院長ブログ

熱をもちにくい服の色は?表面温度は最大で20℃以上の違い 熱中症対策

カテゴリー:院長スケジュール2024年07月18日(木)

どうしても熱中症になりたくないという患者さんとの会話で見つけた記事です。

熱をもちにくい服の色は?表面温度は最大で20℃以上の違い 熱中症対策

この先は35℃を越える猛暑が予想されており、少しでも暑さを和らげたいものです。

着る服の色によって表面の温度が20℃以上も違うという実験結果があります。どんな色の服が熱中症対策に効果的なのか、その理由はなぜか伺いました。

服の色で表面温度が変わる 熱中症リスクを軽減

まず、太陽の光と物の色との関係を語ります。
「太陽からはさまざまな放射エネルギーが地表に届きますが、目に見える可視光線と、目には見えませんが少しだけ波長の長い近赤外線の割合が高くなっています。植物の葉が緑に見えるのは、緑の光に対応した波長帯の放射エネルギーが多く反射されるためです。

白い物体の表面ではほとんどすべての光に対応した波長帯が反射され、黒い物体では波長帯の多くが吸収されてしまいます」

物体は色によって、太陽から放射されたエネルギーを反射する率が異なる、というのです。反射されなかった放射エネルギーは、吸収されて熱にかわります。そのため、白や黄色など反射率が大きい色の物体ほど、熱を持ちにくいのです。

「熱中症のリスクを減らすには、反射率が高く熱を持ちにくい服の色を選ばなければなりません」
夏の服の色選び 最大で20℃以上の差

では、服の色によってどれくらい温度差が出るのでしょうか。

夏の炎天下、色の異なる同素材のポロシャツ9枚を屋外に並べ、表面温度の経時変化を比較する実験を行っています。近年の実験結果を教えていただきました。

「風がほとんどない気温30℃の屋外で実験したところ、5分間日光に当てただけでシャツの表面温度は大きく変わりました。白色のシャツが気温と同じ30℃なのに対し、黒色や深緑色のシャツは50℃を超え、その差が20℃以上になったのです。子どもや高齢者が真夏に外出するときは、着せてあげる服の色に注意する必要があります」

9色の温度差は、どのような順番になったのでしょうか。

「白、黄色がいちばん低く、少し高いのがグレー、赤でした。紫、青が次に高くなり、緑、深緑、黒がいちばん高温のグループを形成しました」

熱中症対策にはこまめな水分の補給などさまざまな方法がありますが、外へ着ていく服の選び方でも熱中症対策になることがよくわかります。気温が上がることが確実な日は黒い色の服を避け、温度の上がりにくい白いシャツを着て出かけることをおすすめします。

「白いシャツは汚れやすいから嫌だという人は、反射率が比較的高い黄色、グレー、赤色のシャツをお勧めします」

紫外線を避けるには黒い色の服がいいとされますが、熱中症を避けるためには太陽光を受けても温度の上がりにくい白い色の服がよさそうです。暑さを少しでも和らげられるように、服の色でも調節できるといいですね。

熱中症で命を落としてしまう方もおります。熱中症対策大事ですよね。

熱中症対策のドリンクは「スポーツドリンク」「経口補水液」どちらがいい?

カテゴリー:院長スケジュール2024年07月09日(火)

熱中症かな?スポーツドリンクを飲んでおけば良い?経口補水液?お茶で良いですか?ということを患者さんからよく聞かれます。そんな時に見つけた記事です。

熱中症対策のドリンクは「スポーツドリンク」「経口補水液」どちらがいい?

暑さが本格化してきて、すでに熱中症対策している人が多いと思います。

しかし、「熱中症予防の飲み物って結局どれがいいのかわからない」「熱中症になった時と予防するための飲み物は違うの?」「熱中症対策の飲み物って自分で作れる?」などと、疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。

「塩分のとりすぎ」が体に悪い理由

そこで、熱中症の飲み物や今からできる熱中症予防について先生に回答してもらいました。

熱中症予防におすすめの飲み物は? 経口補水液は熱中症予防にはダメ?
はじめに、熱中症予防におすすめの飲み物について教えてください。
先生:
熱中症予防対策の水分補給としておすすめなのが、「0.1~0.2%の塩分を含む飲み物」です。これは、汗で失われる塩分と水分の割合が同じ程度という理由からです(※汗の塩分の濃度は環境や個人によって大きく異なる場合があります)。
暑い環境で体を動かして汗をかくような人は、水分と塩分を補給するために塩分の濃度がナトリウム40~80mg/100ml、または、0.1~0.2%の食塩水の成分で、スポーツドリンクに近い飲み物がおすすめとされています。
※厚生労働省 熱中症予防情報サイト「職場の熱中症予防に努めましょう!」

https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/ic_rma/2301/mat05_3.pdf

あまり汗をかかないという人についてはどうでしょう?
先生:
涼しい環境で汗をあまりかかないという人の場合には、そこまで塩分を失わず塩分補給が不要な場合が多いため、塩分をほとんど含まない水や麦茶などがおすすめです。
また、最近では周知の事実になってきていますが、コーヒーや緑茶、紅茶などカフェインを含む飲み物は、利尿作用によって脱水になってしまうので水分補給としてはおすすめできません。

スポーツドリンクの成分に近い飲み物がおすすめとのことですが、熱中症予防として経口補水液はダメなのですか?
先生:
熱中症予防の飲み物として経口補水液はダメではないのですが、一番におすすめというわけでもありません。理由としては、経口補水液は熱中症予防するために必要とされている濃度の1.5~2倍の塩分の濃度で少し濃いためです。
高血圧の人は血圧が高くなってしまう可能性もあるため注意が必要です。熱中症予防として経口補水液を飲むなら水で半分に薄めて飲むとちょうどいい場合が多いですね。

経口補水液を原液のまま薄めずに飲むのはよくないのですか?
先生:
熱中症の前兆や症状などがなく、元気な人の場合には薄めて飲んだほうがいいケースが多いと思います。しかし、熱中症になりかけだったり熱中症が疑われたりする時には、薄めず原液のまま飲むのがおすすめです。
理由は、先ほどお伝えしたように経口補水液は塩分の濃度が高いため熱中症や脱水症が疑われる人の水分補給に適した塩分濃度のためです。
ただ、経口補水液は飲むだけで熱中症や脱水症になりかけている症状が治る万能アイテムではないので、通気性と透湿性がよく涼しい環境で、脇や股関節などの血管が近い部分を冷やしながら、できれば横になってしっかり休むことも重要です。

熱中症対策の飲み物は自分で作れる? おすすめの作り方を産業医が紹介

熱中症予防のための飲み物はたくさんあって選べないのですが、いっそのこと自分で作ることもできるのでしょうか?
先生:
はい。熱中症対策の飲料水は簡単に自家製できます!

熱中症対策の飲み物を自分で作る場合のレシピを教えてください。
先生:
前述の通り、塩分を補給するなら0.1~0.2%の食塩水がおすすめなので、最初に0.1~0.2%の食塩水を作ります。0.1~0.2%の食塩水を作る手順は、水1リットルに対して食塩を1~2g入れるだけです。
塩を計量するのが面倒な人は1gに包装されている塩などを使うと簡単に作れます。また、糖分を加える場合、糖質3%で調整するなら0.1~0.2%の食塩水1リットルに対してスティックシュガー10本分の30gの砂糖を入れるだけで簡単に作れます。

塩砂糖水という感じで物足りなそうな感じもしますね。味とか風味とかをもう少し工夫することはできますか?
先生:
味や風味、フレーバーなどが欲しい人は麦茶やレモン水をベースに作るのも一つの手ですね。また、シュワシュワっとした喉ごし感が欲しい人は炭酸水を元に作るとさまざまなバリエーションができるので、好みに合わせてアレンジしてみてください。

糖尿病や血糖値が気になる人向けの熱中症対策にスポーツドリンクはダメ?

塩分濃度などについてはよくわかりました。では、熱中症対策としての飲み物の糖分についても目安や注意点などもあるのでしょうか?
先生:
熱中症予防の飲料水に含まれる糖分の目安としては、腸が水分や塩分を吸収しやすいように糖質3~8%(3~8g/100ml)が良いと言われています。ちなみに、各メーカーのスポーツドリンクには約2~6%、経口補水液には約2%の糖質が含まれています。
※日本スポーツ振興センター「競技者のための暑熱対策ガイドブック」

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/jigyou/pdf/shonetsu_2-23pp.pdf

糖尿病や血糖値が高い人、気になる人でも糖質3~8%くらいがいいのでしょうか?
先生:
糖尿病や血糖値が高くて気になる人には、糖質3~8%だと糖分が多すぎて血糖値が高くなり、喉が渇いたり体がだるくなったり突然の昏睡状態になってしまったりすることもあるペットボトル症候群に陥るリスクがあります。
そのため、血糖値が高めの人は熱中症予防の飲み物の糖質を控えめに1~3%、場合によっては糖質ゼロの飲み物で水分補給したほうがいい場合もあります。
糖尿病の方は、前述の自家製熱中症予防ドリンクを作る時も、糖分を控える際は、食塩水1リットルに対してスティックシュガー1~7本、砂糖3~21gに減量して糖質0.3~2.1%に調整してみてください。

糖質が少なめの飲み物で熱中症予防するとなると、糖尿病や血糖値が高い人は水分や塩分の吸収が遅くなってしまうのではないでしょうか?
先生:
その通りです。糖尿病の人は水分や塩分の補給に時間がかかる場合があるので熱中症になるリスクが高くなっています。
その他、血糖値が高い状態そのものも熱中症や脱水症のリスクの一つなので、糖尿病の人はそもそも暑い環境下で作業しない、もしくは、暑熱下で連続した作業をしないように休憩頻度をより短くするなどの健康管理をすることも大切です。

まとめ
熱中症予防対策の飲み物は、水1リットルに塩分1~2gと糖質30gを目安に調整すると手作りできるとのことでした。熱中症予防目的には、塩分0.1~0.2%と糖質3~8%の飲み物だと水分・塩分の補給に最適とされています。ただし、涼しく快適な環境で汗をあまりかかない方には、塩分やカフェインを含まない水や麦茶がおすすめです。また、糖尿病や血糖値が高めの人は暑熱下での作業時間短縮などの健康管理もおこない、糖質の取り過ぎに気を付けて水分補給し、熱中症を予防してください。

暑いです。とにかく頭を冷やしましょう。
昼間のアイスリング 寝る時のアイスノンです。

しんきゅう通信7月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年06月29日(土)

しんきゅう通信月 7号 2024

しんきゅう通信7月号です

蒸し暑い日が続きます

梅雨の時期は「食べて」免疫力から自律神経まで整える「ビタミンD」食材5選

カテゴリー:院長スケジュール2024年06月20日(木)

梅雨はいつ始まるんだろう?梅雨の時はお腹の調子が悪いという患者さんとの会話で見つけた記事です。

梅雨の時期は「食べて」免疫力から自律神経まで整える「ビタミンD」食材5選

「ビタミンD」=「日光を浴びると増える」「骨を丈夫にする」はよく知られていますよね。近年、「腸内環境の改善」が期待できることが明らかになり、ますます注目されている栄養素です。しかし、日本人女性の7割がビタミンD不足という事実。天気の悪い梅雨の季節。そして猛暑によってマストになった紫外線対策。
だからこそ!ビタミンDは無理なく、毎日の食事からの摂取をお勧めします!

「ビタミンD」を保持していると「腸内環境」が良くなる!?
食物の栄養吸収に重要な役割を果たす粘膜細胞の新陳代謝に「ビタミンD」が関わっていることがわかっています。つまり、腸内環境の改善には「ビタミンD」が必須ということです。
「腸から脳へ」こんなお悩み改善にも
「腸脳相関」という言葉があるとおり、腸の環境を整える「ビタミンD」の体内の量は体調やメンタルの状態とも関係があるのです。

遅発型フードアレルギー
上皮細胞間の隙間から「未消化のタンパク質」が小腸上皮に分布する血管に侵入し、体内各所で「遅発型フードアレルギー」を発生。脳腸の関係からメンタル不調、慢性疲労、片頭痛など、特に更年期から急にアレルギーに悩む方も多い。

うつ、不眠、不安症
ビタミンDは神経細胞の安定化などにも関わっています。欠乏すると腸内環境の悪化と連動してうつや不眠、パニック障害、不安障害などメンタル不調の直接、間接の原因に。
ビタミンDが、体調やメンタルの状態、体全体の免疫力向上に寄与することは、風邪やコロナ感染と関係していることも知られている通りです。

日本人女性の7割以上が不足しているビタミンD
このように「脳腸相関」の見直しでより重要性を増しているビタミンD。しかし、現状は日本人女性の7割以上が不足。「日光浴によって体内で合成される」という説明が広く知られています。
理由は、さまざまですが、一つに「紫外線対策」が考えられます。昨今の温暖化による紫外線、大気汚染…美肌を考えると無理もありません。

そこで無理せず食事からビタミンDを摂取し、腸から脳を元気にする方法をご紹介します!

ビタミンDを手軽に摂れる食材
1・きのこ類
日光を浴びているきのこ類はスーパーでも1年中を通して比較的リーズナブルに入手できる便利野菜。 ビタミンDは脂に溶けやすいのでボイルやレンジ蒸しにしても問題なし。中でも「黒キクラゲ」や干し椎茸含有量が豊富でお勧め。
2・卵黄
日常的に使いやすい食材といえば卵。卵黄の中にもビタミンDは豊富に含まれます。消化吸収が早いのは「半熟状」。ただし、摂取量が大きく変わることはないので無理なく取り入れるとベター。
3・イワシ・鮭缶詰
イワシや鮭にはビタミンDが豊富。生がちょっと、、という人は、缶詰を上手に利用してみては。ビタミンDは脂溶性なのでオイル缶の場合はオイルごとがお勧め!酒やイワシのフレーク、ジャコでもOK!
明日の朝ごはんに!「ビタミンD簡単レシピ」
「鮭缶とキノコのレンチンふわふわ卵トースト」
<作り方>
お好みの「きのこ」と鮭缶を適量、耐熱に入れて、卵を割り入れ、フタなしで1分程度加熱。
レンジの様子を見ながら固まったらトーストに乗せて。
お好みで塩胡椒、レモンを絞って。
鮭ときのこの旨味が出るので、出汁なしで美味しい。ぜひお試しください!

蒸し暑いというだけで体調不良になってしまいますよね。おいしいものを食べて改善できるならとても嬉しいです。

【夜中に目覚めず朝までぐっすり快眠】カリスマトレーナーが教える「睡眠の質を高める6つのポイント」とは?

カテゴリー:院長スケジュール2024年06月13日(木)

最近、寝た気がしないという患者さんとの会話で見つけた記事です。

【夜中に目覚めず朝までぐっすり快眠】カリスマトレーナーが教える「睡眠の質を高める6つのポイント」とは?

「身体能力を向上させるために必要なのは『トレーニング』『リカバリー』『栄養』の3つのメソッドです」と語るのは、大坂なおみや錦織圭ら数々の選手を世界トップレベルに導いたフィジカル・トレーナー。この3つを適切に行えば、誰もが身心を健全に整えられるとして実践方法をまとめたのが『世界最高のフィジカル・マネジメント』です。本連載では同書からさまざまなメソッドを紹介していきます。
今回は心と身体を整え、リカバリーするために最も重要な「睡眠」について。睡眠の質を高める6つのポイントをお教えします。

大谷翔平も最優先する睡眠こそ、 人間の活力の原点である

睡眠は心とカラダを整えるために特に重要な要素です。大谷翔平選手は睡眠を最優先するため、ニューヨーク遠征の際でさえ一度も街に出たことがないそうです。

私が指導したテニスプレーヤーのマリア・シャラポワは、生活全てがシステマチックでしたが、睡眠については特に計画的にとるように注意していました。翌日の試合や練習時間に合わせて、就寝時間と起床時間を考え、的確に睡眠を取るのです。

プロの中には身体が丈夫だからと、さほど睡眠にこだわらない選手もいます。試合の前日も夜中まで遊んでいるような選手もいまだに存在します。

けれど、継続してランキング上位にいて、一定レベルのパフォーマンスを発揮し続ける選手は必ず節制をしています。そして一様に睡眠を非常に大事に考えているのです。トップ選手は例外なく1日に8~10時間の睡眠時間を確保しています。

日々のスケジュールが安定している選手は、成績も安定してくるものです。できるだけ同じ時間に寝て同じ時間に起きることが心と身体の安静につながるのです。

睡眠はアスリートにとってだけでなく、一般の方にとってももちろん重要です。睡眠不足に陥ると身体に疲れが残るだけでなく、様々な生活習慣病の原因となります。

睡眠の質を高めるための6つのポイント

睡眠については、昼寝も非常に効果的です。日本のビジネスパーソンは仕事中に昼寝の時間を取るのは難しいと思いますが、昼食後に20分ほどでいいので仮眠をとってみてください。

眠りに落ちるとまずノンレム睡眠という脳も身体も完全に休息している状態になり、この時に身体の修復が行われるのです。短時間の睡眠でも身体はリカバリーされ脳もリフレッシュします。

ちなみに多くのアスリートは、リカバリーの一環として練習後に昼寝をします。眠りに落ちなくても、目を閉じて視覚情報を遮断するだけで脳を休めることができます。昼寝が難しい方は、1日のどこかで全ての情報をシャットアウトする時間をぜひ作ってみてください。

睡眠の質を高めるには入浴も効果的です。眠りにつく90分前に15分ほどの入浴がベストです。

寝る前にお風呂に入ってまず体温を高めて、体温が下がり始めた頃に就寝すると睡眠の質が高まると言われています。

睡眠に良い効果をもたらす生活習慣を6つのポイントにまとめたので参考にしてください。

1.早朝に体内時計をリセットする意味で太陽光線を浴びる
2.家から出る時間を作り、外気を吸いゆっくり深呼吸する
3.しっかりと運動して、身体に刺激を与える
4.寝室を暗くして、音のない状態を保つ
5.脳をできるだけ休める。思考を無の状態にするためスマホを控える
6.入浴時の湯温は熱すぎない40度程度が理想

睡眠は心と身体を整えるための最も大切な要素です。睡眠中に身体の修復が行われ、心の安定がもたらされます。途中で目覚めてしまうと、この心と身体の修復が中断され、完全に回復しない状態で翌朝の活動が始まってしまうのです。夜中に目覚めないような質の高い睡眠をとるために、6つのポイントを実践してみてください。

アスリートも睡眠を重視しています。普段の生活でも重要ですよね。

毎日耳掃除をやってはいけない…耳鼻科医が解説「耳掃除は2週間に1回”手前だけ”で十分」な理由

カテゴリー:院長スケジュール2024年06月06日(木)

「最近、耳も痒いよね?毎日耳かきしちゃう」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

毎日耳掃除をやってはいけない…耳鼻科医が解説「耳掃除は2週間に1回”手前だけ”で十分」な理由

子どもは中耳炎や耳垢栓塞になりやすい。どうすれば防げるのか。小児耳鼻咽喉科を専門とする医師は「中耳炎は『鼻水を取り去ること』、耳垢栓塞は『耳掃除をやりすぎないこと』が予防になる」という。正しいケアの方法を聞いた――。

小さな子どもに多い「急性中耳炎」

子どもの耳トラブルにはどんなものが多いのかよく聞かれますが、もっとも多いのはやはり「中耳炎」でしょう。小さなお子さんをお持ちの親御さんたちの実感ともぴったり合うのではないかと思います。風邪をひいて熱が出て鼻水が出て、それが治ったと思ったら再び発熱……という時は中耳炎であることが多いものです。

中耳炎とは、鼓膜の奥にある「中耳腔」に細菌やウイルスが入り込んで感染し、炎症が起きる病気です。中耳炎には、風邪などが原因で起こる「急性中耳炎」、炎症部分から膿や水が出てたまる「滲出性中耳炎」、感染を繰り返して耳漏(耳からの排液)が続く「慢性中耳炎」などがあります。

このうち小さな子どもが最もなりやすいのは、急性中耳炎です。風邪による鼻水や咳が治りかける頃になりやすく、強い耳の痛みだけでなく、時に耳だれを伴うのが特徴。子どもは耳と鼻をつなぐ「耳管」が短くて水平で、また鼻をすすることが多いため、鼻から耳へと細菌やウイルスが移行しやすいのです。治療には抗菌薬(抗生剤)や痛み止めを飲む、また鼓膜に膿がパンパンに溜まっているときは鼓膜を切開するなどの方法があります。鼓膜を切開するというと怖く感じるかもしれませんが、通常2週間くらいで穴はふさがるので安心してください。

膿や水がたまり聞こえが悪くなる「滲出性中耳炎」

一方の滲出性中耳炎は、急性中耳炎が治った後にも中耳腔に水が溜まり、聞こえづらくなってしまう病気です。急性中耳炎と違って痛みはないのですが、だからこそ子ども本人も親御さんも気づきにくく、いつの間にか耳の聞こえが悪くなる、という問題があります。

音は振動として外耳道から鼓膜に伝わると、鼓室内にある耳小骨で22倍に増幅されて内耳に伝わります。ところが、滲出性中耳炎になって鼓膜の裏側に膿や水が溜まってしまうと、音が遮断されるだけでなく、鼓膜や耳小骨が振動しなくなって聞こえづらくなります。水に浸かった太鼓を叩いても、あまり音が鳴らないのと同じですね。粘度が高ければ高いほど、聞こえづらくなるのです。

滲出性中耳炎は、あまり重くない場合、内服薬で治療することができます。でも、粘液や水が多かったり粘度が高かったり、粘膜が肥厚していたりする場合は鼓膜を切開してチューブを装着し、浸出液が排出されるようにします。治療に1年くらいかかることもありますが、耳の中が乾いていくことによって治りやすくなるわけです。

「鼻水を取り去ること」が予防になる

さて、難聴にもつながりかねない厄介な中耳炎を防ぐには、しっかり鼻水を取り去り、鼻水をすすらせないことが大切です。鼻水を強くすすると、より鼻から耳へと細菌やウイルスが送られやすくなるためです。でも、小さな子どもにとって上手に鼻をかむこと、鼻をすすらないことは、なかなかの難問ですね。鼻うがいも効果的ですが、より難しいでしょう。

そこで私たちがおすすめしているのは、市販されている生理食塩水の鼻スプレーです。これを鼻の中に吹き付けると鼻水が柔らかくなるので、鼻水吸い器で取りやすくなり、鼻もかみやすくなります。涙と同じ成分の生理食塩水だから鼻が痛くならず、鼻水ごとのどに流れて飲んでも問題ありません。泣いた後、お風呂の後、プールの後にも鼻がすっきりしているのと同じです。

さらに電動の鼻水吸い器があれば、とても便利でしょう。ただし、お子さんが小さいうちしか使わないかもしれません。もしも通院が大変でなければ、耳鼻科で吸引してもらうというのも選択肢の一つにしてもいいかもしれません。こまめに鼻水を取り除けば、鼻風邪から中耳炎へと進むのを少しは予防できると思います。

耳垢栓塞の原因は「耳掃除のやりすぎ」

その他に意外と多いのが、「耳垢栓塞」です。SNSなどに「子どもの耳が遠いから耳鼻科で診てもらったら、耳垢が詰まってた!」「耳が痛いと子どもが言うから何かと思ったら、中に石のような耳垢が!」なんて話がありますよね。まさにそれです。

耳垢栓塞の原因は、ほとんどの場合、過度の耳掃除です。本来、耳垢はカサカサでもベタベタでも、自然に剝がれて出ていくもの。長時間にわたって耳栓や補聴器をつけている場合以外は、耳の穴の出口を小指の先でササッとかくようにするだけでポロポロと出ていきます。あれで十分なのです。ところが真面目な親御さんほど、お子さんの耳を綿棒で毎日しっかり掃除し、逆に耳垢を押し込んでしまいがちなのです。

こうして耳の中に石のように硬くなった耳垢が詰まると、自宅で取るのは困難になります。近くの耳鼻科を受診して、ピンセットや吸引管、綿棒などで取ってもらいましょう。そのままでも日常生活にさほど支障のない場合は、耳垢を柔らかくする点耳薬を出してもらって1〜2日ほど使ってから取ってもらったほうが痛くないこともあり、おすすめです。

では、耳掃除をしてはいけないかというと、そんなことはありません。でも、ぜひ守っていただきたいことがあります。

①ときどき、耳穴の手前のみを掃除しましょう

お風呂上がりやプールの後など耳垢が柔らかくなっているときに、耳穴の手前部分のみを綿棒でやさしくふき取るようにしてください。頻度は2週間に一度など気になるときだけ。あまり頻繁にこすると、耳の中を傷つけてしまう恐れがあります。

②子ども用の「頭が小さい綿棒」を使いましょう

100円ショップのものは綿棒の頭が大きいことが多いです。それよりは少し高級になりますが、子ども用の頭が小さい綿棒を使ってください。子どもの耳穴は小さいので、頭が大きい綿棒だと耳垢を奥に押し込みやすくなってしまうのです。さじのような形の綿棒は、テコの原理で力が入りやすいので使わないほうが無難です。

③綿棒には薄くワセリンを塗っておきましょう

綿棒はフワフワして見えますが、拡大して見ると粗い繊維のかたまりです。でもワセリンを塗れば傷つけるリスクが減りますし、カサカサの耳垢も吸着できます。

ちなみに、耳の中がかゆくて我慢できない場合は、炎症を起こしていることがあります。一度耳鼻科を受診し、ステロイドなどのかゆみや炎症をおさえる軟膏をつけて掃除するといいでしょう。耳の中の神経は痛みよりもかゆみを感じやすいため、耳掃除によって傷つけると、さらにかゆくなるという悪循環に陥りがちだからです。

日常生活でわかる子どもの「聞こえ」のサイン

最後に「子どもの耳が聞こえていないかも」というご相談も多いので、簡単に説明したいと思います。小さな子どもの場合、自分で耳の聞こえを自覚することは難しいですから、親御さんが観察していて「おかしい」と思ったら早めに耳鼻科を受診しましょう。例えば、以下のような様子が見られる場合、念のため相談しておくと安心かもしれません。

・背後から話しかけられると返事をしないことが多い
(何かに夢中になっていなくても返事をしない)

・人の話を聞くときに、どちらか片方の耳を傾けている

・2歳になっても言葉が出てこない

・テレビなどの電子機器の音量を上げたがる、耳を近づける

・片方の耳にケータイを当てて通話すると返事をしない

・聞き返しが多い

子どもの耳が聞こえない場合、急性中耳炎や滲出性中耳炎、慢性中耳炎、耳垢栓塞などが原因であることが多いでしょう。必ず治療を受けてください。

また稀にですが、おたふくかぜにかかったのであれば、おたふく難聴の可能性もあります。おたふく難聴は1000人に1人とされますが、多いと200人に1人ともいわれています。おたふく難聴には治療法がないので、ワクチンを接種し、おたふくかぜ自体を予防してくださいね。

お風呂上りについついやってしまう耳掃除ですが考えてしまういます。気を付けるようにします。

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月31日(金)

しんきゅう通信月 6号 2024

しんきゅう通信6月号です

お天気も不安定、気持ちも不安定…

頑張って鬱陶しい梅雨を乗り越えていきましょう

【腸活】間違えてない?!実は…腸内環境を悪化させる食習慣|管理栄養士が解説

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月16日(木)

腸活ってどう?という患者さんとの会話で見つけた記事です。

【腸活】間違えてない?!実は…腸内環境を悪化させる食習慣|管理栄養士が解説

今やたくさんの腸活法があふれています。健康のために腸活として習慣化していることが、意外と腸に負担をかけ腸内環境を荒らしていることも…。今回は、実は腸内環境を悪化させてしまう「意外な食習慣」3つを解説します。

なぜ腸は大切なの?
食べ物の消化や吸収以外に腸は、脳と密接に関わり幸せホルモンやストレスへの対処を担っています。第二の脳と言われるほど重要な臓器で、脳腸相関といい脳と腸は互いに影響し合っています。食欲とも関係しており、腸が荒れるとストレスから食欲増進に働き、健康を害する可能性も。排便や免疫機能にも関係し様々な体の調整役として働いています。

本当は腸に負担をかける驚く習慣

あさイチの白湯
朝起きてすぐに白湯を飲むと健康に良いと言われますが、実は方法を間違えると腸を荒らします。寝ている間にお口の中は、雑菌だらけ。このまま白湯を飲んでは雑菌ごと飲み込んでしまうため、あさイチ白湯を止め、あさイチに歯磨きをして白湯を飲むようにしましょう。

牛乳
牛乳のたんぱく質の成分のうち、一番多く含まれているのがカゼイン(80%)です。消化吸収に良いと言われる反面、このカゼインの中でも消化できずに未消化のまま腸へと流れていくものがあり、多く摂りすぎると腸に負担をかけることになるため注意が必要です。ヨーグルトも同じカゼインが含まれますので、牛乳をよく飲む場合は、ヨーグルトは、豆乳や豆乳ヨーグルトに代用するとよいでしょう。イソフラボンも摂れ美肌にもなります。

食物繊維の摂りすぎ
食物繊維を積極的に摂り排便を促すことは、腸内環境を良くする方法として間違ってはいません。いいからといって食物繊維を摂りすぎたり、2つある食物繊維のバランスを崩すと、水分が不足しカチカチ便になり腸に負担をかけることもあります。野菜やきのこなどの食物繊維は便を硬くする不溶性食物繊維が多いため、水溶性食物繊維の多い海藻類なども摂り入れましょう。

腸は、体や心と関係が深く、腸のためと行っていることが実は腸に負担をかけていることもあります。健康や美容のためにも習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月10日(金)

「何故だろう?ず~っとお腹の調子が良くないんです。」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

腸内環境(腸内フローラ・腸内細菌叢)とは?

腸内環境とは、腸内にすむ細菌を含めた腸内全体の環境のことです。大腸には数えきれないほどの細菌がすみ着いており、約1000種類、数は40兆個とも100兆個ともいわれる細菌がバランスを取りながら腸内環境を整えています。これら腸内細菌のバランスが、まるで花畑のように見えることから「腸内フローラ(腸内細菌叢)」とも呼ばれています。

「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合が、理想的な腸内環境のバランスです。

腸は、消化吸収だけでなく人間の全身の健康に大きく関わっている器官。腸の主な働き7つを見てみましょう。

消化……食べ物の分解

吸収……栄養の吸収

合成……全身の健康に欠かすことのできないさまざまなビタミン類や、ホルモン、酵素の合成

解毒……肝臓による化学物質の分解・デトックス(解毒)のサポート

免疫……免疫力のおよそ70%は腸で作られている

浄血……腸の健康を維持することできれいな血液が作られる

排泄……体に不要なもの・有害物質を体外へ排出

あなたの腸内環境は?チェックリスト!

【食事について】

野菜を食べることが少ない
肉をよく食べる
食事を食べる時間が不規則
朝食を食べないことが多い
早食い気味
満腹になるまで食べてしまう
週の半分以上は外食
お酒をたくさん飲む

【生活習慣について】

起床時に空腹を感じない
睡眠の質がよくない
常に仕事や家事で忙しい
1日の運動時間が30分未満
肌荒れ・ニキビがなかなか改善しない
ストレスが多く、イライラしがち
気分が落ち込みやすい、やる気が出ない
湯船に浸からずシャワーで済ませることが多い

【便の状態について】

毎日排便がない
ときどきお腹を壊してゆるい便が出る
いつも便が硬め
便の色がこげ茶や黒っぽい色など暗い色をしている
排便後スッキリした感じがしない
いきまないと便が出ない
便・おならの臭いが気になる
お腹が張っている感じがする

チェックが0~5個
→腸は元気な状態です

チェックが6~15個
→腸が疲れてぜん動運動が滞っている可能性があり

チェックが16個以上
→腸がかなり弱ってしまっている状態。悪玉菌の増加により腸内環境が悪くなっている可能性があるため、腸活を行って腸内環境を整えると◎

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。

免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

東洋医学の観点でも胃腸系は大変重要な器官です。鍼灸治療はお腹の調子にも良いんです。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月01日(水)

しんきゅう通信5月号 2024

しんきゅう通信5月号です

5月なのに梅雨みたいですね

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。