院長ブログ

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月10日(金)

「何故だろう?ず~っとお腹の調子が良くないんです。」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

あなたの腸内環境、大丈夫?腸内フローラを簡単セルフチェック!

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

腸内環境(腸内フローラ・腸内細菌叢)とは?

腸内環境とは、腸内にすむ細菌を含めた腸内全体の環境のことです。大腸には数えきれないほどの細菌がすみ着いており、約1000種類、数は40兆個とも100兆個ともいわれる細菌がバランスを取りながら腸内環境を整えています。これら腸内細菌のバランスが、まるで花畑のように見えることから「腸内フローラ(腸内細菌叢)」とも呼ばれています。

「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合が、理想的な腸内環境のバランスです。

腸は、消化吸収だけでなく人間の全身の健康に大きく関わっている器官。腸の主な働き7つを見てみましょう。

消化……食べ物の分解

吸収……栄養の吸収

合成……全身の健康に欠かすことのできないさまざまなビタミン類や、ホルモン、酵素の合成

解毒……肝臓による化学物質の分解・デトックス(解毒)のサポート

免疫……免疫力のおよそ70%は腸で作られている

浄血……腸の健康を維持することできれいな血液が作られる

排泄……体に不要なもの・有害物質を体外へ排出

あなたの腸内環境は?チェックリスト!

【食事について】

野菜を食べることが少ない
肉をよく食べる
食事を食べる時間が不規則
朝食を食べないことが多い
早食い気味
満腹になるまで食べてしまう
週の半分以上は外食
お酒をたくさん飲む

【生活習慣について】

起床時に空腹を感じない
睡眠の質がよくない
常に仕事や家事で忙しい
1日の運動時間が30分未満
肌荒れ・ニキビがなかなか改善しない
ストレスが多く、イライラしがち
気分が落ち込みやすい、やる気が出ない
湯船に浸からずシャワーで済ませることが多い

【便の状態について】

毎日排便がない
ときどきお腹を壊してゆるい便が出る
いつも便が硬め
便の色がこげ茶や黒っぽい色など暗い色をしている
排便後スッキリした感じがしない
いきまないと便が出ない
便・おならの臭いが気になる
お腹が張っている感じがする

チェックが0~5個
→腸は元気な状態です

チェックが6~15個
→腸が疲れてぜん動運動が滞っている可能性があり

チェックが16個以上
→腸がかなり弱ってしまっている状態。悪玉菌の増加により腸内環境が悪くなっている可能性があるため、腸活を行って腸内環境を整えると◎

腸内環境はどのくらいで変わるかは個人差もあるものの、2週間ほど腸活を続けることで変化を感じる人が多いそう。

免疫・解毒・排泄など「健康の要」である腸を守りましょう!

東洋医学の観点でも胃腸系は大変重要な器官です。鍼灸治療はお腹の調子にも良いんです。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年05月01日(水)

しんきゅう通信5月号 2024

しんきゅう通信5月号です

5月なのに梅雨みたいですね

血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月24日(水)

最近、顔も足もむくんでしょうがないという患者さんとの会話で見つけた記事です。

血行改善でストレス低下!? 春のストレス対策、6つのポイント

春はさまざまなことが始まるときですが、新しい環境に入っていく人も受け入れる側も、ともにストレスがかかるものです。さらに「気づかぬうちに寒暖差などもストレスとなって、体調管理を難しくしている」と先生は説明します。

春に気をつけたいストレスや対策のポイントなど教えていただきましょう。

春はストレスに弱くなりやすい
「春は、『何となく疲れが抜けない』『一人になると何もやる気にならない』ということがあるものです。環境の変化や忙しさのせいにしがちですが、春というのはもともと体にとって負担が増す季節です。
冬から春夏への気温や湿度などの変化に加え、一日の中でも寒暖差が大きいからです。気づかぬうちにダメージがたまり、“ちょっとした不調”として現れてくるのです」

疲労感ややる気が起きないことだけでなく、肩こりや頭痛、寝つきの悪さなども要注意のサインだといいます。

「さまざまなストレスは、私たちが生きていく上での活力や気力のもとである“気”を乱してしまいます。気とは自律神経に近いものです。身体の全身に張りめぐらされている自律神経と同じように、気も全身をめぐっていて、心身の活動に大きな影響を与えます。
しかし、さまざまなストレスがかかると気が乱れ、スムーズにめぐらなくなってしまうのです。深刻な問題になる前に、体と心の両方から意識してケアしましょう」

ストレス対策6つのポイント

春に行いたいストレス対策のポイントは、6つあるといいます。

「まず体を温めましょう。腸などの内臓や体内の酵素、免疫に関わる白血球など、体のさまざまな働きがよくなり、不調の改善が期待できます。春は薄着になっているのに寒暖差から冷えてしまうことも多いです。衣類できちんと調節したり、入浴で体の芯まで温まるなどしましょう。
さらに日の光も浴びること。陽射しが明るいと気分がよくなるかと思いますが、気のせいではなく、日光を浴びると幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』が分泌されます。また、体内でビタミンDが生成され、免疫力アップなどに役立ちます」

そして、自分のための時間を過ごせるように意識しましょう。

「趣味やヨガ・瞑想など、何かに集中したり、夢中になれる時間をとりましょう。忙しいときこそ自分のための時間を作ることで、ストレスから距離を置くことができます。
運動するのもとてもよいですね。ストレスは心の問題でもありますが、体力とも関わりがあります。体力がつくと疲れにくくなり、メンタルにもよい影響があります。筋肉がつけば体温維持にも役立ちます。家やオフィスでもできる、スクワットのような簡単なものから始めてみましょう」

乱れがちな“気のめぐり”もよくしていきたいもの。

「気のめぐりというと改善が難しそうですが、まずは血行をよくすることです。血のめぐりがよくなることで、気も引っ張られてよくなります。また、新鮮な食材で気を補ったり、香りのよいパセリや生姜、しそなどの薬味、シナモンなどのスパイスは、気を動かしたりできるので、食事に取り入れるといいでしょう」

おいしいものを食べることで元気になれるなら嬉しいですね。

「楽しむのも大事なことです。笑うと免疫力が高まることはよく知られていますが、笑いは心身にとてもよい影響をもたらします。今はリモートワークやパソコンによる作業が増え、人と接する機会が減っていますが、笑ったり、話すことは人にとって欠かせない営み。電話やチャットでもよいので、人とのコミュニケーションを意識してみましょう」

今年は4月から真夏日になるところがあるなど、急な気温の上昇に体がついていくのも大変です。自分をいたわり、ストレスに負けないで過ごせるようにしていきましょう。

もうすぐGWです。暑くなる予報も出ています。熱中症対策も必要ですね。

春に多い鼻炎・結膜炎 鼻水や目の痒みの原因は花粉だけではないかも?

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月11日(木)

花粉の症状?コロナ?インフルエンザ?何なんだろう、この症状?
患者さんとの会話で見つけた記事です。

春に多い鼻炎・結膜炎 鼻水や目の痒みの原因は花粉だけではないかも?

遅れていた桜の季節を迎え、暖かな春の到来を感じます。それとともに増えてくるのが鼻のムズムズや目のかゆみなどです。ただ、不快な症状があるもののスギ花粉の飛散情報と自分の症状の出るタイミングがズレるということはないでしょうか。

春の鼻や目の諸症状の原因は、スギ花粉以外にもいろいろあるといいます。正しい対策のために原因について教えていただきましょう。

春のムズムズの原因は?
春に鼻がムズムズしたり、くしゃみが出るとき、真っ先に花粉症が疑われます。

「花粉症は季節性アレルギー性鼻炎の1つ。アレルゲンが鼻などから体に入ると、それを排除しようと免疫機能が過剰に働くことで、症状が起きるものです。春の花粉症の原因となる花粉はスギ以外にも、ヒノキ、イネ科などがあります。それぞれの飛散は、スギ花粉と重なる期間もありますが、ピークなどが異なります。

ただ、今の時期に鼻水や目のかゆみを起こすアレルギー性鼻炎の原因は、花粉以外にもあります。一番問題になりやすいのはダニです。ほかに、ガやゴキブリなどの昆虫、カビ、イヌやネコなどのペットの毛やフケ、ハウスダストなども問題となります。

これらは、1年を通して起きることのある通年性アレルギー性鼻炎ですが、春にトラブルとなることが珍しくありません」

目がゴロゴロ、充血の原因は?
目のかゆみ、ゴロゴロする、充血などはどうでしょうか。
「スギをはじめ花粉を原因とする花粉症は、春の目のかゆみの原因の1つです。ダニやカビ、ペットの毛やフケ、ハウスダストなどによるアレルギー性結膜炎も多くなります。また、細菌やウイルスなどへの感染による感染性結膜炎もあります。症状は目が赤くなるほか、目やにや涙が出たり、光に過敏になったりすることがあります。
ほかに、春は風に巻き上げられたほこりや黄砂が目に入ったり、疲れやストレスで抵抗力が落ちて、ものもらい(麦粒腫)などで目にかゆみが生じることもあります」

アレルゲンの侵入を減らす!
心当たりがある場合は病院を受診して、自分が何にアレルギーを持っているのかを知る必要があります。
「アレルギー症状がある場合は、投薬などとともに体内に入るアレルゲンをできるだけ減らすことが治療の基本となります。
例えば、ダニならばこまめな掃除によりダニの死骸を除去したり、ダニが増えにくい環境を整えます。病院では、皮膚テストや血液検査などで診断します。
小さなお子さんの場合は、自分では症状を訴えられません。鼻水や鼻づまりのほか、顔をしかめている、口呼吸・いびきなどは、アレルギー性鼻炎のサインの可能性があるので、注意してあげましょう」

目の場合も基本は同じです。
「かゆみの原因となるものが、なるべく目に入らないようにすることが大切です。メガネやゴーグルを使ったり、帰宅時に人工涙液や目を洗う用の点眼薬で洗い流すなどするといいでしょう。

かゆくても手で目をこするのは厳禁です。かゆみが強いときは早めに病院を受診しましょう」
春は、環境やライフスタイルに変化が多く、疲労やストレスなどにより、不調が強く出ることもあるようです。気になる症状があるのなら、耳鼻科・耳鼻咽喉科、眼科などを受診するようにしましょう。

原因を知っておくのは必要です。いろいろな見方、診方がありますので自分に合った方法を見つけるのも大事ですよね。

「いつもとちょっと違う」がポイント!脳科学者に学ぶ「脳を若返らせる習慣」とは?

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月06日(土)

「頭が悪くなったのかな? 最近、本当に覚えられない…」という患者さんとの会話から見つけた記事です。

「いつもとちょっと違う」がポイント!脳科学者に学ぶ「脳を若返らせる習慣」とは?

加齢とともに脳の老化が進む人とそうでない人がいますが、脳科学者の先生によると、それは「日々どう過ごすか」で違ってくるそう。ふだんと違う新しい行動や環境を日々取り入れることは、脳にとってプラスの働きに。とはいえ、難しく考える必要はありません。買ったことのないお菓子を買ってみる、見たことがないテレビ番組を見てみるなど、ささいなことでOK! 先生おすすめの「脳を若返らせる習慣」をご紹介します。

先生が実生活で実践している3つの習慣

■ふだんは見ない恋愛映画を鑑賞
動画配信サービスを利用するときに、あえて自分では選ばない恋愛映画をたまに選んでみます。期待しないで見てみると、すごく有益な発見があったりします。

■外食では新メニューに挑戦
いつも頼むお気に入りのメニューではなく、あえて食べたことのないメニューに挑戦。好みの味じゃなくて失敗することもありますが、それでも脳活としておすすめです。

■妻の選ぶ洋服を着てみる
妻がすすめるものをどんどん着るようにしています。自分の好みだけに偏ると、頑固になりやすいので、人の意見を取り入れることは脳の老化対策に必須です。

大きな変化は脳にとっては恐怖になりますが、ちょっとした変化を取り入れることを意識するだけで変わっていきます。例えば、いつもと違うメーカーの牛乳を買ってみるなど、今までは選ばなかったことをやってみると、脳にはいい刺激となります。

「いつもと違う」がキーワード

□ 通勤路や駅までの道順を変えてみる
□ 反対の足から靴を履いてみる
□ 知らないお店に入ってみる
□ 食事をする場所を変えてみる
□ エレベーターではなく階段で上がってみる
□ 髪形を変えてみる
□ スマホの待ち受け画面を変えてみる
□ 着たことのない色の服を着てみる
□ ネイルやリップの色を変えてみる
□ なじみのないジャンルの音楽や動画に触れてみる
□ 枕の位置を変えてみる
□ いつもと違うバッグを使ってみる
□ 家の芳香剤を変えてみる
□ 違うメーカーの食品を買ってみる

新年度、新学期など新しい出来事や環境が良い刺激になりそうですね。

しんきゅう通信4月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年04月01日(月)

しんきゅう通信4月号 2024

4月です 暖かくなったというより暑いぐらいですね

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

カテゴリー:院長スケジュール2024年03月13日(水)

世の中にはいろんな健康法があるけど続かないという話から見つけた記事です。

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

「指だけ」でも、全身ヨガと同じ効果

「指ヨガ」は両手の指を使った動作だけのヨガです。体が固い、運動に慣れていない、年齢的に不安という人でも手軽に始めることができます。忙しいビジネスパーソンのポテンシャル維持にもおすすめ。

”指”を使うことは”脳を刺激すること”になり、それにヨガの呼吸を合わせることで、気血の巡りが健やかになり、体を使ったヨガと同じだけの効果があるのです。
足は「第二の心臓」
足から健康を応援する「足指ヨガ」もおすすめです。足の指は自分で動かすことはむずかしいのですが、手の指と組み合わせて動かすと、眠っていた足の指や指の股の感覚が呼び覚まされ、土踏まずと足のアーチを強化することができます。

ここでお話しする「足」は、くるぶしから爪先までのことです。
土踏まずは、生まれたばかりの赤ん坊にはありません。赤ん坊の足の裏はふっくらしているでしょう。直立二足歩行を行うことによって土踏まずが形成され、足のアーチ構造が整うのです。さらに、足の裏の筋肉は、複雑に配置されていて細かい動きの連動によって姿勢を安定させるとともに、血液の循環を促しています。
直立二足歩行によって足が心臓から遠くなっても血流が滞らないのは、土踏まずと足のアーチ構造が血流の道を守っているからです。足が第二の心臓といわれるのはそのためです。
しっかり歩ける!「足指の股広げヨガ」

足の指の股に手の指を入れて組み、足首を大きく回すことで指1本1本が広がって、その結果足の指に力が入り、歩き方が安定します。ひいては外反母趾(がいはんぼし)の予防にもなります。

さらに指の間にある経絡のツボも刺激されるので、気血の巡りがよくなり、疲労感が軽くなり、むくみにくくなる効果もあります。
「足指の股広げヨガ」のやり方
1. 足の指の間に手の指をセット
右脚のももに左足をのせる。 左足の指の股に右手の指を深く差し入れ、股どうしを組み合わせる。
2.  足の指をつけ根からしっかりつかむ
左手で左足首を持って、 右手の指で左足の指をつけ根からしっかりつかむ。
3.  足首を回す
左手で足首をしっかり持って固定し、1回、回すごとに息を吐きながら足首をしっかり回す。これを10〜30回くり返す。逆回しも同様に行う。 反対の足も同様にして行う。
効果的に行うポイント

足の指と手の指を深く組むことが肝心です。それには、足の指の間に手の指をつけ根までしっかり深く差し入れましょう。

そして、足首をひざの上にのせて安定させ、大きく円を描くようにていねいに回します。

足の指は見ることもさわることも少ない場所です。足 の指をいとおしく見ながら、スムーズな流れで回せていることを感じながら行ってみましょう。

実は「橋のポーズ」と同効果
橋のポーズは、腸全体を刺激して新陳代謝を促し、体の軸を支える筋肉、太ももやヒップの筋肉を引き締めて足腰の衰えにアプローチします。
着替える必要も、場所も必要ない
指ヨガであれば、狭いスペースや車の中でも、人目を気にすることなくいつでもできます。着替える必要もありません、ヨガマットも必要ありません。手軽な「指ヨガ」で少しでもリラックス、リフレッシュしてください。

自分でできる健康法は毎日無理なくできるものが一番ですよね。

たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

カテゴリー:院長スケジュール2024年03月06日(水)

「寝れない」「疲れがとれない」などの症状の患者さんが多いです。そんな患者さんとの会話で見つけた記事です。

たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

イライラしたり疲れたり、はっきりしない不調は自律神経の乱れのせい。実は自律神経はちょっと意識するだけで、自分で簡単に整えることができるのです。

自律神経を整えるといってもどうしたらいいの?
実は簡単! お腹をへこまして深呼吸するだけでOK。家事の合間や夜寝る前に3分するだけでもココロとカラダがラクに!
実は…、自律神経を整えるには脳脊髄液の流れが重要だった!!

脳脊髄液は、神経に酸素や栄養を運んで老廃物を取り除く役目をしているので、この流れがよければ神経の働きもよくなります。反対に流れが悪くなると、心身の不調の原因に。
脳脊髄液の流れがよくなるお腹へこまし姿勢はこう!

お腹をへこますと自然と背筋が伸び、脳脊髄液の流れがスムーズに。正しい姿勢をすると、首や肩がこりにくくなります。胸を張り過ぎて反り腰になるのはNGなので気をつけて。

現代は、誰もが下を向いてスマホを見ています。下向きは首に負担がかかり、神経が圧迫され、脳脊髄液の流れが悪くなり自律神経が乱れがちに。頭痛や目の奥の痛みの原因にも。

正しい姿勢は、お腹を背中につけるイメージでお腹をへこますこと。すると、自然と背筋が伸びます。背骨がS字カーブを描いているのが理想。目線を真正面にするのもポイント。
脳脊髄液の流れがよくなる胸式呼吸をしよう!

深呼吸は自律神経を整える働きがありますが、腹式呼吸ではなく胸を膨らませる胸式呼吸が〇。胸部が動くことで頭蓋骨を包む筋肉が引っ張られて、脳脊髄液の流れがよくなります。

●Step.1 鼻から息を吸いながら胸をふくらませる
背筋を伸ばして鼻からゆっくり息を吸います。胸を大きくふくらませるイメージで。猫背で息を吸うと肺が十分に広がりません。

●Step.2 胸がふくらむとお腹がへこんでいく。鼻から息を吐く
吐くときは胸をへこませて、しっかり吐ききります。全身の筋肉の力を抜いてリラックスして。寝る前にやると寝つきがよくなります。

脳脊髄液の流れをよくする首まわりほぐしで自律神経が整う!

脳脊髄液の流れをよくすることが、自律神経を整えるカギ!肩こり、頭痛、動悸などに効果テキメンの首まわりほぐしを詳しく紹介。

□肩こり
□頭痛
□ほてり
□手足のしびれ
□耳鳴り
□動悸
□のどの不快感
に効く!

●Step.1 首の後ろで両手を組み両ひじを後ろに伸ばす
両手を組み、首の後ろに置き、両ひじを後ろに伸ばす。そのとき、胸を開き、両ひじを10秒以上、後ろにキープするように。

●Step.2 頭の上の方で両手を組み、顔を下に向ける
両手を頭の上の方で組み、背中を伸ばしながら、顔を下に向けて10秒以上キープする。首に痛みを感じないように行う。

背筋を伸ばしたまま行ってくださいね!

●Step.3 右手を頭の上に置き、左の首筋を伸ばす
右手を頭の上に置き、背中を伸ばしながら、顔を右斜め前に倒す。10秒以上キープ。左の首筋を伸ばすように意識する。反対側も同様に。

●Step.4 両手で胸を押さえ、頭を後ろに倒す
両手を胸にあて、両脇を締める。両手で胸をしっかり押さえながら、頭を後ろに倒す。10秒以上キープ。首の後ろが伸びるよう意識する。

●Step.5 ゆっくり頭を右回りに動かす
頭を右斜め後ろに倒し、左斜め前の首を伸ばす。そのままゆっくり右回りに動かし顔を下に向ける。3回繰り返す。反対も同様に行う。

身体を動かすと確かに気分も良くなりますよね。

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年02月29日(木)

しんきゅう通信 3月号 2024

今日は4年に一度の2月29日

明日からは3月 早いですね

アロマテラピーでダイエット?食欲抑制等の効果とは

カテゴリー:院長スケジュール2024年02月20日(火)

自分も含めて食べ過ぎです。食べ過ぎ同士の会話で見つけた記事です。

アロマテラピーでダイエット?食欲抑制等の効果とは

やせたいけれど暴飲暴食してしまう。カラダがむくんですっきりしない。疲れが抜けなくてイライラする…。そんな悩みを解決してくれるのが「アロマテラピー」です。植物の香りにはたくさんのパワーが詰まっています。香りを楽しむこと、香りにカラダが反応することで体調や心の状態に気づくこともできるのです。何かに行き詰ったり、元気がなくなってしまったとき、香りの力が助けてくれるかもしれません。

10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選

アロマテラピーって?
アロマは「芳香」、テラピーは「療法」のことで、アロマテラピーとは「芳香植物から抽出された精油を使った健康法(芳香療法)」と定義されています。
花やハーブ、果実などが放つ香りにはさまざまな薬理作用があり、植物の力を借りてカラダや心の調子を整えていくのです。
日常生活でも植物の香りで元気になったり、木や緑の香りで癒されたことはありませんか?
知らず知らずのうちに、香りは私たちの生活に深く根づいているのです。
香りとカラダの関係

「香りを感じる鼻」「呼吸をする鼻と口」「有効成分を吸収する皮膚」。

アロマの香りが心身に働きかけ、体内に伝わるルートはこの3つです。鼻からかいだ香りは脳で匂いを認識し、気持ちを落ち着かせてリラックスすることができます。
呼吸をして取り入れた香りは、肺に入り、器官から全身へ運ばれます。抗菌・殺菌作用のある精油を使えば風邪を予防することもできます。入浴中やマッサージなどに取り入れると、皮膚を通り抜けて血管やリンパへと運ばれ、美肌効果、血行促進し疲労回復などにも役立つと言われています。

症状別におすすめの香り(精油)

ダイエットしたい
ジュニパーベリーやレモングラスを使ったバスソルトで入浴するとデトックス効果があります。サイプレスや、ジュニパーベリーの香りは、暴飲暴食防止効果が。利尿作用もあるためマッサージに使って余分な水分や老廃物を排出するとむくみ解消にも効果的です。さらに、ダイエット中のイライラや高ぶった感情を鎮めたいときはペパーミントがおすすめ。

リラックスしたい
きれいになるためには、仕事の疲れ、運動後の疲れを残さないことが大切です。頑張りすぎずに体と心を休める時間をしっかりと作りましょう。マンダリン、イランイランの香りは緊張やストレスを緩和させます。カモミール・ローマンやラベンダーの香りのマッサージオイルなどはリラックス効果抜群で心もカラダも癒してくれるでしょう。

香りだけでなくマッサージや、入浴などに使用する場合は、「原液をそのまま肌につけない」などの注意を守って使用するようにしてください。

精油の種類はたくさんあり、匂いに好き嫌いがあると思います。自分の好みの香りを探すのも楽しいかもしれませんね。

いい匂いをかぐとお腹が空いてしまうのは僕だけでしょうか?

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。