうかが問題だとも指摘します。

「テレワークで運動量が減っている人は、筋肉量の低下や血流の悪化に注意しましょう」
ただし根本的に治療が必要な要因で痛みが出ている場合もあるので、まずは整形外科の受診をおすすめするそうです。

急な天候の変化が多くなる季節になってきました。いろいろな対処の仕方があります。自分に合った方法を見つけていきましょう。鍼灸治療もその中の一つです。

万が一の時にとるべき行動とは? 急性アルコール中毒の正しい対処法

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月24日(金)

今年は花見ができるか?という患者さんとの会話で見つけた記事です。

万が一の時にとるべき行動とは? 急性アルコール中毒の正しい対処法
新旧年度の変わり目が迫って歓送迎会の機会が増える時期になりました。さらに今年は新型コロナ感染症のまん延がようやく収まりつつあり、花見などの宴会も盛んに行われる可能性も高まっています。長かった「自粛」の時を経て、久しぶりに酒を飲みながら同僚や友人と語り合えることを楽しみにしている人も多いと思いますが、酒は急性アルコール中毒の危険性を秘めた飲み物です。急性アルコール中毒は「飲み過ぎ」が原因といわれていますが、ほんとうに理由はそれだけなのか。そして万が一、自分や周囲の人が症状を引き起こしてしまったらどのような対処法をとればいいのかなどについて先生に教えて頂きました。

急性アルコール中毒はなぜ危険!?
そもそも急性アルコール中毒とはどんな原因で、どんな症状が生じることをいうのでしょうか。
「まず、『酒酔い』とは酒に含まれているアルコール成分が血液に溶けて脳まで運ばれ、脳に作用することで起きます。急性アルコール中毒とは、短い時間に多量の酒を飲むことで血中アルコール濃度が急上昇し、脳に悪影響を与える症状をいいます。
血中アルコール濃度がまだ低いときは『ほろ酔い』といって陽気になったり顔が赤くなったりする程度ですが、濃度の高まりとともに『酩酊(めいてい)』になり、呼吸が速くなったり吐き気やおう吐がおきたりします。このとき、脳では網様体(もうようたい)と呼ばれる部分にとどまっていた、まひが小脳まで広がっています。
さらに『泥酔(でいすい)』へ進むとまともに立てない、意識がはっきりしない、言語がめちゃくちゃになるなどの症状が現れます。脳内ではまひが記憶の中枢を司る海馬(かいば)まで広がっていて、今やっていることや起きていることを記録できなくなる、ブラックアウト状態にまで陥ってしまっています。
最悪ともいえる『昏睡(こんすい)』に至ると意識が失われ、呼吸回数が減ったりするようになります。この状態だと脳のまひはすでに全体に広がっていて、呼吸中枢まで冒され、死に至ることもあるのです。
『イッキ飲み』が危険とされるのは、ほろ酔いから昏睡までの時間が短くなる可能性が高まるからです」
意識を失って汚物がのどに詰まり、死に至るケースもあるそうです。また、ふらついて転倒したり車などにひかれるなどのリスクも生じるため、飲酒時は急性アルコール中毒以外にも注意が必要です。

特に注意すべきはどんな人?
急性アルコール中毒になりやすい体質のようなものはあるのでしょうか。
「酒を飲むと顔が赤くなるタイプの人は『赤型体質(あかがたたいしつ)』といって、アルコールの分解が遅いのです。そのためアルコールの血中濃度が下がりにくく、急性アルコール中毒のリスクが高いといえるでしょう。

また、一般的に女性と若年層、高齢者もアルコールの分解が遅いとされています。とくに若年層は酒を飲みなれていないので、自分の『限界』がわからず、アルコールに対する耐性も弱いため、急性アルコール中毒になりやすいといえるでしょう」

急性アルコール中毒を防ぐための5つのポイント

急性アルコール中毒を防ぐには、どのような方法がありますか。

「次の5つのポイントが挙げられます。

(1)お酒を飲むときには自分の適量、その日の体調を把握する
とくに風邪薬や花粉症の薬などを服用している場合は、アルコールを控えるようにしましょう。どうしても酒席に参加する必要があるときなどは、事前に医師に相談してください。

(2)「イッキ飲み」はせず、無理強いもしない・させない
先にも述べましたが、短時間に多量のお酒を飲むと血中アルコール濃度が急上昇するため、急性アルコール中毒の危険性も高まります。相手に飲酒を強要してもいけません。

(3)酒が飲めない体質の人は事前に周囲の人へ伝えておく
そうすることで、もし無理強いしようとする人がいても他の人がたしなめてくれやすくなります。

(4)空腹のままお酒は飲まない、飲むときは食べ物も一緒に
食べ物が胃を守ってアルコールの吸収を緩やかにしてくれます。

(5)アルコール度数が高いお酒は水や炭酸水などと併せて飲む
アルコール度数の高い酒は胃への刺激が強いため、大量に飲むのと同じように血中アルコール濃度が急上昇してしまいます。アルコール度数が高いお酒を飲むときは水割りにしたり、水や炭酸水などのアルコールを含まない飲料と交互に飲んだりするようにしてください。

特に大切なのは相手に酒の無理強いをしないことです。お酒に強い体質かどうかは、体内に入ったアルコールを分解する肝臓の酵素の働きで決まります。お酒を少し飲んだだけで顔が赤くなる方は、アルコールを分解する酵素の働きが弱く、酔いやすい体質です。

この体質は遺伝的なものなので、飲酒の経験を積んだからといって簡単に変わることはありません。人によっては、ほんのひと口のお酒でも重症化することがあります」

急性アルコール中毒になった人への正しい対処法

もしも周囲の人が急性アルコール中毒の症状を示したら、どのように対処すればいいでしょうか。

「次に挙げる症状が見られたらすぐに119番通報して救急車を呼んでください。

意識がなくゆすっても呼びかけても反応しない/全身が冷えきっている/呼吸がおかしい/大量の血や食べ物を吐いた/倒れて口から泡を吹いている

『酔いつぶれた』状態の人がネクタイやベルトをしている場合は外し、衣服をゆるめて楽にしてやります。そのうえで一人にしないで誰かが必ず付き添ってください。さらに呼吸をしているか、脈があるかを時々確認してください。

意識を失った場合にあお向けに寝かせていると、おう吐した食べ物で窒息する可能性があるので、顔を横に向けて寝かせてください。これを『回復体位』といいます。長時間回復体位をとらせるときには、下になった側が血液の循環が悪くなるので、30分ごとをめどに反対向きの回復体位にしてください。

おう吐しているときは抱き起こさずに横向きのままで。吐いたものはよく拭き取ります。自分で吐けない場合は無理に吐かせないようにしてください。

急性アルコール中毒になると体温が下がりますので、上衣や毛布などをかけて保温してください。意識がある場合は水分補給と血中アルコール濃度を下げるのに有効ですので、水やお茶、スポーツドリンクなどを飲ませてください」

急性アルコール中毒は病気と違って、自分や周囲の心がけ次第で回避できる症状です。
この春は歓送迎会や花見が3年ぶりという人も多いでしょう。せっかくの酒席を楽しいものにするために、「5つのポイント」をしっかり守るようにしましょう。

なんでもそうですが「…過ぎ」は止めた方が良いですよね。
鍼灸治療をした後は悪酔いしないと患者さんが言ってました。
本当は鍼灸治療をした日はお家でゆっくりされた方が良いと思っていますが楽しいならそれも良しですよね。

トラブルの原因にも…「いびき」をかくのはなぜ? 対処法は? 医師に聞く

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月16日(木)

イビキの話を患者さんとしていた時に見つけた記事です。

トラブルの原因にも…「いびき」をかくのはなぜ? 対処法は? 医師に聞く

いびきをかくのはなぜ?

家族から「いびきがうるさい」と言われ、ショックを受けたことはないでしょうか。いびきがひどいと、周囲の人の眠りを妨げてしまうため、トラブルに発展するケースもあるようです。

【ひと目で分かる】いびきをかく主な原因

そもそも、なぜ睡眠中にいびきをかくのでしょうか。もしいびきがひどい場合、どのように対処すればよいのでしょうか。「大阪本町メディカルクリニック」医師に聞きました。

肥満、鼻詰まりなどが原因
Q.そもそも、寝ているときにいびきをかく原因について、教えてください。
「いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道(気道のうち、鼻腔(びくう)、副鼻腔、咽頭、喉頭までを指す)が狭くなり、いびきが起きやすくなります。
気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります」

Q.では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
「家族からいびきを指摘されることが増えていたり、自分のいびきで目が覚めたりするような場合、まずは次の6つの項目に該当するかを確認してください」

(1)肥満
先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。
(2)鼻詰まり
花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。
(3)就寝前の飲酒
アルコールは筋弛緩(しかん)作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。
(4)扁桃(へんとう)腺肥大
『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。
(5)加齢
40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。
(6)顎の大きさ
日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。

Q.いびきをかくことで、睡眠の質にどのような影響があるのでしょうか。また、日常生活にどのような支障が出る可能性があるのでしょうか。
「いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒(目が覚める状態)が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。
いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です」

Q.いびきをかかないための対策について、教えてください。いびきがひどい場合、医療機関を受診した方がよいのでしょうか。
「鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症(鼻の左右の穴の間にある鼻中隔が曲がった状態)やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です」

(1)ダイエット
運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫
自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない
寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙
タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。

日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。

花粉症で鼻呼吸が出来なくてイビキをかいてます。
ダイエットかな~?

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月01日(水)

しんきゅう通信 3月号 2023

しんきゅう通信3月号です

3月です 花粉がすごいです

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。