院長ブログ

毎日耳掃除をやってはいけない…耳鼻科医が解説「耳掃除は2週間に1回”手前だけ”で十分」な理由

カテゴリー:院長スケジュール2024年06月06日(木)

「最近、耳も痒いよね?毎日耳かきしちゃう」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

毎日耳掃除をやってはいけない…耳鼻科医が解説「耳掃除は2週間に1回”手前だけ”で十分」な理由

子どもは中耳炎や耳垢栓塞になりやすい。どうすれば防げるのか。小児耳鼻咽喉科を専門とする医師は「中耳炎は『鼻水を取り去ること』、耳垢栓塞は『耳掃除をやりすぎないこと』が予防になる」という。正しいケアの方法を聞いた――。

小さな子どもに多い「急性中耳炎」

子どもの耳トラブルにはどんなものが多いのかよく聞かれますが、もっとも多いのはやはり「中耳炎」でしょう。小さなお子さんをお持ちの親御さんたちの実感ともぴったり合うのではないかと思います。風邪をひいて熱が出て鼻水が出て、それが治ったと思ったら再び発熱……という時は中耳炎であることが多いものです。

中耳炎とは、鼓膜の奥にある「中耳腔」に細菌やウイルスが入り込んで感染し、炎症が起きる病気です。中耳炎には、風邪などが原因で起こる「急性中耳炎」、炎症部分から膿や水が出てたまる「滲出性中耳炎」、感染を繰り返して耳漏(耳からの排液)が続く「慢性中耳炎」などがあります。

このうち小さな子どもが最もなりやすいのは、急性中耳炎です。風邪による鼻水や咳が治りかける頃になりやすく、強い耳の痛みだけでなく、時に耳だれを伴うのが特徴。子どもは耳と鼻をつなぐ「耳管」が短くて水平で、また鼻をすすることが多いため、鼻から耳へと細菌やウイルスが移行しやすいのです。治療には抗菌薬(抗生剤)や痛み止めを飲む、また鼓膜に膿がパンパンに溜まっているときは鼓膜を切開するなどの方法があります。鼓膜を切開するというと怖く感じるかもしれませんが、通常2週間くらいで穴はふさがるので安心してください。

膿や水がたまり聞こえが悪くなる「滲出性中耳炎」

一方の滲出性中耳炎は、急性中耳炎が治った後にも中耳腔に水が溜まり、聞こえづらくなってしまう病気です。急性中耳炎と違って痛みはないのですが、だからこそ子ども本人も親御さんも気づきにくく、いつの間にか耳の聞こえが悪くなる、という問題があります。

音は振動として外耳道から鼓膜に伝わると、鼓室内にある耳小骨で22倍に増幅されて内耳に伝わります。ところが、滲出性中耳炎になって鼓膜の裏側に膿や水が溜まってしまうと、音が遮断されるだけでなく、鼓膜や耳小骨が振動しなくなって聞こえづらくなります。水に浸かった太鼓を叩いても、あまり音が鳴らないのと同じですね。粘度が高ければ高いほど、聞こえづらくなるのです。

滲出性中耳炎は、あまり重くない場合、内服薬で治療することができます。でも、粘液や水が多かったり粘度が高かったり、粘膜が肥厚していたりする場合は鼓膜を切開してチューブを装着し、浸出液が排出されるようにします。治療に1年くらいかかることもありますが、耳の中が乾いていくことによって治りやすくなるわけです。

「鼻水を取り去ること」が予防になる

さて、難聴にもつながりかねない厄介な中耳炎を防ぐには、しっかり鼻水を取り去り、鼻水をすすらせないことが大切です。鼻水を強くすすると、より鼻から耳へと細菌やウイルスが送られやすくなるためです。でも、小さな子どもにとって上手に鼻をかむこと、鼻をすすらないことは、なかなかの難問ですね。鼻うがいも効果的ですが、より難しいでしょう。

そこで私たちがおすすめしているのは、市販されている生理食塩水の鼻スプレーです。これを鼻の中に吹き付けると鼻水が柔らかくなるので、鼻水吸い器で取りやすくなり、鼻もかみやすくなります。涙と同じ成分の生理食塩水だから鼻が痛くならず、鼻水ごとのどに流れて飲んでも問題ありません。泣いた後、お風呂の後、プールの後にも鼻がすっきりしているのと同じです。

さらに電動の鼻水吸い器があれば、とても便利でしょう。ただし、お子さんが小さいうちしか使わないかもしれません。もしも通院が大変でなければ、耳鼻科で吸引してもらうというのも選択肢の一つにしてもいいかもしれません。こまめに鼻水を取り除けば、鼻風邪から中耳炎へと進むのを少しは予防できると思います。

耳垢栓塞の原因は「耳掃除のやりすぎ」

その他に意外と多いのが、「耳垢栓塞」です。SNSなどに「子どもの耳が遠いから耳鼻科で診てもらったら、耳垢が詰まってた!」「耳が痛いと子どもが言うから何かと思ったら、中に石のような耳垢が!」なんて話がありますよね。まさにそれです。

耳垢栓塞の原因は、ほとんどの場合、過度の耳掃除です。本来、耳垢はカサカサでもベタベタでも、自然に剝がれて出ていくもの。長時間にわたって耳栓や補聴器をつけている場合以外は、耳の穴の出口を小指の先でササッとかくようにするだけでポロポロと出ていきます。あれで十分なのです。ところが真面目な親御さんほど、お子さんの耳を綿棒で毎日しっかり掃除し、逆に耳垢を押し込んでしまいがちなのです。

こうして耳の中に石のように硬くなった耳垢が詰まると、自宅で取るのは困難になります。近くの耳鼻科を受診して、ピンセットや吸引管、綿棒などで取ってもらいましょう。そのままでも日常生活にさほど支障のない場合は、耳垢を柔らかくする点耳薬を出してもらって1〜2日ほど使ってから取ってもらったほうが痛くないこともあり、おすすめです。

では、耳掃除をしてはいけないかというと、そんなことはありません。でも、ぜひ守っていただきたいことがあります。

①ときどき、耳穴の手前のみを掃除しましょう

お風呂上がりやプールの後など耳垢が柔らかくなっているときに、耳穴の手前部分のみを綿棒でやさしくふき取るようにしてください。頻度は2週間に一度など気になるときだけ。あまり頻繁にこすると、耳の中を傷つけてしまう恐れがあります。

②子ども用の「頭が小さい綿棒」を使いましょう

100円ショップのものは綿棒の頭が大きいことが多いです。それよりは少し高級になりますが、子ども用の頭が小さい綿棒を使ってください。子どもの耳穴は小さいので、頭が大きい綿棒だと耳垢を奥に押し込みやすくなってしまうのです。さじのような形の綿棒は、テコの原理で力が入りやすいので使わないほうが無難です。

③綿棒には薄くワセリンを塗っておきましょう

綿棒はフワフワして見えますが、拡大して見ると粗い繊維のかたまりです。でもワセリンを塗れば傷つけるリスクが減りますし、カサカサの耳垢も吸着できます。

ちなみに、耳の中がかゆくて我慢できない場合は、炎症を起こしていることがあります。一度耳鼻科を受診し、ステロイドなどのかゆみや炎症をおさえる軟膏をつけて掃除するといいでしょう。耳の中の神経は痛みよりもかゆみを感じやすいため、耳掃除によって傷つけると、さらにかゆくなるという悪循環に陥りがちだからです。

日常生活でわかる子どもの「聞こえ」のサイン

最後に「子どもの耳が聞こえていないかも」というご相談も多いので、簡単に説明したいと思います。小さな子どもの場合、自分で耳の聞こえを自覚することは難しいですから、親御さんが観察していて「おかしい」と思ったら早めに耳鼻科を受診しましょう。例えば、以下のような様子が見られる場合、念のため相談しておくと安心かもしれません。

・背後から話しかけられると返事をしないことが多い
(何かに夢中になっていなくても返事をしない)

・人の話を聞くときに、どちらか片方の耳を傾けている

・2歳になっても言葉が出てこない

・テレビなどの電子機器の音量を上げたがる、耳を近づける

・片方の耳にケータイを当てて通話すると返事をしない

・聞き返しが多い

子どもの耳が聞こえない場合、急性中耳炎や滲出性中耳炎、慢性中耳炎、耳垢栓塞などが原因であることが多いでしょう。必ず治療を受けてください。

また稀にですが、おたふくかぜにかかったのであれば、おたふく難聴の可能性もあります。おたふく難聴は1000人に1人とされますが、多いと200人に1人ともいわれています。おたふく難聴には治療法がないので、ワクチンを接種し、おたふくかぜ自体を予防してくださいね。

お風呂上りについついやってしまう耳掃除ですが考えてしまういます。気を付けるようにします。

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月31日(金)

しんきゅう通信月 6号 2024

しんきゅう通信6月号です

お天気も不安定、気持ちも不安定…

頑張って鬱陶しい梅雨を乗り越えていきましょう

【腸活】間違えてない?!実は…腸内環境を悪化させる食習慣|管理栄養士が解説

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月16日(木)

腸活ってどう?という患者さんとの会話で見つけた記事です。

【腸活】間違えてない?!実は…腸内環境を悪化させる食習慣|管理栄養士が解説

今やたくさんの腸活法があふれています。健康のために腸活として習慣化していることが、意外と腸に負担をかけ腸内環境を荒らしていることも…。今回は、実は腸内環境を悪化させてしまう「意外な食習慣」3つを解説します。

なぜ腸は大切なの?
食べ物の消化や吸収以外に腸は、脳と密接に関わり幸せホルモンやストレスへの対処を担っています。第二の脳と言われるほど重要な臓器で、脳腸相関といい脳と腸は互いに影響し合っています。食欲とも関係しており、腸が荒れるとストレスから食欲増進に働き、健康を害する可能性も。排便や免疫機能にも関係し様々な体の調整役として働いています。

本当は腸に負担をかける驚く習慣

あさイチの白湯
朝起きてすぐに白湯を飲むと健康に良いと言われますが、実は方法を間違えると腸を荒らします。寝ている間にお口の中は、雑菌だらけ。このまま白湯を飲んでは雑菌ごと飲み込んでしまうため、あさイチ白湯を止め、あさイチに歯磨きをして白湯を飲むようにしましょう。

牛乳
牛乳のたんぱく質の成分のうち、一番多く含まれているのがカゼイン(80%)です。消化吸収に良いと言われる反面、このカゼインの中でも消化できずに未消化のまま腸へと流れていくものがあり、多く摂りすぎると腸に負担をかけることになるため注意が必要です。ヨーグルトも同じカゼインが含まれますので、牛乳をよく飲む場合は、ヨーグルトは、豆乳や豆乳ヨーグルトに代用するとよいでしょう。イソフラボンも摂れ美肌にもなります。

食物繊維の摂りすぎ
食物繊維を積極的に摂り排便を促すことは、腸内環境を良くする方法として間違ってはいません。いいからといって食物繊維を摂りすぎたり、2つある食物繊維のバランスを崩すと、水分が不足しカチカチ便になり腸に負担をかけることもあります。野菜やきのこなどの食物繊維は便を硬くする不溶性食物繊維が多いため、水溶性食物繊維の多い海藻類なども摂り入れましょう。

腸は、体や心と関係が深く、腸のためと行っていることが実は腸に負担をかけていることもあります。健康や美容のためにも習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月10日(金)

「何故だろう?ず~っとお腹の調子が良くないんです。」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

腸内環境(腸内フローラ・腸内細菌叢)とは?

腸内環境とは、腸内にすむ細菌を含めた腸内全体の環境のことです。大腸には数えきれないほどの細菌がすみ着いており、約1000種類、数は40兆個とも100兆個ともいわれる細菌がバランスを取りながら腸内環境を整えています。これら腸内細菌のバランスが、まるで花畑のように見えることから「腸内フローラ(腸内細菌叢)」とも呼ばれています。

「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合が、理想的な腸内環境のバランスです。

腸は、消化吸収だけでなく人間の全身の健康に大きく関わっている器官。腸の主な働き7つを見てみましょう。

消化……食べ物の分解

吸収……栄養の吸収

合成……全身の健康に欠かすことのできないさまざまなビタミン類や、ホルモン、酵素の合成

解毒……肝臓による化学物質の分解・デトックス(解毒)のサポート

免疫……免疫力のおよそ70%は腸で作られている

浄血……腸の健康を維持することできれいな血液が作られる

排泄……体に不要なもの・有害物質を体外へ排出

あなたの腸内環境は?チェックリスト!

【食事について】

野菜を食べることが少ない
肉をよく食べる
食事を食べる時間が不規則
朝食を食べないことが多い
早食い気味
満腹になるまで食べてしまう
週の半分以上は外食
お酒をたくさん飲む

【生活習慣について】

起床時に空腹を感じない
睡眠の質がよくない
常に仕事や家事で忙しい
1日の運動時間が30分未満
肌荒れ・ニキビがなかなか改善しない
ストレスが多く、イライラしがち
気分が落ち込みやすい、やる気が出ない
湯船に浸からずシャワーで済ませることが多い

【便の状態について】

毎日排便がない
ときどきお腹を壊してゆるい便が出る
いつも便が硬め
便の色がこげ茶や黒っぽい色など暗い色をしている
排便後スッキリした感じがしない
いきまないと便が出ない
便・おならの臭いが気になる
お腹が張っている感じがする

チェックが0~5個
→腸は元気な状態です

チェックが6~15個
→腸が疲れてぜん動運動が滞っている可能性があり

チェックが16個以上
→腸がかなり弱ってしまっている状態。悪玉菌の増加により腸内環境が悪くなっている可能性があるため、腸活を行って腸内環境を整えると◎

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。

免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

東洋医学の観点でも胃腸系は大変重要な器官です。鍼灸治療はお腹の調子にも良いんです。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月01日(水)

しんきゅう通信5月号 2024

しんきゅう通信5月号です

5月なのに梅雨みたいですね

血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月24日(水)

最近、顔も足もむくんでしょうがないという患者さんとの会話で見つけた記事です。

血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント

春はさまざまなことが始まるときですが、新しい環境に入っていく人も受け入れる側も、ともにストレスがかかるものです。さらに「気づかぬうちに寒暖差などもストレスとなって、体調管理を難しくしている」と先生は説明します。

春に気をつけたいストレスや対策のポイントなど教えていただきましょう。

春はストレスに弱くなりやすい
「春は、『何となく疲れが抜けない』『一人になると何もやる気にならない』ということがあるものです。環境の変化や忙しさのせいにしがちですが、春というのはもともと体にとって負担が増す季節です。
冬から春夏への気温や湿度などの変化に加え、一日の中でも寒暖差が大きいからです。気づかぬうちにダメージがたまり、“ちょっとした不調”として現れてくるのです」

疲労感ややる気が起きないことだけでなく、肩こりや頭痛、寝つきの悪さなども要注意のサインだといいます。

「さまざまなストレスは、私たちが生きていく上での活力や気力のもとである“気”を乱してしまいます。気とは自律神経に近いものです。身体の全身に張りめぐらされている自律神経と同じように、気も全身をめぐっていて、心身の活動に大きな影響を与えます。
しかし、さまざまなストレスがかかると気が乱れ、スムーズにめぐらなくなってしまうのです。深刻な問題になる前に、体と心の両方から意識してケアしましょう」

ストレス対策6つのポイント

春に行いたいストレス対策のポイントは、6つあるといいます。

「まず体を温めましょう。腸などの内臓や体内の酵素、免疫に関わる白血球など、体のさまざまな働きがよくなり、不調の改善が期待できます。春は薄着になっているのに寒暖差から冷えてしまうことも多いです。衣類できちんと調節したり、入浴で体の芯まで温まるなどしましょう。
さらに日の光も浴びること。陽射しが明るいと気分がよくなるかと思いますが、気のせいではなく、日光を浴びると幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』が分泌されます。また、体内でビタミンDが生成され、免疫力アップなどに役立ちます」

そして、自分のための時間を過ごせるように意識しましょう。

「趣味やヨガ・瞑想など、何かに集中したり、夢中になれる時間をとりましょう。忙しいときこそ自分のための時間を作ることで、ストレスから距離を置くことができます。
運動するのもとてもよいですね。ストレスは心の問題でもありますが、体力とも関わりがあります。体力がつくと疲れにくくなり、メンタルにもよい影響があります。筋肉がつけば体温維持にも役立ちます。家やオフィスでもできる、スクワットのような簡単なものから始めてみましょう」

乱れがちな“気のめぐり”もよくしていきたいもの。

「気のめぐりというと改善が難しそうですが、まずは血行をよくすることです。血のめぐりがよくなることで、気も引っ張られてよくなります。また、新鮮な食材で気を補ったり、香りのよいパセリや生姜、しそなどの薬味、シナモンなどのスパイスは、気を動かしたりできるので、食事に取り入れるといいでしょう」

おいしいものを食べることで元気になれるなら嬉しいですね。

「楽しむのも大事なことです。笑うと免疫力が高まることはよく知られていますが、笑いは心身にとてもよい影響をもたらします。今はリモートワークやパソコンによる作業が増え、人と接する機会が減っていますが、笑ったり、話すことは人にとって欠かせない営み。電話やチャットでもよいので、人とのコミュニケーションを意識してみましょう」

今年は4月から真夏日になるところがあるなど、急な気温の上昇に体がついていくのも大変です。自分をいたわり、ストレスに負けないで過ごせるようにしていきましょう。

もうすぐGWです。暑くなる予報も出ています。熱中症対策も必要ですね。

春に多い鼻炎・結膜炎 鼻水や目の痒みの原因は花粉だけではないかも?

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月11日(木)

花粉の症状?コロナ?インフルエンザ?何なんだろう、この症状?
患者さんとの会話で見つけた記事です。

春に多い鼻炎・結膜炎 鼻水や目の痒みの原因は花粉だけではないかも?

遅れていた桜の季節を迎え、暖かな春の到来を感じます。それとともに増えてくるのが鼻のムズムズや目のかゆみなどです。ただ、不快な症状があるもののスギ花粉の飛散情報と自分の症状の出るタイミングがズレるということはないでしょうか。

春の鼻や目の諸症状の原因は、スギ花粉以外にもいろいろあるといいます。正しい対策のために原因について教えていただきましょう。

春のムズムズの原因は?
春に鼻がムズムズしたり、くしゃみが出るとき、真っ先に花粉症が疑われます。

「花粉症は季節性アレルギー性鼻炎の1つ。アレルゲンが鼻などから体に入ると、それを排除しようと免疫機能が過剰に働くことで、症状が起きるものです。春の花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも、ヒノキ、イネ科などがあります。それぞれの飛散は、スギ花粉と重なる期間もありますが、ピークなどが異なります。

ただ、今の時期に鼻水や目のかゆみを起こすアレルギー性鼻炎の原因は、花粉以外にもあります。一番問題になりやすいのはダニです。ほかに、ガやゴキブリなどの昆虫、カビ、イヌやネコなどのペットの毛やフケ、ハウスダストなども問題となります。

これらは、1年を通して起きることのある通年性アレルギー性鼻炎ですが、春にトラブルとなることが珍しくありません」

目がゴロゴロ、充血の原因は?
目のかゆみ、ゴロゴロする、充血などはどうでしょうか。
「スギをはじめ花粉を原因とする花粉症は、春の目のかゆみの原因の1つです。ダニやカビ、ペットの毛やフケ、ハウスダストなどによるアレルギー性結膜炎も多くなります。また、細菌やウイルスなどへの感染による感染性結膜炎もあります。症状は目が赤くなるほか、目やにや涙が出たり、光に過敏になったりすることがあります。
ほかに、春は風に巻き上げられたほこりや黄砂が目に入ったり、疲れやストレスで抵抗力が落ちて、ものもらい(麦粒腫)などで目にかゆみが生じることもあります」

アレルゲンの侵入を減らす!
心当たりがある場合は病院を受診して、自分が何にアレルギーを持っているのかを知る必要があります。
「アレルギー症状がある場合は、投薬などとともに体内に入るアレルゲンをできるだけ減らすことが治療の基本となります。
例えば、ダニならばこまめな掃除によりダニの死骸を除去したり、ダニが増えにくい環境を整えます。病院では、皮膚テストや血液検査などで診断します。
小さなお子さんの場合は、自分では症状を訴えられません。鼻水や鼻づまりのほか、顔をしかめている、口呼吸・いびきなどは、アレルギー性鼻炎のサインの可能性があるので、注意してあげましょう」

目の場合も基本は同じです。
「かゆみの原因となるものが、なるべく目に入らないようにすることが大切です。メガネやゴーグルを使ったり、帰宅時に人工涙液や目を洗う用の点眼薬で洗い流すなどするといいでしょう。

かゆくても手で目をこするのは厳禁です。かゆみが強いときは早めに病院を受診しましょう」
春は、環境やライフスタイルに変化が多く、疲労やストレスなどにより、不調が強く出ることもあるようです。気になる症状があるのなら、耳鼻科・耳鼻咽喉科、眼科などを受診するようにしましょう。

原因を知っておくのは必要です。いろいろな見方、診方がありますので自分に合った方法を見つけるのも大事ですよね。

「いつもとちょっと違う」がポイント!脳科学者に学ぶ「脳を若返らせる習慣」とは?

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月06日(土)

「頭が悪くなったのかな? 最近、本当に覚えられない…」という患者さんとの会話から見つけた記事です。

「いつもとちょっと違う」がポイント!脳科学者に学ぶ「脳を若返らせる習慣」とは?

加齢とともに脳の老化が進む人とそうでない人がいますが、脳科学者の先生によると、それは「日々どう過ごすか」で違ってくるそう。ふだんと違う新しい行動や環境を日々取り入れることは、脳にとってプラスの働きに。とはいえ、難しく考える必要はありません。買ったことのないお菓子を買ってみる、見たことがないテレビ番組を見てみるなど、ささいなことでOK! 先生おすすめの「脳を若返らせる習慣」をご紹介します。

先生が実生活で実践している3つの習慣

■ふだんは見ない恋愛映画を鑑賞
動画配信サービスを利用するときに、あえて自分では選ばない恋愛映画をたまに選んでみます。期待しないで見てみると、すごく有益な発見があったりします。

■外食では新メニューに挑戦
いつも頼むお気に入りのメニューではなく、あえて食べたことのないメニューに挑戦。好みの味じゃなくて失敗することもありますが、それでも脳活としておすすめです。

■妻の選ぶ洋服を着てみる
妻がすすめるものをどんどん着るようにしています。自分の好みだけに偏ると、頑固になりやすいので、人の意見を取り入れることは脳の老化対策に必須です。

大きな変化は脳にとっては恐怖になりますが、ちょっとした変化を取り入れることを意識するだけで変わっていきます。例えば、いつもと違うメーカーの牛乳を買ってみるなど、今までは選ばなかったことをやってみると、脳にはいい刺激となります。

「いつもと違う」がキーワード

□ 通勤路や駅までの道順を変えてみる
□ 反対の足から靴を履いてみる
□ 知らないお店に入ってみる
□ 食事をする場所を変えてみる
□ エレベーターではなく階段で上がってみる
□ 髪形を変えてみる
□ スマホの待ち受け画面を変えてみる
□ 着たことのない色の服を着てみる
□ ネイルやリップの色を変えてみる
□ なじみのないジャンルの音楽や動画に触れてみる
□ 枕の位置を変えてみる
□ いつもと違うバッグを使ってみる
□ 家の芳香剤を変えてみる
□ 違うメーカーの食品を買ってみる

新年度、新学期など新しい出来事や環境が良い刺激になりそうですね。

しんきゅう通信4月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月01日(月)

しんきゅう通信4月号 2024

4月です 暖かくなったというより暑いぐらいですね

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

カテゴリー:院長スケジュール2024年03月13日(水)

世の中にはいろんな健康法があるけど続かないという話から見つけた記事です。

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

「指だけ」でも、全身ヨガと同じ効果

「指ヨガ」は両手の指を使った動作だけのヨガです。体が固い、運動に慣れていない、年齢的に不安という人でも手軽に始めることができます。忙しいビジネスパーソンのポテンシャル維持にもおすすめ。

”指”を使うことは”脳を刺激すること”になり、それにヨガの呼吸を合わせることで、気血の巡りが健やかになり、体を使ったヨガと同じだけの効果があるのです。
足は「第二の心臓」
足から健康を応援する「足指ヨガ」もおすすめです。足の指は自分で動かすことはむずかしいのですが、手の指と組み合わせて動かすと、眠っていた足の指や指の股の感覚が呼び覚まされ、土踏まずと足のアーチを強化することができます。

ここでお話しする「足」は、くるぶしから爪先までのことです。
土踏まずは、生まれたばかりの赤ん坊にはありません。赤ん坊の足の裏はふっくらしているでしょう。直立二足歩行を行うことによって土踏まずが形成され、足のアーチ構造が整うのです。さらに、足の裏の筋肉は、複雑に配置されていて細かい動きの連動によって姿勢を安定させるとともに、血液の循環を促しています。
直立二足歩行によって足が心臓から遠くなっても血流が滞らないのは、土踏まずと足のアーチ構造が血流の道を守っているからです。足が第二の心臓といわれるのはそのためです。
しっかり歩ける!「足指の股広げヨガ」

足の指の股に手の指を入れて組み、足首を大きく回すことで指1本1本が広がって、その結果足の指に力が入り、歩き方が安定します。ひいては外反母趾(がいはんぼし)の予防にもなります。

さらに指の間にある経絡のツボも刺激されるので、気血の巡りがよくなり、疲労感が軽くなり、むくみにくくなる効果もあります。
「足指の股広げヨガ」のやり方
1. 足の指の間に手の指をセット
右脚のももに左足をのせる。 左足の指の股に右手の指を深く差し入れ、股どうしを組み合わせる。
2.  足の指をつけ根からしっかりつかむ
左手で左足首を持って、 右手の指で左足の指をつけ根からしっかりつかむ。
3.  足首を回す
左手で足首をしっかり持って固定し、1回、回すごとに息を吐きながら足首をしっかり回す。これを10〜30回くり返す。逆回しも同様に行う。 反対の足も同様にして行う。
効果的に行うポイント

足の指と手の指を深く組むことが肝心です。それには、足の指の間に手の指をつけ根までしっかり深く差し入れましょう。

そして、足首をひざの上にのせて安定させ、大きく円を描くようにていねいに回します。

足の指は見ることもさわることも少ない場所です。足 の指をいとおしく見ながら、スムーズな流れで回せていることを感じながら行ってみましょう。

実は「橋のポーズ」と同効果
橋のポーズは、腸全体を刺激して新陳代謝を促し、体の軸を支える筋肉、太ももやヒップの筋肉を引き締めて足腰の衰えにアプローチします。
着替える必要も、場所も必要ない
指ヨガであれば、狭いスペースや車の中でも、人目を気にすることなくいつでもできます。着替える必要もありません、ヨガマットも必要ありません。手軽な「指ヨガ」で少しでもリラックス、リフレッシュしてください。

自分でできる健康法は毎日無理なくできるものが一番ですよね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。