院長ブログ

「隠れ貧血度」チェック

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月21日(火)

女性に増加中!数値は正常なのに体調が優れない「隠れ貧血度」チェック   こんな記事を見つけました。

貧血は女性に多い病気といわれていますが、最近では“隠れ貧血”が増えているとのこと。「なんだか疲れやすい」「肌荒れがひどい」など、当てはまる人は要注意なんです。貧血が症状としてあらわれてからでは手遅れです! 隠れ貧血の原因に、重大な疾患や病気が隠れている可能性もあります。暑くなる季節は貧血にご用心なんです。気温が上がると貧血や貧血の症状が出る人急増なんです。

■血液(赤血球)の数値が正常でも要注意!

血液は体中に張りめぐらされた血管のなかを流れていて、全身の細胞に酸素と栄養素を送り届け、同時に二酸化炭素と老廃物を回収しています。貧血状態になると、酸素が全身に運ばれなくなり、老廃物回収の機能が低下して疲れやすくなります。
貧血は、赤血球不足のことで、赤血球のサイズとヘモグロビンの濃度から診断します。ところが、最近では数値が正常でも隠れ貧血の女性が多くなっているのです。体調がおかしいなと思ったら早めに病院へ行きましょう。
東洋医学では気の病は表面、血(”けつ”と読みます。)の病は体の奥のほうに入っているので治りにくいと言われているのです。

■あなたの隠れ貧血度をチェック!

あなたの今の状態が、隠れ貧血かどうか以下の項目で簡易的にチェックしてみましょう。

・寝起きが悪く、体がだるい

・疲れやすい

・肌や髪にツヤがない

・首のこりがひどい

・顔色、爪の色が悪い

・目の下にクマができやすい

・肌荒れが治りにくい

・睡眠不足

・動悸、息切れがある

・足がむくむ

・1日3食食べることは少ない

・ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品が多い

・食事をお菓子で済ませてしまうことがある

4つ以上当てはまる場合は、隠れ貧血の可能性があります。日常生活でできる貧血の予防対策を試してみましょう。

■貧血を改善する食生活のすすめ

貧血の予防には、睡眠と食事が大切です。とくに、鉄分を含む食品をとるとよいといいます。

食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”と“非ヘム鉄”の2種類があります。肉や魚、貝類に含まれる動物性の鉄分がヘム鉄。野菜や大豆、海草類に含まれる植物性の鉄分が非ヘム鉄です。動物性のほうが鉄分を多く含み、吸収率も植物性と比べて5倍以上あります。とくに豚のレバーは吸収率もよく、ほうれん草の2倍以上の鉄分を含んでいます。

また、鉄分の吸収を良くするために、たんぱく質やビタミンCを含む食品を一緒にとりましょう。さらに、酢や香辛料は胃酸の分泌を高め、鉄分の吸収を良くしてくれるので、料理に取り入れるといいそうです。

順風堂では体調管理にハーブ茶を勧めています。
一度、ハーブ茶飲みにきませんか?

隠れ貧血は、睡眠と食事から予防することができますが、明らかな鉄欠乏性貧血の場合には、食事だけでは不十分なので、医師の指導を受けてくださいね。

冷えすぎ注意 冷房対策

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月16日(木)

暑すぎる日々が続きます。自然とエアコンの温度設定を下げてしまいますよね。でもだんだん冷えてきてしまいます。でも温度を上げるとまたまた暑いんです。そんなときにこんな記事を見つけました。

ナッツやチョコでOK!?お手軽ドリンク&フードの冷え対策

冷たいドリンクはNG、しょうがとココアで冷えをブロック!

「当然のことですが、氷を浮かべた冷たい飲み物や冷蔵庫から取り出したばかりのキンキンに冷えた飲食物は体を冷やします。基本は温かい状態、もしくは常温でいただきましょう」

室外での暑さで火照った体を冷やすべく、オフィスに入った直後にコールドドリンクを飲みがちですが、そこはグッと我慢。常温の水やお茶などでひと息つきましょう。デスクワーク中のブレイクには、しょうがを活用するのがオススメ。

「ティーバックの紅茶にすりおろしたしょうがを加えるだけのジンジャーティーは、しょうがの辛味成分であるジンゲロールによる血行促進効果によって、手足の冷えの改善が期待できます。さらにはちみつを少し加えれば、オリゴ糖が腸内環境を整えてくれますよ。
ほかにもココアに含まれるテオブロミンには、末梢の血管を拡張する効果がありますので、温かいココアを飲めば末梢まで血液が行きわたり、イヤな冷えを解消してくれることが期待できます」

紅茶カップ1杯につき、加えるすりおろししょうがは小さじ1/2杯が目安。すりおろしたものをお弁当とともに密閉容器に入れて持参してもいいですし、パウダータイプのしょうがを活用するのもオススメです。

ナッツにチョコレート、女子にうれしい冷え解消おやつはコチラ!

<アーモンド=血行を促進してくれるビタミンEがタップリ>
ナッツ類には血行を促進してくれるビタミンEが豊富に含まれています。とくに含有量の多いアーモンドがオススメ。ですが、100gあたり598kcalとカロリーが高いため、食べ過ぎには注意しましょう。フライタイプではなく、無塩ローストタイプの方がローカロリーです。ほかにもピスタチオやヘーゼルナッツにも、ビタミンEが多く含まれています。

<ごぼうチップ=血の巡りがスムーズになり、便秘も解消>
ごぼうに含まれる食物繊維が腸内環境を整え、全身に血液がスムーズに流れるのを助けてくれます。血行不良からくる体の冷え、慢性便秘を解消してくれます。

<チョコレート=血管を広げ、血流を増やしてくれる>
ココアでご紹介したテオブロミンの血管拡張作用は、チョコレートにも含まれています。なかでも、カカオ含有量の高いチョコレートは効果大。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートよりも、「カカオ75%」といったカカオが高濃度のチョコレートを選ぶようにしましょう。
毎日過ごすオフィスだからこそ、快適に過ごしたいもの。体を中から温めてくれる食材を取り入れて、冷房冷えのシーズンを快適に乗り切りましょう!

 

医食同源です。身体に良いものはそれ自体がお薬なんですね。鍼灸治療と合わせて健康力UP

寝違えにスグ効くストレッチ

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月13日(月)

急に暑くなりました。暑くなると自分で自分に無意識に力をいれていろいろなところを緊張させてしまうんです。

歯軋りや噛みしめ、足のつりもそれが原因で出るときもあるんです。

そしたらこんな記事を見つけました。

必見!超イタい首の寝違えにスグ効くストレッチ

 朝、目が覚めたら首が回らない。一日の始まりだというのに、不愉快な気分だ。取りあえず着替えるために体を起こすが、首が回らないので起きるだけで一苦労。さらに横目で外出着を見ながら首が痛くない方の手を伸ばすが、よく見えないから疲れてしまう。自動車通勤ではバックミラーが見づらいし、乗り降りも不自然な動きでドアに引っかかる。職場では首を寝違えたと知った同僚が、わざわざ振り向けない方向から声をかける意地悪を仕掛けてくる。パソコン操作をしていたら、より一層首が痛くなっていくのがわかる…

寝違えは放っておいても1週間ほどで良くなっていくものだが、不愉快な日を過ごさないように、目が覚めたその場で寝違え対策をしよう。起き抜けの激しい痛みのせいで違和感は残るが、寝違えが軽くなる方法がある。

背中と肩を動かせば首も動く

 寝違えの原因としては、頸椎(けいつい)の異常という場合もあるが、主には、ねじれた姿勢で頭を枕に当てて首の筋肉を傷めたことと、普段の生活の中で背中から頭部までの筋肉が硬くなって運動障害を起こしているという2点が原因である。

寝違えが起きた際、痛いのも動かないのも首だが、ストレッチで肩を動かすと首の回りの筋肉の血流も良くなって、首の筋肉が柔軟性を取り戻し動かせるようになる。

目が覚めたベッドの上でできるストレッチ

起きて首が動かないとわかったら、取りあえず、枕を外してあおむけに寝る。寝違えている時は肩周辺の筋肉の柔軟性が低下して血流が悪くなっているので、あおむけになり重力のかからない姿勢になるのがよい。次に、起き抜けの体に運動の刺激を与える前の準備として、両膝を曲げて両腕で抱え込み、丸くなって背中の筋肉を伸ばす。続いて、両手を真っすぐ頭の上に上げて、両足のつま先を天井に向ける。自分の体が一本の棒のようになることを意識して、力いっぱい両踵(かかと)と両手を伸ばす。体の背面と側面が気持ちよく伸びていると感じたらストレッチは成功だ。

背中がすっきりしたら起きて座る。両手の肘を伸ばして後ろで指先を組み合わせ、そのまま真後ろに上げていく。胸が気持ちよく伸びたところでストップさせて10秒数える。力を入れると逆効果になるので、腕を後ろに上げる動作だけをする(※1)。次に右肩の先に右指先を、左肩の先に左指先を当てる。そのまま両肘を大きく前から10回、後からに10回まわす。肩甲骨が動いていることを感じ取れれば、効果は大きくなる。肘を回すと硬くなっている肩周辺の筋肉がボリボリと音を立てるので、10回で音がなくならなかった人は、音がなくなるまで続けてほしい。

このように背中と肩のストレッチをして肩が滑らかに動くようになると、違和感を残しながらでも首が動くようになっているはずだ。数日間は首の筋肉に負担をかけないように、首のマッサージや首に力を入れる動作は控えよう。

寝違えと間違えやすい病気

同じ首が動かないという症状であっても、単なる寝違えではなく病気などの場合がある。頸椎(けいつい)の圧迫や血行不良によって起こる変形性頸椎症や、スポーツなどで起こした頸椎捻挫が悪化して首が回らなくなっている場合などである。頭痛とめまい、吐き気や手のしびれなどの症状を伴っている場合は、それらの可能性が考えられる。寝違えだと思って頸椎の異常を見逃していたら、全身がしびれて痛みを伴う不全麻痺(まひ)を起こすこともある(※2)。そうならないうちに、早めに病院を受診した方がよい。

 

でも痛みがあるときには、こんなストレッチもできませんよね。

まずは安静、そして受診です。鍼灸治療も効果は高いです。

番良いのは普段からのストレッチや鍼灸治療などでコリをほぐしておくことです。

ダイエットの話

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月09日(木)

夏が近いせいか最近、雑誌やテレビでもダイエットの特集が多く、本当に様々なものが取り上げられています。そんな中、またまた面白い記事を見つけました。

 

神がかり的!?夜食べるだけで「ストンと痩せ体質」…魔法の食材4つ

「いかにしてラクをして痩せられるか!?」なんて、甘い考えを巡らせている方も多いのでは?

そこで今回は、夜食べるだけでストンと痩せる! ”神がかり食材”を4つご紹介します。

■1:バナナ

バナナに含まれるアルギニンには、成長ホルモンを活性化させる働きがあります。これによって、アンチエイジングや脂肪燃焼効果が得られます。

一般的に、成長ホルモンの分泌が最も盛んになるといわれている時間帯は夜の22~2時。このタイミングに合わせることが重要ですよ。

■2:ヨーグルト

バナナに続き、朝食べがちなヨーグルトも、実は夜食べた方がよい食材の1つです。消化力が落ちる就寝時に、整腸作用のあるヨーグルトで腸内環境を整えることで、乱れがちな便通をスムーズにしてくれます。

■3:ハチミツ

話題となっているのが、寝る1時間前のハチミツダイエットです。睡眠前に糖質を摂取しておくことで、肝臓に適度な糖質が蓄えられ、就寝時にアンチエイジング、脂肪燃焼効果のある成長ホルモンが分泌されるとされます。

摂取方法は、大さじ1杯のハチミツをお湯で溶かして飲むだけ。手間いらずなのも嬉しいポイントですよね。

■4:納豆

納豆に含まれる強力な血栓溶解酵素、”ナットウキナーゼ”ですが、注目したいのが、このナットウキナーゼの持続時間です。血栓ができやすいといわれるのが、睡眠後6~8時間に対し、ナットウキナーゼは食後10~12時間働き続けます。つまり、夕食に納豆を食べることで、寝ている間に血液をサラサラにしてくれる効果が得られるのです。

血液がサラサラになると、女性には嬉しいことばかり! むくみや冷えの改善、疲労回復、くすみやシミ、シワにも効果的です。

食べる時間を変えるだけで、痩せ体質に導いてくれるというなら試さない手はありませんよね。早速今日から、取り入れてみてはいかがでしょうか?

食べるだけで痩せる体質を作ると言うのはうれしい話です。どの食材も身体に良いと聞くものばかりです。いくら身体に良い食べ物でも、やっぱり食べすぎはだめだと思います。

 

 

白湯ダイエット・健康法

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月06日(月)

こんな記事を見つけました。

最近注目を集めている白湯ダイエット。いわゆる湯冷ましを飲むだけで、本当に痩せられるのか気になる女性も多いですよね。そこで白湯ダイエットのやり方や準備するものなどを紹介します。

白湯ダイエットとは?

白湯ダイエットとは、1日に800mlほどの白湯を日常生活内に飲むダイエット方法です。

まずは朝起きてすぐに、コップ1杯程度の白湯を飲みます。起きたばかりの胃腸は、まだ完全には機能しておらず冷えているとも言われています。そこに、身体に優しい白湯を少しずつ飲みます。白湯を飲んで30分後に朝食を。

その他にも昼食・夕食時にも白湯を飲みます。普通の水道水と白湯の成分を比較した場合、白湯のほうが身体への吸収が良く、排出もスムーズに。そのため自然なデトックス効果が期待され、ダイエットには白湯が良いと注目を集めています。

白湯ダイエットに必要な「白湯」を作ってみよう

では実際に、白湯ダイエットで飲む「白湯」を家庭で作ってみましょう。

白湯を飲むルーツと言われているインドの伝統医学アーユルヴェーダでは、火や風といったエネルギーを取り込んで白湯を作るとも言われています。…が、現代日本の女性はとにかく忙しい!

そんな時には、水をヤカンや鍋に入れ沸騰させ、水などで薄めずそのまま温度が下がるのを待ちます。なかには白湯ダイエットで使う白湯は、ガスの火を通したヤカンを推奨している人もいますが、白湯としての成分は変わりません。

忙しい人や時間を節約したい人は、ポット等で水を沸騰させ自然に冷ました“湯冷まし”を準備すると便利です。

白湯ダイエットの効果は?

芸能人にも愛用者が多い白湯ダイエット。果たして白湯を飲むだけで効果があるの?と疑問を抱く女性も多いようです。

白湯を朝一番に飲むことで、冷えた内臓を優しく温めます。内臓が活発に動くことで血液循環が良くなり、老廃物も排出しやすい身体へと変わっていきます。

血液循環が良くなることで、脂肪の代謝もアップ。結果、痩せやすく老廃物を溜め込まない身体に変化していくので、ダイエットの効果が期待できると言われています。

白湯ダイエットの注意点

白湯ダイエットを行う際に注意したい点は、身体に良いからといって飲みすぎないことです。

成人女性が1日に必要な水分量は、1.5~2リットルと言われています。そのうち食事に含まれる水分量もあるので、飲用の白湯は1日1リットルを目安に準備しましょう。

水は体内を循環しますが、上手く排出されないとむくみに繋がります。むくみを放置すると脂肪の原因になりますので、飲みすぎには注意が必要です。作った白湯は保温可能なポットなどに入れ、1日で飲みきるようにしましょう。

と言うように非常に身体に良く、簡単な健康法ですよね。でも、白湯だけではデトックス効果もそんなにあると言うデータは出ていません。でも、白湯が良いと言うのは中国圏では当然です。中国本土でも台湾、香港と言ったところでも基本的に冷たい飲み物を避ける傾向にあるようです。特に食後には「四里を歩いてでも白湯を飲みに行け」みたいなことわざもあるみたいです。食後に白湯を飲むことで胃腸への負担を和らげたり、五気五行を整える手助けをします。とても安上がりで効果のある健康法だと思いますよ。

しんきゅう通信 7月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月02日(木)

しんきゅう通信 7月号

今年も半分終わってしまいました。早いですね。

順風堂 鍼灸講座4 東洋医学と西洋医学のちがい?

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月29日(月)

東洋医学と西洋医学との違いは?
西洋医学は精密検査など検査のデータ重視で、検査により異常が見つかれば対応し治療する事が出来ますが、以上が出ない症状に対してはあまり有効な治療方法はありません。
しかし、それは悪いことではなく良いか?悪いか? 誰が見てもわかること。一目瞭然であると言うことです。医学という学問である以上、これは非常に重要なことです。現代的な発想で言えば、西洋医学はデジタルです。

東洋医学は長い歴史での経験上、経路、経穴を察知して西洋医学で検査が出ない所でも悪い所を探し調和して、全身の治療を行う医療法です。しかし、経験値がものを言い過ぎるのは少し問題でもあります。数字やデータに裏打ちされていない部分では説得力に欠ける点もあり名人芸になり易く、学問としては成り立たない点もあります。
現代的な発想で言えば、東洋医学はアナログです。

例えば、西洋医学では傷があれば全て直していこうと体の中の小さな傷の発見のために検査をしていきます。
一方、東洋医学では一病息災と言う言葉があり、人は小さくても一つでも病気があったほうが、養生するので長く生きられると考えられています。

また、西洋医学ではの治療の中心となる薬は、現在殆どの物が合成物質で作られており、体外から本来であれば無いものを注入する為、体が薬に対応しにくく、中毒性や習慣性が出てしまう物もあります。
しかし、鍼灸治療は体本来の持っている自然治癒能力を利用するので、中毒性や習慣性は一切ありません。
それどころか、健康な時は施術すると病気の予防となり、健康維持の効果もあります。
予防医学に関して言えば、西洋医学では定期的な健康診断で早期発見をするしか方法はありませんが、東洋医学においては、健康診断で病を発見する前に、病にならない体を作ることが出来ます。

西洋医学が優れているとか東洋医学が優れているとかではなく、使い分け、お互いを上手く生かしていくことで日々の生活をより元気に、より健康にしていく術として使っていただけたらと思います。

大人がかかるとしんどい病気?

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月25日(木)

・水疱瘡
・おたふく
・りんご病
大人になってからかかると子どものときにかかるよりしんどい病気って耳にされたことがありますよね。

アトピー性皮膚炎や喘息などの疾患も大人になってから発症すると非常にしんどいようです。
逆に子どもの時には発症せず大人になってから発症する病気、いわゆる成人病ってものもありますよね。

大人になっても水疱瘡などは予防接種で対策できます。それに対してアトピーや喘息は環境の変化やストレスなどで大人になってから出る場合が多いような気がします。
実際に鍼灸院には急に喘息になった方、アトピー性皮膚炎で病院にかかってもなかなか改善されない方が鍼灸院に来られるときが多いような気がします。大人になってから発症する喘息は「呼吸ができなくなるかも?」と言う恐怖も出るようです。実際に病院では入院を勧められて、通院するときには酸素ボンベを引いて来院されていました。
アトピーも同様にひどい状態でした。

東洋医学では胃腸の熱によって出る場合が多いです。胃の熱、腸の熱が肺や皮膚を炙って症状が出るような感じです。
東洋文化圏では食後に白湯を飲む習慣が生まれたのは大人になってからかかるとしんどい病気の予防と言う説もあり、生活が豊かになった現代からお茶などを飲むようになったともいいます。食後のティータイムで病気予防してみませんか?

これからの季節にぴったりダイエット??

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月22日(月)

糖質=太るというイメージが広がり、「ご飯をなるべく食べないようにしている」という人が増えています。しかし、ご飯が大好き!というご飯党の人からすると、好きなご飯を我慢することは辛いものです。特に日本人は黄色人種です。東洋医学では黄色は脾臓、今で言うところの胃腸系です。そして甘いものが好きと言う体質を生まれながらに持っています。この甘いものの代表がお米なんです。日本人は本来お米が大好きな人種と言うことなのです。
そんなご飯好きに朗報が!こんなダイエット法を見つけました。 なんと、ご飯を食べる量を減らさなくてもただご飯を冷やすだけでダイエット効果を生むことがわかったというんです。
これからの季節にもピッタリな口当たりの良い“冷ご飯ダイエット”をご紹介します。

■ご飯を冷やすと、デンプンが変化する

ご飯の主成分はデンプンという糖質で、これが血糖値を上げて肥満につながるということで嫌われているのですが、ホカホカのご飯を冷やすとデンプンの一部が“レジスタントスターチ”というものに変わります。

“レジスタントスターチ”は別名、難消化性デンプンとも呼ばれ、その名の通り、消化されにくいデンプンです。小腸では消化されず、大腸で腸内細菌のエサになるという食物繊維に似た働きをします。

さらに、糖質や脂質の吸収を抑えたり、食後の血糖値の上昇を抑えるなど、まさに食物繊維そのままの働き。ただご飯を冷やしただけで、太る元凶だった糖質が一転、ダイエット効果を生む物質に早変わりするのです。

■冷やすと噛む回数も増える

ホカホカのご飯のやわらかさに比べて、冷ご飯は少し固くなっているため、自然と噛む回数が増えます。よく噛むことにより、食べるスピードがゆっくりになり、血糖値の急な上昇を抑制することにつながります。

また、噛むと脳にある満腹中枢という満腹を感じる部位が刺激され、食べ過ぎも抑えることができるのです。これによりさらなるダイエット効果が期待できます。

■冷やし方、食べ方の注意点

ご飯は冷蔵庫の温度で冷やすと“レジスタントスターチ”が多くできることがわかっています。ただし、急に冷やすと“レジスタントスターチ”ができにくくなるので、まずは常温に冷やしてから冷蔵庫へ入れましょう。食べる時は常温に戻すのは問題ありませんが、電子レンジで温めなおすと効果がなくなってしまうので注意が必要です。

また、ご飯の中のすべてのデンプンが“レジスタントスターチ”に変わるわけではないので、いくら冷や飯だからといっていつも以上に食べ過ぎるのは禁物です。

食中毒に注意しながらおにぎりにしてお弁当にしてはいかがでしょうか?簡単にできそうですね。
実際に患者さんで忙しさからお弁当をおにぎりにされたら体重が落ちてきたと言う男性の方がいらっしゃいました。

梅雨にみられる症状、体調不良

カテゴリー:院長スケジュール2015年06月18日(木)

●梅雨に多くみられる病気

「季節の変わり目には風邪をひきやすい」などとよく言われますが、春から夏へと変化する前に訪れる梅雨の時期にも、次のような病気が多くみられ、症状の悪化が起こりやすいみたいです。

・うつ症状
・片頭痛
・神経痛、リウマチ
・気管支ぜんそく、アトピー、アレルギー性鼻炎などアレルギー症状
・水虫

●原因と対策は?

どうして梅雨の時期に特定の病気や症状が起こりやすいのでしょうか。原因は諸説ありますが、頭痛に詳しいある内科医によると、次の3つが主な原因なのだそうです。

●(1)気圧の変化

梅雨の時期はもちろん、台風や大雨など悪天候時には、気圧が低下します。気圧が低下すると、耳の奥にある内耳と呼ばれる部分が繊細に気圧の変化をキャッチし、それが副交感神経を優位に、リラックス状態にさせるので、身体活動を制限してしまいます。

また、気圧が下がると、人間の体内ではヒスタミンの分泌が多くなることもわかっています。ヒスタミンは血管を拡張させる作用があるため、片頭痛を悪化させてしまいます。

●(2)日光を浴びる時間が短い

人間は朝日を浴びると交感神経が優位になり、体を元気に動かすことができますが、梅雨で雨が続くと日照時間が減少し、神経のバランスが崩れ、気持ちが落ち込んでうつ症状が現れやすくなります。また、交感神経が優位な状況では免疫力が維持されますが、副交感神経が優位な状態が続くと自己免疫疾患(リウマチなど)の症状が悪化してしまいます。

●(3)湿度の上昇

高温多湿な梅雨の時期は、カビやダニが増殖しやすい環境にあるので、ハウスダストで誘発されるアレルギー症状やカビが原因となる水虫が起こりやすくなります。

気圧の変化や日照時間の減少は自然現象ですので、できる対策としては、規則正しい生活を送り、体に負担のかかるストレスや飲酒、暴飲暴食などをなるべく避けるようにすることです。また、適度な運動も冷えを改善し、代謝がよくなるのでおすすめです。このように、気圧の変化に負けない体力作りが大切なポイントになります。
東洋学では過度の湿気は天敵です。人間の身体も60~70%が水分です。まわりに水分が多くなると体の中の水分のバランスが悪くなり、水が濁るというような感じになります。そうすると様々な症状や病気を出すんです。これに良く効くのはお灸です。熱いお灸でなくても温灸と呼ばれる心地よいお灸もあります。
順風堂のお灸は温灸です。是非、試しにいらしてくださいね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。