院長ブログ

飲み過ぎは逆効果? 栄養ドリンク活用法

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月16日(火)

気候の変化が激しく、気付かぬうちにたまった疲労を感じる人も少なくないのではないでしょうか? 
そんな時、元気回復! とばかりに、気軽に手にする栄養ドリンク。缶入りや瓶入り、パッケージや値段もさまざまで、種類豊富な栄養ドリンクですが、ホントの中身を知らずに手にしている人も多いはずです。
こんな見出しで始まる記事に釘付けになりました。

「意外と知らない栄養ドリンクのチェックポイント」
疲労回復のために、と思っていたら実はこんなにカロリーオーバー、という落とし穴もある栄養ドリンク。失敗しない選び方のポイント。

「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」の違い

 コンビニエンスストアに陳列されているドリンク類を見回すと、水やお茶、ジュースと一緒に、さまざまな「エナジードリンク」が並べられています。
 エナジードリンク、と聞いても今一つピンと来ない、という人も、レッドブルやオロナミンC、と聞けばイメージできるのではないでしょうか? テレビCMなどでも「疲労を解消して元気回復」とうたわれているように、少し疲れたけれど、少し値段のはる栄養ドリンクを飲むほどではないから、エナジードリンクで元気になろう、と手にする人もきっと少なくないはずです。

 では、質問です。
 栄養ドリンクと、エナジードリンクの違いって、ご存じですか?
 目的はどちらも「元気」になることとされていますが、実際の中身は? と言うと大きく異なっています。具体的な効果や効能を明記できる栄養ドリンクに対して、エナジードリンクは「エネルギー」を摂取することを優先しています。ビタミン類が含まれているものもありますが、栄養ドリンクに比べると疲労回復要素はごくわずかなんです。 実は清涼飲料水と同じ、と言っても過言ではありません。

 エナジードリンクには人が活動するためのエネルギー源となる糖質がとても多く含まれています。ひょっとすると、エナジードリンクを手にする人の中には「脂肪燃焼」や「ダイエット」を目的にしている人もいるかもしれませんが、それはとても危険な勘違い。なぜなら、多くの糖分を含むエナジードリンクは「運動せずに痩せたい」という人にとっては、むしろ必要のないエネルギーをとってしまうことになりかねないのです。

 さらにパッケージを見ると、いかにも「燃えそう」と勘違いしがちなものもあり、普通のジュースを飲むよりは体にいい、と思ってしまうのかもしれませんが、含まれている糖分の種類はジュースと変わりません。むしろ「疲労回復」のためにエナジードリンクを手にするのならば、オレンジやグレープフルーツなどの果汁100%ジュースのほうが適しているのです。

栄養ドリンク選びのチェックポイント

1)「ビタミンB1」や「タウリン」が入っているか
 栄養ドリンクはエナジードリンクと異なり、疲労回復のための効果があるとされる栄養素が含まれています。
 たとえば疲労回復ならば、豚肉やうなぎに多く含まれるビタミンB1や、タコやイカに豊富に含まれるタウリンを摂取すると効果的だと言われています。そのため、栄養ドリンクを選ぶ際にもビタミンB1やタウリンが含まれているか、というところが第一のチェックポイントです。

 加えて、より早く効果を感じたいという場合は、カフェインが多く含まれているもののほうが即効性はあると考えられています。ただし、カフェインの効き目には個人差があり、ほんの少量を摂取しただけでも眠れなくなったりする人もいる一方で、毎日多量のコーヒーを飲むなど日頃からカフェインを摂取している人は、効きやすい人と同量を摂取してもあまり効果が感じられないこともあります。

2)値段の違いはどこにある? 大半は「カフェインの量」

 またよく聞かれるのが「同じ種類でも値段が全然違うけれど、やはり高いものを選んだほうがいいですか?」ということです。
 確かに、同じ銘柄のもので300円のものもあれば1,000円のものもある。そうなれば「高いほうが体にいい」と思うのが人間の心理です。

 では、成分表をよく見比べてみて下さい。大きな違いは何か? というと、大半はカフェインの量による違いです。つまり、カフェインを多く摂取すればそれだけ即効性を感じられるので「疲れがとれた」と錯覚してしまう。そのためにカフェインがより多く含まれたものに高い値段がついている場合もあるのです。
 中身(成分表)を見ずに、値段だけで「こっちのほうがよさそうだ」と手にするのではなく、何が違うのか、自分の目で見て判断する習慣をつけるようにしましょう。

3)疲労は体からのサイン!

 仕事や運動で疲れた体に栄養ドリンクを摂取すると、一時的とはいえ「疲れがとれた」と思うことがないわけではありません。
 ただし、忘れてはならない大きなポイントがあります。
 人間が疲労を感じる時は、体からの「休ませてくれ」という合図でもあります。適度な運動は体のため、とはいえ、強度な運動をすれば当然疲労もたまり、特に肝臓に負担がかかり、強い疲労感が生じます。そこで、「今日はたくさん走って疲れたから、明日の疲労回復のために」と栄養ドリンクを飲んだらどうなるか。実は、疲労回復どころか、疲れた内臓をさらに稼働させることになるので、むしろ疲労が増大してしまうのです。

 体を無理させて、酷使させると内臓の機能や細胞の機能も低下します。実は元アスリートでも、現役時代に体を酷使し続けたことによって、現役引退後に内臓疾患に苦しんでいるという人も少なくはありません。
 手軽に摂取できる栄養ドリンクは、魔法のドリンクのように思われるかもしれませんが、やはり大切なのは日頃の食事。疲れにくい体をつくるためには、体を回復させる食べ物を日常から摂取することが一番効果的なのです。

栄養ドリンクはあくまで“お助け飲料”

 眠くてたまらないけれど、どうしても明日の朝までに終わらせなければならない仕事があるという時には、栄養ドリンクの助けを借りることもあるでしょう。ですがそれはあくまで「どうしようもない時」のお助け飲料であり、日常的に摂取するものではありません。疲労回復に効くビタミンB1も、水溶性のビタミンなのであまり多く摂取すれば尿や汗となり体外に排出されますので、たくさん摂取したから疲れない、というわけではないのです。

 食事をセーブして栄養ドリンクやエナジードリンクを飲み、ダイエットするはずだったのにむしろ太ってしまった、とか、翌日に疲労を残さないために栄養ドリンクを飲んで寝たら、むしろ眠りが浅くなって疲労回復どころか余計に体が重たく感じる、ということは決して珍しいことではありません。
 安易に栄養ドリンクを濫用するのではなく、体のサインに耳を傾け、休む時は休む。それでもどうにもならない時は、しっかり成分表を見て、値段やパッケージに惑わされず、自分の目で見て適したものを選択して下さい。

なるほどですよね。痛みや疲労感など体のサインを見逃さないことは重要だと思います。自分自身の身体だから見逃してもいます。事実、この私も自分の体力を過信して、更には疲労感も見落として大きな病気をしました。健康管理は自分自身と家族や友人、知人など第三者の力も借りてした方がより確実です。
鍼灸治療は体の自然治癒力を高めます。疲労回復にはもってこいなんです。

医師に聞く健康診断で見つかりにくい危険な病気TOP5

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月11日(木)

こんな記事を見つけました。

医師専用のコミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」を運営するメドピア株式会社は、同サイトに参加する7万人の医師ネットワークに特別アン ケート調査を実施し、医師の”生の声”を集めた(回答数1643)。「健康診断で見つかりにくい危険な病気は?」という質問で最も多くの声を集めたのは 「すい臓がん」という結果になった。

■健康診断で見つかりにくい危険な病気は?

1位 すい臓がん

・進行するまで症状が無く、一般の健康診断でも早期がんは見つからない。予防としては、過度の飲酒を避ける。(30代、救急医療科、男性)
・健診の項目以外で腹部エコーやCTを追加で検査する。(50代、腎臓内科・透析、男性)
・癌家系だったり、多飲酒だったりする人は、かかりつけ医もしくはかかりつけドックを持ち、一般的な健診ではあまり見てもらえないエコー・腫瘍マーカーなども時々行う。背中~脇腹の不快感があれば特に。(50代、産業医、男性)
・背部中央の違和感が続くようなら、CA19-9を含めて検査する。予防は節酒、バランスの良い食生活。(50代、一般内科、男性)
・飲酒、肥満による糖尿病を避ける、禁煙。(60代、一般内科、男性)

2位 精神疾患(うつ病など)

・不眠や食欲低下に伴って億劫感が出現した時には注意が必要。(50代、精神科、男性)
・ストレスチェックを定期的に実施する。睡眠時間を確保する。(30代、精神科、男性)
・予防としては、残業時間を月30時間以内にする。休みの日は仕事と全く関係のない過ごし方をする。(30代、精神科、男性)
・一般に精神疾患の場合は脳のリズムが乱れてきますので、睡眠・食欲といった脳の基本的な役割が乱れてきます。2~3週間、毎日睡眠や食欲の不調があって、内科的に問題がない場合は精神疾患を疑った方が良いと思います。(50代、精神科、男性)
・精神状態のチェックもしてもらえる健診があると良い。(70代、一般内科、男性)

3位 脳動脈瘤(くも膜下出血など)
・脳ドックでしかわからないので、近親者にくも膜下出血等の既往歴があれば検査を。(30代、脳神経外科、男性)
・未破裂脳動脈瘤は基本的に無症状なので脳ドックしかありません。(30代、脳神経外科、男性)
・通常の健診では脳までの観察はしない。いつもと違う頭痛やめまいを感じたり、親族にくも膜下出血がいればMRI、MRAを受けること。(50代、一般内科、女性)
・脳ドックを定期的に受ける。塩分摂取の制限、定期的な運動などで血圧の管理を行う。(40代、リハビリテーション科、男性)
・高血圧があれば、食生活の見直し。それでも高ければ降圧薬の内服。(30代、形成外科、男性)

4位 胆管がん

・早期発見は極めて困難。エコー専門医でも困難なことが多いが健診でも腹部エコーはすべき。(50代、一般内科、男性)
・総胆管がんは黄疸が出るまで事実上診断ができなので、膵臓がん以上に見つけられないと思います。(50代、神経内科、男性)
・なかなか有効な方法はないと思うが、あえて言えばPETをうける。(40代、麻酔科、男性)
・予防策ははっきりとはわかっていない。たばこをやめる、健康的な食生活をする等。(50代、一般内科、男性)
・印刷業などの職業病の可能性が高いため、発がん性の高いインクなどを使用した経験がある人は、年に一度その専門医の検診を受けた方が良い。それ以外予防策は無いように思う。(50代、消化器外科、男性)

5位 睡眠時無呼吸症候群

・家族などに無呼吸があることを指摘されたら病院を受診するのが大事だと思います。予防としては、太っていれば減量するのが大事だと思います。(30代、呼吸器内科、男性)
・JESSにて自己チェックを行う。ただ、仕事等で長距離/長時間運転せざるをえない方はJESSの点数に関わらず受診し、必要に応じてSASの簡易検査を行うべきだと思われる。(30代、呼吸器内科、女性)
・予防は、肥満に注意する、就寝体位を工夫する。(60代、一般外科、男性)
・周囲にいびきを指摘される、昼間の眠気がキツイなどがあれば受診する。予防は、適正体重に保つようにする。(30代、皮膚科、女性)

<調査概要>
・調査対象:医師専用コミュニティサイト「MedPeer」に会員登録をする医師
・調査期間:2015年4月24日~2015年5月1日
・有効回答:1,643名
・回答方法:全て択一選択式

確かに見つけるのが難しいと思います。自分で気にしていてもなかなか見つけることが出来ない病気です。普段から自分の変調に気づくことが出来るようにしておくのも大切だと思います。僕も先日、全く気付くことなく重病にかかっていました。病院で検査を受けてビックリでした。疲れていて当然、怠くて当然、睡眠不足で当然という日々の生活で体のサインを見逃してしまうのと自分自身が自分自身に対して鈍感になってしまっているのが原因だと思います。自分の体から出るサインを見逃さず、常に自然治癒力を促進させる鍼灸治療、東洋医学で健康管理のお手伝いをしていきます。

凄い眠いときありますよね?

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月08日(月)

暑いのか?涼しいのか?肌寒いのか?よくわからない日が続きます。

別に疲れているわけではないのに午後に鳴ると頭の回転はスローになり、まぶたも下がり気味。飲物があれば、ひと口飲んで眠気を吹き飛ばすことも可能だが、そういうときに限って飲み物がない。しかも、ガムや清涼菓子を気軽に口に入れられる雰囲気ではなく、こっそり手の甲をつねっても、痛みよりも眠気が勝る。さて、こんな「午後の睡魔」に対し、道具を使わずに打ち勝つ方法があるのだろうか。いろいろと調べてみました。

「生体リズムには、眠くなる時間帯が昼も夜も2時~4時で、これを睡眠圧力といいます。午後の2時~4時の会議では、眠くなりやすいのです。このとき、自律神経のひとつ交感神経を優位にすると、眠気を覚ますことは可能です。一般的に、リラックスするため副交感神経を優位にする自律訓練法は、よく聞かれるでしょう。それを逆にすると交感神経を優位にすることができます」ということです。

そんな時に眠気を吹き飛ばす方法は次のとおり。

①心の中で「額が温かくなる~」と、自分に言い聞かせる。

②次に、「お腹が冷える~」と思う。

たったこれだけ。

「交感神経が優位になると、額は温かく、内臓は冷える傾向にあるのです。それを意識して心の中で自分に言い聞かせると、緊張感も高まり、眠くなりにくくなるといえます。もうひとつ、たくさん息を吸い込むことでも、交感神経を高めることは可能です。ただし、息を吸い込み過ぎると、特に若い女性は、過呼吸になりやすいので、あまりお勧めはできません」本当かな?

昼休みに「目覚めの条件づけ」をする とはいえ、「額を温かく、内臓を冷やす」、と自己暗示をかけても、簡単に眠気を吹き飛ばせない人もいるだろう。そんなときには、昼休みを活用するのが一考だ。 「人間の身体は、『条件づけ』をすることで、眠ったり、覚醒したりすることができます。朝起きたときに、歯を磨き、コーヒーを飲みながら朝食をとり、スマホなどをチェックする。これを繰り返すと、条件的に脳の覚醒が促されるようになるのです。それを昼休みにも応用すると良いでしょう」 たとえば、昼食後にコーヒーを飲み、ハミガキをして、スマホやパソコンを見る。スマホやパソコンのブルーライトには、睡眠を妨げる作用もある。その作用を最大限に活かすには、朝起きてスマホを見るときに、天気予報、通勤電車状況、ニュースなど、順番を決めておく。そのサイトを昼休みにも見るのがコツ。「朝のスマホの目覚めの儀式」を昼休みに繰り返すことで、睡眠圧力を退けることも可能になるそうだ。 「お昼休みに5分程度スマホのゲームをするのも良いでしょう。職場でスマホをチェックしづらいのであれば、ストレッチなどで身体を動かすのも効果的です。コミュニケーションと運動は、目を覚ますのに役立ちます。それでも眠気が強い場合は、20分以内の『ショートナップ』を活用しましょう。昼食を食べると、副交感神経が優位になって眠気が強くなる傾向があります。ちょっとだけ睡眠をとることで、午後の眠気を防ぐことができるのです。ただし、20分以上寝てしまうと、夜の睡眠に影響を及ぼすので注意が必要です」
昼間の睡魔をつくっている原因は何だろうか。例えば夜にスマホのSNSやゲームを行うと、前出のように睡眠を妨げる作用があり、目はギラギラ。深夜2時の睡眠圧力によって眠りにつくものの、早朝6時台の起床時間では頭がボーッとしてしまう。このような睡眠不足の状態では、昼間の眠気も強くなりがちだ。
では、夜にしっかり眠るための条件とは?  
「日本人の平均睡眠時間は6時間台と報告されています。米国の疫学調査で、7時間の睡眠時間は死亡率が低いとの結果もあるだけに、日本人は睡眠時間が短いといえます。20代~50代の睡眠障害の人も多い。しっかり目覚めるには、まずは夜の睡眠を7時間とることをお勧めします」
 夜ぐっすり寝るためには、昼間の目覚めるための方法を逆にするだけだ。夕食をとり、歯を磨き、スマホは見ずに翌日の準備を整え、本を読み、音楽を聞くなどして、副交感神経を優位に導き、リラックスする。そして、布団の中で「額が涼しくなる~」「お腹が温かくなる~」と、昼間とは逆のことを繰り返すと、寝つきが良くなりやすいそうだ。 「睡眠不足の状態が続くと、食欲を増進させるホルモンの一種グレリンが分泌されやすくなり、体重が増えるだけでなく、生活習慣病などに結びつきます。不眠による糖尿病や高血圧の発症リスクは、そうでない人と比べて2倍以上といわれているのです。昼間しっかり起きるためだけでなく、健康のために毎日7時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。また、うつ病の人の自覚症状として、不眠や食欲不振なども特徴的です。夜眠れないだけでなく、早朝覚醒といって夜中に目が覚めてしまうのです。眠りたいのに眠れないときには、一度、専門医に相談してみると良いと思います。
眠りは大事です。しっかり眠ることができれば健康です。鍼灸治療でスッキリ睡眠のお手伝いをさせていただきます。

足首のコリが肩こりや腰痛を引き起こしていた!?

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月04日(木)

こんな記事を見つけました。

足首のコリが肩こりや腰痛を引き起こしていた!?

コリの原因は姿勢の悪さや運動不足など、人によって様々。ですが“体液の循環が滞っている”という点は共通しています。特に長時間のデスクワークなどで体内の巡りが滞っている場合は、下半身で体液の大渋滞が起こっているケースが多いんです。ふくらはぎは“第2の心臓”と呼ばれ、血液を上半身へと送るポンプ作用を担っています。足首が凝り固まると、ふくらはぎのポンプ作用もうまく働かなくなり、全身の循環が悪くなってしまいます。揉んだり叩いたりしてもなかなか改善されない肩コリや腰痛は、足首のコリが引き起こしているおそれがあります。

↑東洋医学では足には胃、腎臓、肝臓、膀胱などのツボの流れが通っているんです。足首が硬い、ふくらはぎが硬いという時は内臓も疲れが出ているときにも出るんです。

超簡単!デスク下で足首のコリを改善する方法

下半身の巡りが悪くなっている場合は、足首を動かして血流を促すのが改善のコツ。足首を動かすエクササイズなら、気づかれずにデスク下で行うことも可能です。今すぐ足首のコリをほぐす、簡単エクササイズを3つご紹介します!
(1)足首を大きく回す→ツボの流れを緩める効果もあります。
まずは右回りに、左回りに、大きく足首を回してみて下さい。ゆっくり大きく動かすと、血液循環が良くなってスッキリとした気持ち良さを感じられるはずです。
(2)つま先立ちの要領で足首を伸ばす→ふくらはぎのストッレチでもあります。
大きく回したら、今度は伸ばしてみましょう。つま先立ちの要領で足先を伸ばし、10秒程キープ。筋肉を伸ばすことができます。左右両方行いましょう。
(3)かかと立ちの要領で足首を伸ばす
今度はかかとを付けてつま先を浮かし、(2)の逆側を伸ばします。足首を伸ばすと、ふくらはぎも一緒にストレッチされているのを実感できると思います。足首を重点的に動かすだけで、足全体の血行を良くすることができるんです。
たったこれだけで、手軽に足のストレッチができ、血行を良くできます。座っていると姿勢が良くても下半身に体液が偏ってしまいがち。足首をほぐして巡りを良くすると、集中力もUPするのでおすすめです。上半身のモヤモヤをスッキリさせたいあなたは、ぜひ試してみて下さいね。

 

冷え性の人は下半身の血行改善が治療のポイントになります。如何に血行を良くするか?一番簡単なのは散歩などの軽い運動です。でも女性の方のようにハイヒールなどでの散歩は逆に負担をかけることにもなるときがあります。簡単なストレッチや湯たんぽなどで足を温めるのも有効です。

しんきゅう通信 6月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月01日(月)

しんきゅう通信 6月号

 

しんきゅう通信6月号です。

順風堂 鍼灸講座3 陰陽五行とは?

カテゴリー:院長スケジュール2015年05月28日(木)

陰陽とは?
陰陽とは、自然のすべての物質は相反しており、陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで己が成り立つ考え方です。相反する物質同士は、互いに対立関係にある意味を持つと考えられています。
例えば、「水」に対して「火」は相互に代表される性質を持ち、お互いを制御し合いバランスを保っています。
この相互の対立と依存があり、はじめて事物が発生して、活動し衰退していくとされています。
五行とは?
古代の人々は自然のすべての現象を、長い生活上の経験から【木、火、土、金、水】と言う5つの性質に分けてそれらの、相互関係を理解していました。この考え方を五行といいます。
五行の考え方にあてはめられた物が人体の【五臓六腑】です。
自然界の関係を理解する手段として五行は、治療面で多大な影響を与えています。
これは、【陰陽五行】学説として、現在の東洋医学の理論の中核となっており、東洋医学を学ぶ人達に広く認知され、運用されています。
教科書ではこのように書かれています。
この考え方はテレビや映画などで聞いたこともある”陰陽師(おんみょうじ)”と一緒の考え方です。安倍晴明(あべのせいめい)のそれと一緒です。陰陽師は星の動きや今で言うところの天気を中心に世の中の吉凶を判断する仕事で、鍼灸師は病気を治すために陰陽五行の理論を使います。

寝違えの原因???

カテゴリー:院長スケジュール2015年05月26日(火)

寝違えの原因5つ…と言う記事を見つけました。

朝、起きると首に激しい痛みを感じたことが、皆さんも1度はあるのではないでしょうか? 仕事へ向かうための準備を、早くしなければならない時の寝違えは本当に困りますよね。そんな状態になる前に、私達は普段からどのような事に注意しておけばいいのでしょう。
↑本当に困りますよね。朝は一分一秒が大事ですからね。

1:泥酔したまま眠る
「通常、睡眠時は寝返りなどで体への負担を分散させています。しかしお酒を多く飲んだ状態のまま深い眠りに入ってしまうと、体の一部分のみに力が持続的に加わり、それが炎症という形で現れるのです」

2:枕が合っていない
「枕の高さや、硬さなど人によって、枕の好みは違うと思います。自分に合わない枕を使い続けると、ストレスによる緊張で体を硬くさせ、寝違えを引き起こしてしまうのです」

3:腰を痛めている
「腰痛持ちの方は寝ている際、無意識のうちに、腰をかばっている場合があります。すると首の動きまでが制限され寝違えを起こすことがあります」

4:睡眠時の腕の位置が悪い
「腕の位置が悪いと寝違えを引き起こす可能性があります。その理由は、脇の内側にある神経が首を支える筋肉と繋がっているため、そこが圧迫されると首に炎症が発生してしまうのです。ですので、横向きに寝る体勢はオススメしません」

5:内臓が疲れている
「暴飲暴食などで肝臓への負担が高まると、寝違えが起こる場合があります。これは、肝臓と繋がっている筋肉が強張って緊張してしまうためです。寝違えは姿勢だけが原因ではないので、無理な飲食は控えるようにしましょう」

いかがでしたか? もし朝起きて寝違えを起こしていたら、冷やすのが良いそうです。逆に温めたり、直接マッサージしてしまうと炎症を悪化させてしまうとのことなので注意してください。

また軽度の寝違えならば数時間で治まりますが、痛みが悪化するようでしたら、近くの病院を受診するようにしましょう。

寝違いの原因は様々あります。上記以外のもので鍼灸治療をしていて良く見かけるものは”噛みしめ””歯軋り”です。寝ているときにものすごい力で負担をかけてるのが原因だと思われます。鍼灸治療は寝ているときに力を抜くことができるようにリラックスさせていくのも得意な効果です。朝起きたときにすでに疲れを感じている方がありましたら鍼灸治療でリラックスしに来てはいかがでしょうか?

なぜ 太りやすいのか?

カテゴリー:院長スケジュール2015年05月21日(木)

5月と言うのに夏日になるなど今年の夏も暑そうです。
暑くなって薄着になると女性の方は腕やお腹まわりなど気になってしまいますよね。ダイエットしなくちゃ…という気だけ焦ります。食事制限、適度な運動などダイエットの方法はたくさんあります。まずは食事の面から考えてみましょう。こんな記事を見つけました。

朝食を取る時間がない、食事の時間はいつもバラバラ、ダイエット中であまり食べていない……などに心あたりはありませんか? ―あなたはなぜ太りやすいのか?

■風邪、便秘、肌荒れ、太りやすくなるモト

不規則な食生活は、なぜ太りやすさにつながるのでしょうか?

「ヒトは健康に生きるためにはさまざまな栄養素が必要です。体内では作り出せず、食物からとらなければならない栄養素もあります。

必要な栄養素が不足すると、風邪、アレルギー、インフルエンザなどの感染症や、頭痛、肩こり、腰痛、体のだるさなどの身体面、イライラやうつ、不安などの精神的な面ともに、さまざまな不調を引き起こすことになります。

そういう状態が続くと、いずれはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や糖尿病、脳血栓など生活習慣病の原因にもなります」

便秘や下痢を繰り返すことがあるそうです。

「胃に食べ物が入ると、その刺激で排便が促されますが、不規則な食習慣ではそのリズムが崩れて便秘や下痢、それによる肌あれも招きます。

さらに、食事の時間や量、回数がバラバラな生活を続けると、『非常時に備えて、食べたものをできるだけ吸収しよう』という体の防衛反応が起こります。すると、体脂肪をためやすくて太りやすい体質、肥満の原因にもなります。

食事は朝昼晩と、毎日ほぼ同じ時間に、栄養バランスよくとると体調が整って太りやすいということもなくなるでしょう」
■体内で作られないビタミンやミネラルは食事で補給する

それほど食べていないのに太ってきた、という声をよく耳にします。では、どうしても不規則になるときは、どうすればいいのでしょうか。

「栄養成分を意識してとるようにしてください。」

野菜や果物をあまり食べない人は、『食物繊維』、『ビタミン』が不足しがちですが、食物繊維が不足すると便秘になります。ビタミンは栄養素をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると疲労感が強くなったり、風邪をひきやすくなります。

カルシウムや鉄、亜鉛などの『ミネラル』も1日の必要摂取量に届きにくい栄養成分の一つです。

なかでも、日本人は慢性的に『カルシウム』不足の傾向にあります。カルシウムは歯や骨を作る、心臓や筋肉の収縮作用を調整しますが、体への吸収率があまり良くないので進んで摂取しなければなりません。

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では、18~29歳の男性の推奨量は800ミリグラム/日、同・女性の推奨量は650ミリグラム/日です。

カルシウムの多い食品は牛乳や乳製品、大豆、小魚などで、例えば牛乳コップ1杯(200ミリリットル)には、約220ミリグラムのカルシウムが含まれています。つまり、男性であれば毎日コップ約4杯弱、女性は約3杯弱飲む必要があります。

牛乳だけで摂取するのは無理があるので、ほかの食品を組み合わせてとり入れましょう」

食物繊維のほかに、『亜鉛』の摂取が難しくなります。亜鉛はカキや牛肉、ココア、アーモンドなどに含まれている栄養素で、味覚を正常に保つ、皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きがあります。ビタミンやミネラルは体の中では作れない栄養素なので、積極的に食物から取らなければなりません

ダイエット中の栄養補給はどうすればいいでしょうか。

まず、肉類や魚介類、卵、乳製品、大豆製品など大豆製品の『タンパク質』を摂取しているかどうかを見直してください。

筋肉や内臓、皮ふ、髪の毛、爪など、体の大部分はタンパク質からできています。ホルモンや神経系を正常に働かせるためにも必要不可欠な栄養素です。不足すると、免疫力が低下する、肌を老化させる、病気になりやすいなどの問題を引き起こします

健康は健全な食生活から成り立つと言われる理由が分かりました。最近太ってきたな、体調が悪いなと感じたときは、食生活の規則性と内容を見つめ直しましょう。

理想の食生活はなかなか難しいですよね。
たまには美味しいものだけを食べるのも良いかも?

しんきゅう通信 5月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年05月07日(木)

しんきゅう通信5月号

 

お待たせしました。しんきゅう通信5月号です。

ほんわか親子しんきゅう

カテゴリー:院長スケジュール2015年04月30日(木)

ほんわか親子鍼灸

子育て中のママは産後の疲れと家事、育児に追われて大変です。

自分が病院などに受診する時間もなかなかとることができず我慢、我慢の日々です。

抱っこをすることで腰、肩こり、手首の腱鞘炎などを起こすママが多いようです。

授乳であれば薬を飲むことや時間などの制約も多く本当に大変です。

当院では短時間でママも子供さんも一緒に治療をすることができます。

妊婦さんも来られます。妊活中の方も来られます。

お子さんと一緒に鍼灸に来てみませんか?

 

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。