院長ブログ

順風堂 鍼灸講座6 鍼灸はクセになる?どんな症状に効果がある?

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月27日(木)

鍼灸はクセになる?
体調が良くなれば自然と体が治療から離れていきます。
体の疲れや痛みなどを感じたときは、体自身が治療を要求しますが、体が正常な状態の時は鍼灸治療を受けようと要求はしません。
鍼灸治療は体のバランスを整える治療法で、自分自身の脳内から痛みを止めるホルモンや、体の免疫を高める物質を出す働きかけをするだけです。
体が良くなれば、体内から余分な物質は出ません。これは、体には身体の体内環境を保とうとする作用(恒常性維持)が働く為です。
したがって、クセになると言う事は無く、体が治療を受けたい気持ちの時は、まだ正常な体になっていないのだと思われます。
加えて楽になるともっともっと楽になりたいという欲求が働きます。楽な方が良いですからね。

どんな症状に効果がある?
皆さんご存知の通り「肩こりや腰痛」などが有名ですが、「鍼灸が適応する主な症状」としては、神経痛、神経麻痺、自律神経失調症、耳鳴り、めまい、鼻水、鼻づまり、花粉症、かゆみ目、めばちこ、歯痛、風邪をよくひく、血圧が高い、食欲がない、便秘や下痢、生理不順、更年期障害、足腰の冷え、尿が出にくい、膝が痛む、夜泣き、かんむし、夜尿症、体がだるい、疲れやすいなどがあり、幅広い症状に効果を発揮します。これはWHOにも鍼灸治療の効果のある病気、症状として認められているんです。意外と思うかもしれませんが日本やり世界のほうが鍼灸治療を認めているのです。また、最近では西洋医学の観点からも東洋医学の根拠を求める研究が世界的に進められており、鍼灸治療が普及している米国の医療政府・医学研究の元締めである米国立衛生研究所(NIH)の専門委員会が出した声明では、「手術や科学医療法(薬物投与)後に起こる吐き気・嘔吐それに抜歯後の歯痛」に、鍼灸治療の効果をはっきりと認めています。

さらに薬物中毒(薬物依存症)・脳卒中の後遺症・頭痛・月経痛・テニス肘・筋肉痛・関節炎・腰痛・手根管症候群・喘息などにも補助的ないしは代替的治療としても鍼灸治療が有効であると示しています。

女性に多いクーラー病から身を守る方法を10個ご紹介します。

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月24日(月)

暑いですね。クーラー無しでは熱中症の危険がかなり高まります。でもクーラーの中にずっといるのもしんどいですよね。
そんな時にこんな記事を見つけました。

冷房が効いた部屋に長時間いることで、体調に支障をきたしてしまう“クーラー病”と呼ばれる症状。クーラー病は自律神経のバランスを乱し、体調不良を招き、肌老化が促進する可能性も……。
また、エアコンで体が冷えること自体も問題です。血行が悪くなりむくみやすく、代謝も落ちるので太りやすくもなってしまいます。

■自宅でのクーラー病対策

(1)朝食を食べる
人は寝ている間は体温が低く、起床とともに少しずつ上昇します。朝食を食べないと体温が上昇しにくくなってしまうので、より体が冷えやすくなってしまいます。朝食は毎日食べることをおすすめします。

(2)直接風が当たらないように風向調節
直接風が当たると、皮膚表面から体温がどんどん奪われ、より冷えやすくなってしまいます。直接当たらないように風向を調節することが大切です。

(3)冷房ではなく“除湿”を選ぶ
実は意外にも冷房を入れなくても、“除湿”モードを選択して室内の湿度を下げるだけで、ムシッと感が軽減され十分涼しく感じます。冷房を入れる前に、まずは除湿を試してみてください。

(4)ぬるめのお湯に浸かって副交感神経を優位に
一日冷房が効いたオフィスにいると自律神経のバランスが乱れ、寝つきが悪くなってしまいます。夜は、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで冷えた体も温まり、副交感神経が優位になるので寝つきもよく、質のよい睡眠が取れます。

■オフィスでのクーラー病対策

(5)カーディガンやストールなどを羽織る
スーツの男性に合わせた温度設定がされているオフィスでは、どうしても女性は肌寒く感じてしまいます。カーディガンやストールなど、すぐに羽織れるものを準備しておくとよいです。

(6)“首”がつくところを温める
首、手首、足首といった首がつくパーツは太い血管が通っているので、温めると全身の血行改善につながります。ストールや靴下、レッグウォーマーなどで温めるとよいです。

(7)腹部を温める
体が冷えてくると、内臓を冷やさないように体中の血液がお腹に集まってくるので、手足が冷えがち。しかし、腹部がしっかり温まっていると体の隅々まで血が巡り、全身の血行がよくなります。ストールや使い捨てカイロなどで腹部を温めるとよいです。

(8)ランチでは温かいものを
暑い日は冷たいものを食べたくなりますが、より体を冷やしてしまうので温かいものを選ぶとよいです。また、トマトやナス、きゅうりといった夏野菜は、食べ過ぎると体を冷やすこともあるので、摂り過ぎには注意が必要です。

(9)定期的にストレッチをする
特に、長時間のデスクワークは同じ姿勢でいる時間が長いため、血行不良になりがち。少なくとも一時間に一度は立ち上がって屈伸したり、腕を伸ばす、肩をまわすなどのストレッチをするとよいです。

(10)疲れたら深呼吸
体が冷えると体温を維持しようとして交感神経が活発になるので、一日中交感神経が優位の状態になり、体はストレスを感じやすく常に緊張状態に。深く呼吸をすることで副交感神経が優位になりリラックスできるので、疲れたら深呼吸をしましょう。

以上、クーラー病から身を守る方法をご紹介しました。家とオフィスで取り入れてみてくださいね。
普段から鍼灸治療で身体に余力をつくっておくのも一つの手です。夏の暑い時期のお灸も良いですよ。

実は凄いスイカの実力

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月20日(木)

こんな記事を見つけました。
スイカの理想的な摂取量200gはおよそ2切れ分に相当。美味しいだけでなく、夏の健康維持に活躍してくれること間違いなしだ
日本の夏を象徴する食べ物といえば「スイカ」。子どもの頃から慣れ親しんだ味だが、一人暮らしを始めてから食べる機会が減った人も多いはず。「でも、ほとんど水分だし食べなくても…」なんて軽い気持ちでいたら、これは大間違い。実は、スイカには意外な効能があるらしいのだ!

「たしかにスイカは90%以上が水分ですが、ビタミンCやリコピン、βカロテン、カリウムなどの栄養をたっぷり補給できる素晴らしい果物です。なかでも近年注目されている成分が、アミノ酸の一種“シトルリン”。健康維持やアンチエイジングの効果を期待できるんです」

■スイカの効能1 血流促進効果で精力増強も!
瓜(うり)類でもっともシトルリンの含有量が多いスイカ。シトルリンは血流をよくする作用があり、むくみや冷え性の改善、動脈硬化・糖尿病・脳梗塞などの予防に役立つ。シトルリンは強壮剤にも含まれており、精力増強も期待できる。

■スイカの効能2 中性脂肪減少でダイエットにも◎
スイカは100gあたり30~70kcalと低カロリーなのに、食物繊維が豊富で満腹感も得られる。さらに、中性脂肪を減らす働きのあるリコピンの含有量は、トマトと同じくらい豊富。1日200gを目安に食べるといいそう。

■スイカの効能3 天然のスポーツドリンクとして熱中症対策にも
スイカに含まれるブドウ糖は体にすばやく吸収され、エネルギーに変わりやすいため、朝食べると午前中からバリバリ活動できるようになる。寝ている間に汗で失われたミネラルも補給でき、体温上昇を抑える効果が期待できるので、一日のスタートに食べれば熱中症対策にも。

■スイカの効能4 日焼け後の肌にも良い!?
シトルリンは、皮に多く含まれており、肌にそのまま貼ってパックにすると美肌効果が期待できる。冷却作用もあるので、日焼けした後の肌にもおすすめだ。スイカエキスを抽出した化粧水も販売されるほど、美容効果にも注目が集まっている。

■スイカの効能5 油と組み合わせると栄養吸収率UP!
シトルリンやリコピンは、油と一緒に調理すると効率的に摂取できる。肉と一緒に炒めたり、オリーブオイルを絡めてマリネにしたりするなど、アレンジレシピに挑戦してみよう。萩原さんが教えてくれたのは以下のとおり。

◆スイカとサーモンのタルタル
(材料)スイカ100g、生サーモン100g、アボカド1/2個、モッツァレラチーズ1/2個、玉ねぎ1/3個、セロリ1/2本
A:レモンの絞り汁1/2個分、ケッパー(みじん切り)大さじ1
B:オリーブオイル大さじ2、塩・こしょう適量
(1)スイカは1cm角にカットし、冷凍庫で1時間ほど凍らせる。(2)サーモン、アボカド、チーズを1cm角にカット。玉ねぎとセロリはみじん切りにして塩揉みし、水分を絞る。(3)1と2とAをボウルに入れてさっくり混ぜ合わせる。(4)Bを加えて味をととのえる。

◆スイカの皮と甘辛豚肉炒め
(材料)スイカの皮70g、豚肉80g、きゅうり1/2本、キャベツ1~2枚、片栗粉…小さじ1
C:しょう油・酒…大さじ1.5、砂糖…大さじ1/2、にんにく(おろし)…小さじ1/2、しょうが(おろし)…小さじ1/2
(1)スイカの皮を千切りにして、沸騰した湯にくぐらせる。(2)キャベツを千切りに、きゅうりを細切りにする。(3)豚肉を細切りにして油で炒め、Cを合わせたタレを絡めて水溶き片栗粉でとろみをつける。(4)1と2を皿に盛り付け、その上に3を盛り付ける。

身近な果物だが、あまり知られていなかったスイカの効能。この夏の猛暑は、スイカのパワーで乗り切ろうじゃないか!

夏を乗り切る水分補給のポイント

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月17日(月)

ジワジワと気温が上昇する日が続きます。気を付けなければならないのが「熱中症」です。そのために不可欠なのが水分補給。では、何に注意して水分補給をしたら良いか考えてみましょう。
水分不足、どんな影響があるの?

・血液ドロドロ 疲労の要因にも
気温が高くなれば多量の汗をかき、多量の水分を体外に放出します。体内の水分が不足すると、血液中の水分がなくなり、血液がドロドロの状態になり、老廃物や栄養成分の運搬が滞る。そうなると疲労を招くだけでなく、放っておけば突然死の原因にもつながってしまいます。

・多量の水を飲まなくても大丈夫
一般的に、食事などで体内に取り入れる水分と、体外に放出される水分はイコールにしたほうがいいと言われ、目安は2.5リットルとされています。とはいえ、前述のように発汗量の増える夏場は排出される水分が増えるので、食事や飲料でより多くの水分を摂取しなければなりません。そう言われると、とにかく水をたくさん飲まなきゃ、と考える人もいると思いますが、呼吸に含まれる水分、野菜など食材に含まれる水分もあるので、食事にプラスして水分摂取を多めにする、という意識で十分です。

・“水だけ摂取”は脱水症状の原因にも
また、水だけを摂取していたら体液の濃度も急速に薄まってしまいます。そうなると体はどんな反応を示すのか。薄まった分の濃度を調節しようと、本当は必要な水分を「余分」と判断し、体外へ排出しようとするので、自発的脱水と言われる症状が発生し、汗をかくだけでなくトイレへ行く回数も増えてしまう。水を飲んでいるにも関わらず、脱水症状が起きてしまうのです。

・水分に加えて「ミネラル補給」を
夏場は汗で水分が失われるだけでなく、同時にミネラルも排出されます。ミネラルは筋肉の収縮や振動の拍動に関係するので、体内のミネラルが不足すると細胞内液、細胞外液の浸透圧のバランスが崩れてしまい、普段以上にだるさを感じるようになります。

では実際に何をどんなタイミングでどれぐらい飲めばいいのでしょうか。

汗をかいたら、何を飲んだらいい?

・「硬水のミネラルウォーター」……汗が少ない人におすすめ
こうした状況を招かないためにも、スポーツで多量の汗をかく人は特に、水分だけでなく失われたミネラルも一緒に摂取しなければなりません。

水分とミネラルを同時に補給するために、よく用いられるのはスポーツドリンクです。スポーツドリンクには糖分も含まれているので、運動に必要なエネルギーも摂取することができるのでとてもありがたいものですが、人によって発汗量は違うので、スポーツドリンクに含まれるほどのミネラルを必要としない人もいます。「自分はあまり汗をかかない」と感じる人は、軟水ではなく硬水のミネラルウォーターを選ぶだけでもいい。お茶や軟水を飲むという人は、まず硬水に変えてみたらいかがでしょうか。

最近ブームの炭酸水も硬水が多く含まれたものがあります。人工的につくられた炭酸水ではなく、ペリエなど海外で自然発生したガスウォーター、炭酸水は硬水なのでミネラルも豊富。食事の前にたくさん飲みすぎてしまうと胃が膨らんで食事ができなくなってしまいますが、数口ならば炭酸水には食欲増進効果があるので、夏バテ気味だという人は炭酸水を少し飲んでから食事をすると、胃の分泌をよくすると言われています。

・「牛乳」「飲むヨーグルト」……タンパク質+糖質で疲労回復
多量の発汗でミネラルが放出された時に塩分を欲するように、疲れている時に「エネルギーを摂取したい」とジュースや炭酸飲料など甘みのある飲み物を欲する人も少なくないのではないでしょうか。

運動することで下がった血糖値を上げるために甘いものを摂取すればいい、と考えるかもしれませんが、疲労を早く回復することを考えると、糖質だけでなく一緒にタンパク質を摂取したほうがいい。運動後はジュースよりも牛乳や飲むヨーグルトを選んだほうが疲労回復には効果があるはずです。

・「果汁100%ジュース」……紫外線で失ったビタミンCを補給
梅雨が明けると太陽の日差しも強くなり、紫外線値も高くなる。そうなればビタミンCが失われるので100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュース、トマトジュースなどビタミンCを豊富に含む飲み物を選ぶようにするとダメージは減少します。飲むだけでなく、野菜は水分が豊富なので食事の時にサラダを食べるようにする、というのも効果的です。

夏の水分補給 意外な事実

・果物風味の“水” 中身はほぼジュース
ただし気をつけてほしいのが、最近多く売られているレモンやオレンジ風味の水。パッケージが水と同じものが多いので、「これも水だ」と勘違いしてしまうかもしれませんが、ボトルのパッケージが水に似ているだけで、中身は糖分の多いジュースと同じ。成分表をよく見ると、炭酸飲料や果汁の少ないジュースとさほど変わらないのが分かるはず。

・冬より低い夏の基礎代謝 過剰な糖分に気をつけて
汗をかくので「夏場は少しぐらい糖分を摂取しても太らない」と思うかもしれませんが、実は基礎代謝は冬よりも夏のほうが低い。つまり夏の方が太りやすいのです。水分しか飲んでいないはずなのに、糖分の多い飲み物ばかり飲んでいて太ってしまった、ということも珍しいことではありません。

飲み物に最適な「温度」って?

糖分を取り過ぎないという面でも意識するといいのが水分と温度の関係です。同じ飲み物でも、冷たいものよりも、ぬるく感じるもののほうがより甘味を感じませんか? 飲み物の温度は5〜15度が体内へ吸収するのに一番適していると言われています。夏場、暑い時期には冷たいものをたくさん飲みたくなりますが、「ちょっとぬるいな」と感じるものの方が、体内への吸収もスムーズですし、甘味を感じられるので過剰な糖分摂取の防止にはおすすめです。暑いからと言って冷たいものばかりを飲み過ぎないようにしましょう。

どうでしょう?たかが水分、されど水分ですね。奥が深いと思います。水分の取り方ひとつでも効率的に効果的に摂取しようとすれば様々なやり方があります。医学的に良いと言うものの実践は難しいものです。でも東洋医学的には昔からの風習や習慣の中に良い方法が盛り込まれているときが多いんです。
暑いときのスイカに塩をかけて食べるのは美味しくなるし、水分もミネラルも、塩分も取れますよね。美味しく暑い夏を乗り切りましょう。

お盆休みと診療時間変更のお知らせです。

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月06日(木)

診療時間変更 可火・金曜日休みお知らせ

あっという間のお盆です。

お盆休みは

8月13日~16日までです。

そして診療時間変更のお知らせです。

順風堂戸田治療院ですが火曜日、金曜日をお盆明けよりお休みさせていただきます。

栄は今まで通りです。今後もよろしくお願い致します。

しんきゅう通信 8月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月03日(月)

しんきゅう通信 8月

毎日、暑いですね~

しんきゅう通信8月号です。鍼灸治療で夏バテ知らず。

順風堂 鍼灸講座5 鍼の歴史 お灸の歴史

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月30日(木)

鍼の歴史
鍼治療は、中国で発達した治療法です。
その歴史は、古代中国の春秋戦国時代(紀元前8~3世紀)ともそれ以前とも言われていますが、明らかではありません。日本に伝わってきたのは5~6世紀頃とされています。
千年以上、日本の医療の主流を占めていた鍼治療ですが、明治に入り政府が西洋医学を正統な医学として認め、医療制度もこれに従って制定した事により、今日のこのような特殊な職業となっています。

鍼の種類
小児鍼(しょうにしん)・皮内鍼(ひないしん)・三陵鍼(さんりょうしん)・集毛鍼(しゅうもうしん)・灸頭鍼(きゅうとうしん)など、用途に合わせていろいろな鍼が使われます。

灸の歴史
お灸は約三千年前、中国の揚子江に発祥しました。
以来、現代まで継承されてきたのです。
日本へ伝ったのは、さかのぼること約千二百年前(平安朝の頃)。仏教伝来士によりもたらされました。

本場と言われる中国ですが国が変われば政策も変わります。考え方も変わります。
日本は変わっていません。そういう意味で言えば日本の方が伝統医学といえるかもしれません。事実、腹診は日本で発達し中国に逆輸入されたものと言われています。
日本で発達した日本人のための東洋医学を和漢と呼んでいます。

夏バテ対策の記事を見つけました。白湯で夏バテ解消

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月28日(火)

これだけ暑いと冷たい飲み物やアイスを欲してしまいます。あんまり冷たいものをたくさんとるとお腹を壊すことがありますが、それ以外に体にとって良くないことってありますか?

●A. 内臓の機能が低下して、食欲不振や消化不良につながりやすいです。

暑い時期になると、冷たいものが欲しくなりたくさん摂取してしまいますよね。そうすると内臓が冷えて機能が低下してしまい、その結果腹痛や夏バテにまでつながってしまいます。

内臓の冷えと、それを防止するための『白湯』についてお伝えしていきますね。

●冷たいものは内臓を冷やすため、さまざまな症状が出てくることがあります

胃腸などの消化器系は温度が37~38度ぐらいのときに最もよく働きます。そのため、冷たいものの摂取は胃腸へ負担をかけ、消化不良を起こしやすくしてしまいます。これが腹痛を起こす原因です。

胃腸の温度が下がると、体は熱を起こして消化器系を温めようとします。すると、体内の熱は上に行く性質をもっているので、消化器系を温めた熱は上昇し、喉や頭に熱がこもり、また喉が渇いてしまいます。喉が渇くことで、また冷たいものを欲してしまい、摂取してしまうと再び胃腸が冷える……という悪循環になっていってしまいます。

また、胃腸が冷えて消化不良を起こしていると、食べ物も長い間胃の中にたまった状態となるため、胃自体に負担がかかり、それが慢性的になると疲れやすい、食欲が出ないなどの症状が出てきて、俗にいう“夏バテ”の状態になってしまいます。

さらに、冷たいものを体内に入れると血管や筋肉も冷えて固くなり、血行が悪くなります。すると循環が悪くなり、必要な栄養素や酸素が運ばれなくなってしまい冷え性になってしまい、老廃物も排出しにくくなるため浮腫みの原因や、痩せにくい体質へとなっていってしまいます。

●内臓を冷やさないようにするには『白湯』

内臓を冷やすとさまざまな症状が生じてしまうため、まずは冷たいものを摂取しすぎないことが大切です。

ただ、暑い時期になると、どうしても冷たい飲み物が欲しくなると思います。胃腸の負担を軽くするためには、できるだけ少しずつ飲むようにしましょう。

その後に嫌でなければ、内臓を温めて、健康や美容への効果もある『白湯』を飲むことをオススメします。

●白湯の効果

白湯は最も優れた飲み物と言っても良いくらい、飲むだけで健康と美容に効果があるドリンクです。

飲むと胃腸が温められるため、新陳代謝を活発にし、循環も良くなるため便秘やむくみの改善へとつながります。胃腸の機能も良くなるため食欲も出て、食べてもしっかりと消化もしてくれるため、夏バテにはなりにくい状態でいられます。

また、小腹が空いたときや、お腹があまり空いていないのに口さみしいときに白湯を飲むと、その症状が落ち着き、代謝も上がるためダイエットにも効果があります。

暑い時期は常温の水でも良いと思いますが、夏以外は日ごろから白湯を飲む習慣をつけると良いでしょう。仕事中や外出先ではポットのお湯でも良いですし、水筒に入れて持ち歩くのも良いですね。

冷たいものはアイスクリームやカキ氷、冷たい飲み物だけでなく生野菜、果物も同じように身体を冷やします。何でも食べすぎ、飲みすぎと言うのは良くないですね。適当に冷たいものも食べたり飲んだりしないと夏を満喫できないですよね。まずは食後の一杯”白湯”からはじめてみましょう。

最初は味気なく物足りない感じもあるかもしれませんが、だんだん慣れてくると甘くおいしく感じられると思います。そうなるころにはだいぶ健康に近づいているかもしれませんよ。

治療記録

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月23日(木)

今回は実際に栄治療院に通われている患者さんのお話をさせていただきます。

(本人の了解は得ています。)

鍼灸治療と言うと何に効くんだろうと疑問に思われる方もいらっしゃいます。そんな方のために実際に鍼灸治療を受けられている方のお話で参考にしてみてください。こんな症状にも鍼灸治療は効くんだ~と思われることが多くあります。

 

40代 女性

主訴 めまい

お仕事が非常に忙しい方です。仕事柄、ストレスも相当かかると思われます。

来院のきっかけは紹介でした。

初めてお目にかかったときは

「どこが悪いんだろう?健康そうなんだけど…」と言う印象でした。

脈診をします。正直、何が悪くて、どうして”めまい”が起こるのかがわからなかったです。正直に推測されるからだの状態をお話しして治療方針も曖昧な答えしかできませんでした。しかし、後日 治療の予約を取ってくださり治療をする運びとなりました。

はじめての鍼灸治療

改めて四診(東洋医学の診察方法です。)をし、患者さんとしっかり話をすることで

新しい情報や聞かなくてはいけない身体の状態を知ることができ、治療方針も固まり鍼灸治療開始となりました。

これまで4回の鍼灸治療をすることで、こちらの見立てではかなりの改善を見ることができます。身体も治りやすく、疲れも回復しやすい状態になってきたと言う感覚があります。

週一回の治療を継続していくことで更に改善をできるように患者さんと協力しながら、美容方面の治療も加えつつ進めていきたいと思います。

今回のお話は治療の内容と言うより、こちら側、 鍼灸師である私が実際に患者さんと向き合ったことを書いてみました。病院などと違いデータをとる検査のできない鍼灸院と昔ながらの脈診を使った診断方法での悩みみたいなものを書いてしまいました。

健康を保つ、健康になると言うことは患者さんだけでも術者だけの力でもなく、一緒になって健康になろう、元気になろう、病気を良くしたい、と言う気持ちがないと出来ないことだと思いました。

この話はほんの一例ですが私にも大きな進歩を与えてくださった患者さんとのやり取りです。もっともっと話し合いながら鍼灸治療をすすめていきたいと思います。

今後も経過や他の治療のケースなどもお話していいくようにしますね。

 

 

「隠れ貧血度」チェック

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月21日(火)

女性に増加中!数値は正常なのに体調が優れない「隠れ貧血度」チェック   こんな記事を見つけました。

貧血は女性に多い病気といわれていますが、最近では“隠れ貧血”が増えているとのこと。「なんだか疲れやすい」「肌荒れがひどい」など、当てはまる人は要注意なんです。貧血が症状としてあらわれてからでは手遅れです! 隠れ貧血の原因に、重大な疾患や病気が隠れている可能性もあります。暑くなる季節は貧血にご用心なんです。気温が上がると貧血や貧血の症状が出る人急増なんです。

■血液(赤血球)の数値が正常でも要注意!

血液は体中に張りめぐらされた血管のなかを流れていて、全身の細胞に酸素と栄養素を送り届け、同時に二酸化炭素と老廃物を回収しています。貧血状態になると、酸素が全身に運ばれなくなり、老廃物回収の機能が低下して疲れやすくなります。
貧血は、赤血球不足のことで、赤血球のサイズとヘモグロビンの濃度から診断します。ところが、最近では数値が正常でも隠れ貧血の女性が多くなっているのです。体調がおかしいなと思ったら早めに病院へ行きましょう。
東洋医学では気の病は表面、血(”けつ”と読みます。)の病は体の奥のほうに入っているので治りにくいと言われているのです。

■あなたの隠れ貧血度をチェック!

あなたの今の状態が、隠れ貧血かどうか以下の項目で簡易的にチェックしてみましょう。

・寝起きが悪く、体がだるい

・疲れやすい

・肌や髪にツヤがない

・首のこりがひどい

・顔色、爪の色が悪い

・目の下にクマができやすい

・肌荒れが治りにくい

・睡眠不足

・動悸、息切れがある

・足がむくむ

・1日3食食べることは少ない

・ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品が多い

・食事をお菓子で済ませてしまうことがある

4つ以上当てはまる場合は、隠れ貧血の可能性があります。日常生活でできる貧血の予防対策を試してみましょう。

■貧血を改善する食生活のすすめ

貧血の予防には、睡眠と食事が大切です。とくに、鉄分を含む食品をとるとよいといいます。

食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”と“非ヘム鉄”の2種類があります。肉や魚、貝類に含まれる動物性の鉄分がヘム鉄。野菜や大豆、海草類に含まれる植物性の鉄分が非ヘム鉄です。動物性のほうが鉄分を多く含み、吸収率も植物性と比べて5倍以上あります。とくに豚のレバーは吸収率もよく、ほうれん草の2倍以上の鉄分を含んでいます。

また、鉄分の吸収を良くするために、たんぱく質やビタミンCを含む食品を一緒にとりましょう。さらに、酢や香辛料は胃酸の分泌を高め、鉄分の吸収を良くしてくれるので、料理に取り入れるといいそうです。

順風堂では体調管理にハーブ茶を勧めています。
一度、ハーブ茶飲みにきませんか?

隠れ貧血は、睡眠と食事から予防することができますが、明らかな鉄欠乏性貧血の場合には、食事だけでは不十分なので、医師の指導を受けてくださいね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。