院長ブログ

カゼかな…?いや違う!最近増えてるらしい「秋の花粉症」とは

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月14日(水)

風邪かな?でも違うような…そんな問い合わせが増えています。こんな記事を見つけました。

鼻水ジュルジュル、目がかゆくてたまらない花粉症。花粉症といえばこれまで春のイメージでしたが、「秋の花粉症」という言葉も最近よく聞くようになりました。春だけでもつらい花粉症が秋にも猛威を振るうようになったら、気が休まるときがなくなってしまいます。すでに秋の花粉症に悩まされている人や、秋になると調子が悪かったけどもしかして花粉症だったのか、と思う人もいるかもしれません。そこで、秋の花粉症とはどんなものか、春の花粉症とはどう違うのか、そして予防や対策など、秋の花粉症の気になることを先生にうかがいました。

■ 秋の花粉症とは

◎ 秋の花粉症の原因

春の花粉症はスギやヒノキの花粉が主な原因ですよね。秋の花粉症はどんな植物が原因になっているんですか?

> 先生「すごくわかりやすいサイトがあったので紹介しますね」

そう言って教えてくれたのが「花粉症ナビ」というサイトの花粉症カレンダーのページ。代表的な花粉とその飛散時期が地域ごとでわかりやすくまとめてあって、たしかにわかりやすいです。

・春の花粉……スギ、ヒノキ、ハンノキ
・秋の花粉……ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ

秋の花粉症はブタクサやヨモギ、カナムグラが原因みたいですね。

◎ 春の花粉症との違い

秋の花粉症は春の花粉症と何か違いはあるのでしょうか?

> 先生「症状は春の花粉症と一緒ですよ。同じアレルギー反応ですから。くしゃみ、鼻水、かゆみ、鼻閉感(鼻づまり)。それらの症状によって重症度も変わってきます」

重症度の分類もあるんですね。重症度チェックできるサイトもあるので、自分はどのくらいなのかチェックしてみては?

■ 最近よく聞くようになった理由

それにしても、少し前までは秋の花粉症なんてほとんど耳にしなかったように思うのですが、最近になってよく聞くようになったのはどうしてなのでしょうか?ヨモギやブタクサが急増したってことではないですよね。

> 先生「それは私もよくわかりません(笑)。最近秋にも薬が売れるという話を聞くので、それだけ秋の花粉症に悩んでいる人がいたということではないでしょうか。きっと昔から秋の花粉症はあったんだと思います」

花粉症は春になるものという先入観があったから、秋にその症状が出ても花粉症だと思わなかったのかもしれません。

■ 風邪との見分け方

そういえば、くしゃみや鼻水などは風邪でも出る症状ですよね。秋だと急激な温度変化で風邪をひく人も多くいます。風邪と花粉症を見分けるポイントはありますか?

> 先生「一概には言えませんが、鼻水の色は花粉症だと透明で、風邪だと黄色っぽくなります。また、風邪なら数日で治るけど花粉症の場合は1ヶ月、2ヶ月単位で続くので、長引くようなら花粉症でしょうね」

風邪で鼻水が黄色っぽくなるのは、免疫とウイルスが戦った結果なんだとか。戦ったあとの白血球やリンパ球、ウイルスが黄色く見えるそうで、膿が黄色いのも同じ理由です。

> 「ちなみに風邪と花粉症の鼻水を止める薬は同じものです。花粉やウイルスなど、本来は体の中にはない異物が花から入ってくると、防衛反応として分泌物を出します。それが鼻水で、薬はこの分泌物を抑える働きをします」

異物が入ってくるという意味では風邪も花粉症も同じなんですね。

■ 秋の花粉症の予防と対策

◎ 花粉との接触を減らす!

できればなりたくない花粉症。ならないようにする予防法や、もしなってしまっても症状を軽くする対策などは何かありますか?

> 先生「とにかく曝露量を減らすことです。つまり物理的に花粉との接触を減らすこと。春の花粉症も同じですが、なるべく曝露しないことが重要です」

なるほど。接触を減らすということは、原因の植物には近寄らないってことですか?

> 先生「理想は沖縄に逃げることです(笑)とはいえ、それは難しいと思うのでまずはマスクなどで体の中に入らないようにすることですね。たまに、薬だけ飲んでマスクをしないという人がいますが、薬は症状を抑えるだけで花粉を弾いてくれるわけではないので曝露を減らすことにはなりません」

症状がおさまっていれば大丈夫な気になってしまいますが、それではダメなのですね。

> 先生「マスクだけで曝露を減らさないと今度は薬が効かなくなってきます。マスクをするだけでも曝露量が3分の1から6分の1に減ると言われているので、マスクは絶対にした方がいいですよ」

◎ 薬とマスクと両方で

さらに、先生は花粉症で問題視していることがあるんだとか。

> 先生「産業医をしていて1番良くないなと思うのは、薬を使おうとしない人。花粉症なのにきちんとした対処をしていないと、仕事のパフォオーマンスが25%も下がるという調査があります。仕事が忙しいと病院に行く時間もないという人は多いと思いますが、薬局などに売っている市販薬でも十分効果はあるので、それだけでも使うべきですね」

生産性が25%も下がってしまったら、4日に一度休んでいるのと一緒になってしまいます。薬局であれば昼休みでも行くことができるので、仕事が大事な人はなおさら薬を使いましょう。もちろんマスクも忘れずに。

■ 花粉症を治す方法は?

花粉症は一度なってしまうとずっと付き合っていくものというイメージですが、完璧に治す方法はあるのでしょうか?

> 先生「最近は舌下減感作療法(ぜっかげんかんさくりょうほう)という治療法があります。要は曝露療法ですね。予防などでは曝露しないことが大事だと言ってきましたが、反対に曝露させ続けることで異物だと認識しないようにするという発想です。花粉症に限らずさまざまなアレルギーで行われています」

なんと!治療法があったのですね。では、それをすれば花粉症も完璧に治るんですか?

> 先生「残念ながら完璧というわけには…。うまくいかないこともあるので絶対ではないですね」

そうなんですか…。まだまだ人類と花粉との戦いは続きそうですね。とはいえ、本気で悩んでいる人は試してみる価値はあるかもしれません。

■ 秋にもしっかり対策を!

今回取材をしていて、「とにかく曝露量を減らすこと」と先生が何度も強調していたのが印象的でした。マスクは風邪やインフルエンザだけでなく、花粉症でも必須なんですね。とはいえ、予防にも必要となると、春と秋は日本中みんなマスク姿になってしまいますよね。さらに冬の風邪やインフルエンザでもマスクをつけると、夏以外はずっとマスク姿ということに……?そうならないためにも花粉症の根本的な治療法が編み出されることを祈るばかりです。

鍼灸院にも花粉症の患者さんは多く来られます。胃腸の調子が悪い人ほど症状や反応が強いような気がします。鍼灸治療で体調を整えておくと以外に症状や反応の緩和がみられると患者さんからも好評です。

え…歯磨きも!? 蚊にさされた「かゆみ」がスッと消える裏技16コ

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月08日(木)

肌寒くなってきているのに蚊に刺されました。
久しぶりは本当に痒かったです。そんな時にこんな記事を見つけました。

夏といえば虫さされ。でもまさかこんな時期にも蚊にさされることもあるんです。

蚊にさされたとき、かゆいからといってかきむしると、化膿して痕が残ることもあります。もちろん、優れた虫さされ用の塗り薬やパッチなどが売っていますが、もし手元にそれがなかったとしたら……。

そこで今回は、蚊にさされた時の意外な対処法を、英語圏の情報サイト『Tipnut』を参考にしてご紹介します。

■洗面所にあるもので

では、まずはどの家の洗面所でも常備しているものからご紹介します。

(1)固形石鹸・・・さされたところに石けんを塗りつけます。乾いていても、ぬれていても大丈夫ですよ。

(2)消毒用アルコールまたはアンモニア・・・塗って乾かしたあと、その上からセロハンテープを貼り付けると、より効果的だとか。

(3)ペースト状の歯磨き・・・さされたところに塗ってみてください。効きますよ!

(4)マウスウオッシュ・・・化粧用コットンにマウスウオッシュをたらしたものを貼ります。

(5)制汗剤・・・固形タイプでもロールオンタイプでもOK。

(6)アスピリン・・・アスピリンの錠剤をつぶして少量の水と混ぜ、ペーストにして使います。

(7)カーマインローション・・・日焼け・雪焼けした肌のほてりを鎮める作用があるカーマインローションですが、蚊にさされたかゆみにも効きますよ。

■キッチンにあるもので

キッチンにも、虫さされに効くものがたくさんあります。

(1)氷・・・氷で冷やすと、かゆみがスーッとひきますよ。

(2)お茶・・・緑茶や紅茶などをできるだけ濃く入れたら、それに少しだけ消毒用アルコールを加えます。それをコットンなどに浸して湿布します。

(3)バジル・・・もしキッチンにバジルの鉢があるのなら、葉を1~2枚すりつぶし患部に塗ってみてください。

(4)レモンorライム・・・どちらも、スライスしたもの、または果汁を患部に塗ります。

(5)バナナ・・・ちょっと意外ですが、身をすりつぶして患部に湿布してみてくださいね。

(6)塩・・・塩に少しだけ水を加えてペーストにしたものを患部に塗ります。

■虫さされに効果のあるエッセンシャルオイル

最後に、虫さされに効果のあるエッセンシャルオイル(精油)をご紹介します。これは、そのまま直接肌につけてくださいね。

(1)ティーツリーオイル・・・殺菌効果のきわめて高いとされています。

(2)ラベンダーオイル・・・虫さされにはラベンダースピカという種類がオススメです。

(3)ウイッチヘーゼル・・・ウィッチヘーゼルは北アメリカに生息する低木の名前です。この木の樹皮からとったエキスを化粧水にしたもの。これはオイルではありませんが、効き目は確実!

いかがでしたか? 今回は、蚊にさされた時に役立つ意外なものをご紹介しました。でも、ヒドい場合には虫さされ用の塗り薬、または飲み薬を併用してくださいね。指された虫や状況によっては病院に行った方が良いときもあります。虫刺されと言って侮らないでくださいね。

もう一つ面白話

蚊に刺された場所はツボが多いんです。もしかしたら蚊の針治療なのかも?

簡単 健康法 手浴法

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月05日(月)

スキマ時間で毒を洗い流す!デトックス効果を高める手浴法

湯船につかるのは暑くてちょっと、というこれからの季節。でもエアコンなどで体は思いのほか冷えているもの。入浴よりももっと手軽にできる「手浴」で、しっかり汗出し&デトックスしましょう。

お湯に手をひたすだけで簡単に体を温められる手浴は、夏にぴったりのデトックス法。
「体は温めると汗をかきます。汗が出るのは体温が1度上昇したサイン。体温が1度上がると代謝は12%上がり、免疫力が5~6倍に上がるといわれています」
「免疫力が上がると白血球の働きがよくなり、老廃物をきれいにしてくれます。また、汗の中には代謝によって出る代謝物、いわゆる“ゴミ”が含まれているので、汗をかくことはそうしたゴミを体外に出すことなのです。ふだん汗をあまりかかない人が初めて手浴をして汗をかくと、始めのうちはゴミや老廃物が含まれたベタベタした汗が出てくることも。でも2回、3回とくり返すうちにサラサラした汗に変化。つまり老廃物が出きった証拠。暑い時期でも手浴なら簡単。毎日おこなって体を温め、サラサラの汗をかける体づくりをしましょう」

【基本の手浴のやり方】

43℃のお湯に手を15分間ひたす
少し熱め(43℃ぐらい)のお湯を洗面器の7分目程度まで入れ、15分間手首までひたす。温度が下がったら、熱めのお湯をつぎ足しながらできるだけ43℃をキープして。

もっと手軽にやりたい人は、ホットタオルで代用OK
手浴よりもさらに手軽な方法としておすすめなのがホットタオル。お湯でタオルをしぼり、レンジで加熱(500Wで30秒程度を目安に)。手をタオルで包み込めば、ふんわり温か!

午前中に行うとデトックスにより効果的
午前中は、副交感神経が優位で体がリラックスしている状態。汗や老廃物を排出しやすいモードなので、手浴をするなら午前中が◎。また夜寝る前も、同じように副交感神経優位になっているのでおすすめ。

爪もみプラスで末端までポカポカに
体の末端である爪は神経が集まっている部分。 もむことで自律神経を整え、体をリラックスさせることができます。リラックスすると血液の流れもよくなり、血液が末端まで行きわたって冷えが解消。

コンビニや自販機でホットドリンクを購入して手を温めるのも効果的です。簡単健康法です。お試しあれ。

しんきゅう通信 10月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月01日(木)

しんきゅう通信 10月号

 

しんきゅう通信10月号です。

お知らせ

皆様にお世話になった順風堂戸田治療院ですが

年内で閉鎖することになりました。

来年からは順風堂栄治療院で午前・午後も診療いたします。

今後ともよろしくお願い致します。

順風堂 鍼灸講座7 鍼治療は痛くない?怖くない?

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月28日(月)

鍼治療は痛くない?
実際に治療を受けていただければわかりますが、思った以上に痛さは殆どありません。鍼の刺さっているところ見ている人が一番痛いように感じます。
と言うのも鍼の治療で使われる鍼の太さは大体が、0.15~0.25mm程度で髪の毛と変わらないためです。
殆ど出血もしませんし、痕が残ると言う事もありません。

また小児針など鍼を刺すことなく、擦ったり突いたりする刺激で治療をする方法もあります。どうしても鍼が怖い人は相談してみてください。その他に電気鍼というものもあります。こちらも鍼の代わりに電気を当てるというもので、痛みが無く鍼を刺した痕も残らないので、鍼をするのに抵抗がある方向けの治療方法です。

鍼治療は怖くない?
鍼灸師は国家資格です。ちゃんと勉強しています。むちゃくちゃなことはしません。怖くありません。
東洋医学という独特な理論での治療方法です。科学的出ない側面、学問としても再現性が無いと言う側面もありながらWHOで多くの疾患、症状に効果があると言う面もあります。怖いことがあったり納得できないことがあればとことん聞いてくださいね。

残暑の体調不良は「歯茎」の色変化でわかる

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月24日(木)

ちょっと涼しくなったこの頃、体調不良を訴える患者さんが多くなっているように思えます。そんな時にこんな記事を見つけました。

残暑の体調不良は「歯茎」の色変化でわかる
もし体調が優れなかったら、歯茎チェックを。赤かったら要注意
赤い歯茎は危険信号! それは体調不良の証拠
今年の残暑は幸いさほどではないが、やっぱり猛暑を乗り切った体はグッタリだ。単に暑さで身体がダメージを受けたというだけではなく、「のど越しのよい食事を続けた」など、食生活が乱れていても不調に結びつく。気合で無理に乗り切ると、単なる不調から病気につながることも。そんな体調を知るひとつの方法として「歯茎の変化」があるそうだ。

「口の中には300種類以上も常在菌がバランスを保ち、体調とも密接に関係しています。体調が悪くなったり、食事内容が悪くビタミンやミネラルが足りない、あるいは偏る、さらには免疫力が低下しても、口の中の常在菌のバランスは崩れるのです。きちんとしたハミガキ習慣がある人でも、体調の変化は歯茎に現われます。赤くなったら危険信号と考えましょう」

正常な歯茎はピンク色をしている。喫煙によって血行が悪いと紫っぽくなりがちだが、通常は淡いピンク色。それが赤くなったときには、体調が崩れたサインというわけだ。
.

「歯茎の変化は、比較的短期間でも症状として現われます。たとえば、夏場の熱中症予防の水分補給で、甘い糖質の入った飲料を知らぬ間にたくさん飲んでいる人がいます。スポーツドリンクなどにも糖質が含まれるからです。体内では糖質(ブドウ糖)を分解するときにビタミンBや亜鉛を使うため、それらが不足すると体調不良に結びつきます。その結果、歯茎も真っ赤になるのです」

■ 常在菌バランスが崩れると疲れやすくなる

ビタミンBや亜鉛が不足すると細胞のエネルギー効率が悪くなり、乳酸という疲労に関係した物質も体内にたまりやすくなる。汗をかいたときにもビタミンBは失われるため、夏場に比較的食べやすい炭水化物に偏った食事をしていると疲れやくなるのだ。同時に、ビタミンBや亜鉛の不足によって歯茎の粘膜も正常に保てなくなる。それが「歯茎の赤い状態」として現われるという。

「歯茎が赤いときには、口の中の常在菌バランスも崩れています。このとき増えやすいのが、歯茎や歯の骨にダメージを与える『レッドコンプレックス』という悪い菌です。腸内細菌のように、口の中の常在菌バランスが保たれていると増えないのですが、崩れると増えるのです。レッドコンプレックスは4種類あっていずれも歯周病の原因となります」

歯周病は、歯と歯茎の間で、レッドコンプレックスが増殖を繰り返すことで引き起こされる。歯茎の炎症が特徴だが、症状が進行すると歯を支える骨を溶かし、歯が抜ける原因になる病気だ。厚生労働省の「平成23年歯科疾患実態調査」を見ると、歯周病の疑いがある人は、20代から増え始めている。

「レッドコンプレックスのひとつポルフィロモナス・ジンジバリスは、歯周病だけでなく呼吸器の病気をはじめ、心筋梗塞といった心臓病、糖尿病などと深い関係があることがわかっています。歯周病は、長い時間をかけて歯茎や歯の骨にダメージを与えます。その間に、菌が体内に気道や血液を通して侵入することで、病気との負の連鎖につながるのです。体調が優れずに歯茎が赤くなったら放置しないようにしましょう。その段階で口の中も、体調も、整えるように心掛けていただきたいと思います」

■ ハミガキと食事の見直しで改善
①体内のビタミンやミネラルバランスを整えるため、ご飯やパン、麺類などの炭水化物は控えめにする。スイーツは×
②糖質の入っている飲料水は避ける。レモン水がおススメ
③ビタミンB群の豊富なブタ肉やレバーなどのおかずは一助になる。一緒に野菜をたっぷり食べるのがコツ
④食事では1口ごとに30回かむようにする。よくかむと唾液が出ることで、口の中の常在菌バランスが保つことができる。また、消化を助けるだけでなく、顔の筋肉を鍛えることで「老け顔防止」にも役立つ
⑤ビタミン不足を補うためにサプリを活用するのも一考
「いずれも、きちんとハミガキをしていることが前提となります。食生活を見直しても、赤みがとれないときには、歯科医に相談してみてください」
自分ではハミガキをしっかりしているつもりでも、歯並びなどによっては、磨き残しがあるという。歯茎の赤みが治まっても、磨き残しが続くと歯周病につながりかねない。
「生活習慣病は、それぞれの病気が呼応して悪化していきます。歯周病も生活習慣病のひとつです。若い頃からの生活習慣が、その後の健康状態に影響を及ぼすと考えていただきたいのです。半年に1回程度、歯科を受診して口の中やハミガキの方法をチェックするとよいでしょう。正しい方法でケアをすれば、口の中も全身も健康を維持できると思っていただきたいと思います」

歯茎など口の中の環境は東洋医学でも重視します。歯医者さんとお話をすると口の中だけで多くの病気を発見することが多いそうです。でも、それを患者さんに伝えることが難しいと言っていました。医師、歯科医師、薬剤師、鍼灸師でいろいろなことをお話しております。何か相談ごとがありましたら気軽に声をかけてくださいね。

親子鍼灸講座をしてきました。

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月17日(木)

9月15日 ご近所さんの託児施設で親子鍼灸講座を行いました。

1~2歳のお子さんをもつママさんお子さん5組でしたが1時間ぐらい

簡単な子どもや家族の健康チェック方法、簡単な健康法を紹介しました。

こどもさんに小児針をするとおとなしくなったり、いつもは嫌がることもが

だまって小児針をやらせている姿にママさんたちも驚いていました。

大人にも使える健康チェック、健康法です。お試しあれ。

こども鍼灸

美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月10日(木)

美容鍼灸が良く特集されています。興味津々みたいですね。そんな時にこんな記事を見つめました。

私も?美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴

とびきり美人というわけではないのに、どこか魅力的で人気があり、いつも人に囲まれている女性がいますよね。女性には、そのような“幸せを掴む顔”が存在します。そして逆に、敵を作りやすく、トラブルに巻き込まれやすい顔もあるのです。

恋に、人付き合い、「何をしてもうまくいかない……」と悩んでいる人は、ひょっとすると“幸せが逃げる顔”になっている可能性が!

そこで脳や心のメカニズムを活用することで、女性を輝かせる“美容心理学”、幸せが逃げる人相を4つご紹介します。

私も?美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴
■1:丸みのない眉、シャープ過ぎるフェイスライン
角ばったり、尖っていたりする顔は“ケンカ相”にあたり、人間関係運を下げ、トラブルに遭いやすいそう。確かに角度がついた自己主張が強い眉を描いている人や、フェイスラインや顎がかなりシャープな人は、怖そう・冷たそうといった印象が強く、話しかけづらいですよね。そこで、眉はアーチ型を意識して丸みを持たせて描くのがおすすめ。やわらかい印象につながります。また、フェイスラインがシャープな人や、顎が尖っている人は、チークを頬骨のやや下に丸く入れると頬がふっくらして見えますよ。丸い形のピアスをつけるのも、フェイスラインがやわらかく見えるのでおすすめです。
■2:目、口、鼻それぞれのパーツが小さい
調査によると、顔のパーツが小さめの人150名中、116名が控えめな性格の持ち主だったそうです。欲張ってよいところも欲張らず、小欲的過ぎると運気が下がってしまうそう。また、顔のパーツが小さいと生命力が弱い印象にもつながってしまいます。パーツが小さめだと感じる人は、メイクで少し強調してあげるのがおすすめ。リップはベージュなどのヌーディーカラーよりも、血色の良さを感じられるサーモンピンクなどの明るいカラーをつけることで、口元の存在感が増しますよ。また、アイメイクが薄めの人は、いつもより少ししっかりメイクしてみてくださいね。
■3:薄い眉、短いまつ毛
薄眉が流行っていますが、眉は薄過ぎると顔全体がボヤっとしてしまいます。眉は表情を生み出し、意思を表す大切なパーツ。眉をきちんと描いている人は、毎日しっかりと生きていることの表れ。髪色に近い色のアイブロウペンシルやパウダーで、きちんと丁寧に描くよう意識してみてくださいね。
まつ毛が短い人の中には「まつ毛も短いし、自分の目が好きになれない……」という人が少なくありません。まずは自分自身の目を愛することが幸せを掴む人相への第一歩。ロングタイプのマスカラを使うなどして、「たくさん鏡を見て、目元をもっと魅力的に見せよう!」という気持ちを高めてください。
■4:口角が下がっている
口角が下がっている人は、不機嫌そうに見え、周囲を嫌な気分にさせてしまいます。また、会話をするときはお互いの目を見て話すのが理想的なのですが、口角が下がっている人は、口元ばかりに視線が集まってしまいます。口角が下がらないよう、普段から意識してみてください。

これはあくまで心理学から見たものです。東洋医学的には違う見方もあります。当院では刺さない鍼での美容鍼灸も行います。気軽に言いつけてくださいね。実は顔にお灸もできるんです。興味のある方はどうぞ

むくみの原因にもなる「水毒」

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月07日(月)

<9月の長雨・梅雨時に要注意>むくみの原因にもなる「水毒」

雨時に注意したい「水毒」

、夏の暑さもひと段落し、台風シーズン、秋雨前線でじめじめとした日が続くようになりました。この時期の日本は、気温の高さと雨の冷たさが入り混じった独特の気候で、例えるならミストサウナの中のような環境です。このような状態に置かれると、人体には余分な水分がたまりやすくなります。

【サプリメントだけで健康になれるのか】

◇たまった体内の水分が明け方冷える

日中はエアコンが必要な暑い日がある一方、明け方は意外なほど気温が低くなります。高温多湿の日中にたまった体内の水分は、明け方になると冷やされ、体全体が冷えてしまいます。これが漢方でいう「水毒(すいどく)」という状態で、冷え症の原因の一つです。冷え症というと、女性特有の症状のように思われてきましたが、最近は男性にもこのタイプの冷え症が増えてきています。

漢方では、「気血水(きけつすい)」の三つの要素によって人体の健康はつかさどられていると考えます。西洋医学の「神経・免疫・内分泌」にほぼ相当するもので、体が健康なときはこの3要素がうまく体内を巡っています。しかし、気血水のいずれかが不足したり、巡りが滞ったりすると不調が起こります。水毒も、気血水のバランスの乱れの一例です。

◇むくみや水太り、めまいや頭痛まで

水毒の状態になると、体内の水分の流れが滞り、うまく排せつされなくなります。結果、むくみや水太り、鼻水や痰(たん)、多汗やめまいなどの症状が出やすくなり、頭痛や肩こり、腰痛、気管支ぜんそく、関節リウマチなどの疾患が悪化しやすくなります。おなかに水分がたまり、胃腸障害を起こす方もいます。思い当たる方も多いのではないでしょうか。

◇アイスコーヒーのがぶ飲みは禁物

水毒に至る原因は、食事の偏りや運動不足にあるとされています。対策としてはまず、体を冷やす飲み物を避けること。それは物理的に温度の低い氷水やアイスコーヒーなどを避ける、という意味だけではありません。

漢方ではすべての食べ物を、体を温めるものと冷やすものに分類しています。例えば緑茶やコーヒー、ジャスミンティーなどは体を冷やす飲み物です。いずれも暑い国由来のもので発汗作用があり、体温を下げます。

一方、体を温める作用が強い飲み物には、紅茶、番茶、ほうじ茶などがあります。英国、日本など比較的寒い国で生まれた飲み物であることからもわかりますね。つまり暑いからといってアイスコーヒーをがぶ飲みするのは、二重の意味で体を冷やすことになり、禁物なのです。食材では大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類、白菜やネギなどに体を温める作用があります。これらを温野菜として食べると水毒の対策としてよいでしょう。

◇運動でポカポカ、冷えにくい体に

また運動は体内の熱を上昇させ、冷えにくい体質を作る効果があります。どんな運動にも一定の効果がありますが、中高年に取り入れやすいのは柔軟運動でしょう。肩甲骨をぐるぐると前後にまわしたり、首や股関節をゆっくり動かしたりと、普段使っていない関節を動かしてみましょう。柔軟運動は筋肉を柔らかくし、関節の可動範囲を広げるのでけがをしにくく、さらに自律神経の働きをよくして、新陳代謝を高める効果があります。続けていくと、体の奥からポカポカ温まってくるのがわかるでしょう。

明け方の冷えを防ぐため、眠るときにもちょっとした工夫をしてください。冷えやすいおなかを温める腹巻きやステテコのようなものを履くとよいと思います。梅雨は不快な季節の代名詞です。不快さはなかなか解消できませんが、それが現実の体調悪化につながらないよう、まずは体の冷え対策に取り組みましょう。

鍼灸治療はおおまかに鍼で熱を抜き、お灸で温めます。身体のバランスを整えるには最適です。

しんきゅう通信9月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月02日(水)

しんきゅう通信 9月号

もう9月ですね。少し朝晩が涼しくなりましたがものすごい湿気です。

湿気で体調不良にもなります。鍼灸治療でダルさスッキリさせましょう。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。