院長ブログ

あなたの家は大丈夫?住んでるだけで「どんどん運気が下がる家」特徴3つ

カテゴリー:院長スケジュール2016年04月14日(木)

意外に思うかも知れませんが風水と東洋医学のもとの教科書は”易経”といって一緒なんですよ。
ということでこんな記事を紹介します。

あなたの家は大丈夫?住んでるだけで「どんどん運気が下がる家」特徴3つ

運が良いか、悪いかでいったら、誰しもが“運がいい”状態を望むことでしょう。いま現在、「絶好調!」と感じている方もいれば、「なんだかツキに見放されてて……」という方もいるかもしれませんね。

もし、いま調子があまり良くなかった場合、実はあなたが“住んでいる家”が、その原因だったとしたらどうでしょうか……!?

■1:じめじめ湿っている

「じめじめ湿っているところに、悪い運気の吹き溜まりができたり、浮遊霊などが集まってきたりします」…本当?

なぜか、あの部屋のここだけカビがよく生えるということありませんか? もし、そういった部屋や場所があるとしたら、要注意。

改善策としては、“ジメジメした場所を作らない”ということだそう。除湿器を置いたり、窓を開けて風通しを良くしたりするといいそうです。また、お風呂や、換気扇や窓がないトイレも構造上、湿度が高くなりやすくジメジメしがちなので、意識して換気をするようにしましょう。

■2:台所、お風呂、トイレなどの水周りが鬼門・裏鬼門にある

「家を借りたり、購入したりする前の参考にしていただきたいのですが、台所やお風呂、トイレなどの水周りは、鬼門(東北)・裏鬼門(西南)に配置しないほうがいいでしょう。

鬼門とは“貴門”、“気門”とも言い、清浄な気が流れる道です。その道に水周り関係があると、良い気が流れてしまうと言われています」

もし、現在住んでいる家の水周り関係が、鬼門・裏鬼門にあった場合には、どうしたらいいのでしょうか? 「手軽なのは、備長炭や竹炭といった炭を置くことです。悪い相を清めたり改善できたりします」とのこと。

さらに、水周りが汚れているのも良くないそう。お掃除をこまめにしたいですね。

■3:水に関係した地名や“さんずい”がつく地名の土地に家がある

「水に関係した地名や、沼、窪など“さんずい”がつく地名の土地も要注意です。

というのも、こういった土地は昔、沼地であったり、水に関係したりした場所で、宅地造成により埋め立てて造られた土地である可能性が高いからです。風水の観点からいうと、下からモアモアと湿気や邪気が湧いてくる土地と言えます。

さらに、池や沼、川のそばにある住宅は、防災的な見地からも危険と言えるでしょう」

最近では、市町村の合併で町名が変わることもあるので分かりづらくなっていますが、住宅を借りる・購入する際には、図書館などで郷土史を調べることが大切なのだとか。

いかがでしたか? 運気が下がってくると、体調や仕事、恋愛、結婚生活などにも影響が出てきますし、誤った決断をしたり、失敗しやすくなったりすると言われています。

改めて、いまご自身が住んでいる土地が昔どういった場所であったか、住んでいる環境がどうであるかを振り返ってみたいですね!

東洋医学でも水の流れが悪いこと、言い換えれば”むくみ”や血流の悪いことが原因で様々な病気を引き起こすと言われます。
とくに気の流れは重要とされます。お家でも気持ちの良い家は気の流れ通いのです。鍼灸治療で身体の気の流れを良くしましょう。

しんきゅう通信 4月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年04月07日(木)

しんきゅう通信 4月号

 

お待たせしました。しんきゅう通信四月号です。

早いもので2016年も4分の1が過ぎてしまったんですね。

順風堂 鍼灸講座13 妊婦とかでも鍼灸してもいいの?

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月31日(木)

以下の様な場合は、鍼灸治療を避けた方が良いでしょう。

・妊娠3ヶ月以内、出産3ヶ月以内
・飲酒後、酔いが残つている時
・伝染病の疑いがある場台
・高熱を発している場合
・原因不明で、重い状態の場合
・衰弱し、生気に欠けている場合
・血圧が異常に高い時や、低い時
・重い精神病がある場合

皆さんご存知の通り「肩こりや腰痛」ですが、「鍼灸が適応する主な症状」としては、神経痛、神経麻痺、自律神経失調症、耳鳴り、めまい、鼻水、鼻づまり、花粉症、かゆみ目、めばちこ、歯痛、風邪をよくひく、血圧が高い、食欲がない、便秘や下痢、生理不順、更年期障害、足腰の冷え、尿が出にくい、膝が痛む、夜泣き、かんむし、夜尿症、体がだるい、疲れやすいなどがあり、幅広い症状に効果を発揮します。

また、最近では西洋医学の観点からも東洋医学の根拠を求める研究が世界的に進められており、鍼灸治療が普及している米国の医療政府・医学研究の元締めである米国立衛生研究所(NIH)の専門委員会が出した声明では、「手術や科学医療法(薬物投与)後に起こる吐き気・嘔吐それに抜歯後の歯痛」に、鍼灸治療の効果をはっきりと認めています。

さらに薬物中毒(薬物依存症)・脳卒中の後遺症・頭痛・月経痛・テニス肘・筋肉痛・関節炎・腰痛・手根管症候群・喘息などにも補助的ないしは代替的治療としても鍼灸治療が有効であると示しています。

栄養士直伝!疲れを取るための「5つのアドバイス」

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月24日(木)

何故か毎日、疲れますよね。疲れるんです。
こんな記事を見つけて読んでみました。
栄養士直伝!疲れを取るための「5つのアドバイス」

オーストラリアの栄養士さんが紹介する「疲労を取るためのアドバイス」を紹介します。もちろん日々の適度な運動などは大切ですが、栄養士ならではのアドバイスは必見です!

01.
適度な量のコーヒーを飲むことは数々の研究結果でも体にポジティブな影響があることがわかっています。が、飲み過ぎには注意。エナジードリンクにも注意が必要です。
カフェインなどの刺激物は副腎に影響を与え、ストレスホルモンと呼ばれている「コルチゾール」の分泌を促進させてしまいます。コーヒーは1日に1杯、13時より前に飲むよう心がけましょう。もちろん睡眠にも影響しますしね。

02.
加工食品をやめて
新鮮で健康的な食事をする

高級車を思い浮かべてください。できるだけ純度の高い燃料を使いたいと思うでしょう?人間の体も同じです。
ファーストフードや加工食品、精製された砂糖などは、あなたを疲れさせるだけ。その代わりに、果物や野菜、赤身のタンパク質、新鮮な水などを摂取し、体に健康的な燃料を補給をしましょう。

03.
朝食の時には
高タンパクなメニューを

1日の中でも朝食は最も重要です。ある研究では、タンパク質の高い食事を朝に食べることで、1日を通して充実した精神状態を保つ効果が期待出来るそうです。卵や豆類に、鶏・魚・牛肉といった高タンパクなものを少し取っておくといいかも。

04.
大事だけど忘れがち
しっかり眠ろう

より多くの睡眠を摂取するためのアドバイスとして、21時半以降にはテレビやパソコンの電源をオフ!もちろんスマホはサイレントに。それだけで、体に睡眠のサインを送ることができます。
1時間後には照明を落として眠りにつきましょう。きっと寝つきも良くなるはず。長期間続けて睡眠サイクルが整えば、より疲れも取れやすい生活になっていきます。

05.
慢性的なストレスも原因に
気になったら甲状腺を検査

副腎や甲状腺は疲れに深く関係していますが、慢性的にストレスを感じているとまず副腎が影響を受け、その影響で甲状腺にも影響が出ます。
甲状腺に問題が起きると、疲れやイライラ、落ち着きのなさなど様々な症状を引き起こします。強いストレス環境にいて調子がおかしい、なんていう時には一度検査を受けてみるといいかもしれません。

鍼灸治療に来られた患者さんは治療した日は特に良く眠ることができる気がすると言われます。鍼灸治療にはリラックス効果も自然治癒力を高める効果もあるために治療した後には眠くなる方が多いです。疲れもとれますよ。

知られざる「正座」のビューティパワー4つ

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月17日(木)

【姿勢調律師が教える】痩せ体質も手に入る!知られざる「正座」のビューティパワー4つ

近頃は日常でしなくなった動作、“正座”。正座のイメージは、“膝に悪そう”“足がしびれる”などネガティブなものかと思います。

ところが、正座は“正しく座る”ことができていれば、しびれることもなく、痩せ体質になりやすいんです。実際、畳の食事処などでは、ずっと正座をしています。よく「疲れないの?」と聞かれますが、正座ではまったく疲れません。それどころか、満腹感がすぐ訪れるため、過食になることもまったくなし。

■いいこと尽くし!知られざる「正座パワー」4つ

(1)骨盤が整う

骨盤は実は座り方によって歪んでしまいがちです。例えば、床に座っているときに、横座りを続けているとそのまま骨盤が開き、腰も曲がってしまいます。正座は骨盤をしっかりと整えてくれる働きがあります。

(2)インナーマッスルが鍛えられる

正座をしているだけで、なんとインナーマッスルと呼ばれる身体をしなやかに安定させてくれる筋肉が養われます。骨盤が安定することで、背骨がしっかりと立つため、座っているだけで筋肉が養われるので、運動不足の方には特におすすめです。

(3)凛とした美しい女性に変身

やはり座り姿勢が美しいだけで、見た目が凛とした美しさへと繋がります。だらりと座っているだけで女子力も下がり、だらしない女性に見えてしまいがち。座り姿勢を制するは、オーラ美人へと変身します。

(4)顔の歪みが整い、引き締め効果がある

正座で食事をすると、左右対称の顎関節が使われるため、顔の形も引き締まってくるのです。片側だけで食事を続けていると、顔の歪みやたるみの原因になります。

■それでは「正しい正座」をご紹介!

(1)足裏は重ねず、しっかりと親指を合わせよう

足を重ねてしまうと、膝に負担がかかり膝を痛める原因に繋がります。骨格に合わせた正しい正座は、足裏はしっかりと揃えます。

足裏がちゃんと揃わないという方はアキレス腱が硬い、足裏から腿裏にかけての筋力不足が考えられます。揃えるのが難しい方は、お尻と足の間にタオルを挟み正座を練習しましょう。

(2)腰をしっかりと伸ばす!「S字カーブ」を作ろう

腰を丸めた正座をしていると、とたんに足の痺れが生じます。まずは、鏡で腰がしっかりと美しいS字の曲線が描けているかチェックしましょう。

S字の美しいラインこそが、身体を美しく若々しくさせる秘訣です。S字カーブがないと、後ろ姿が下記の写真のようにだらしなく見えてしまい、お腹もぽっこりとでてしまうので気をつけましょう。

(3)背骨をしっかりと伸ばし、頭は背骨の上に「ポコンと乗せている」イメージ!

土台となる、“足”と“骨盤”が美しいラインを描けていれば、背骨は自ずと引き上がります。それによって、胃の位置も安定し、所作もゆったりとするため、食事の食べ過ぎが防げるのです!

顎の位置も安定するため、両方の顎関節を使えるようになり、インナーマッスルも引き締まるので、正しく正座をするだけで痩せ体質に変身するのです!

見た目の美しさは“姿勢”から始まります。食事のとき、立ったときの立ち姿勢などは意外と見られているもの。美しさを引き出すには美しい姿勢を心がけることからスタートできます。美は一日にしてならず!

何事も良い姿勢で行うことは理に適っていますよね。
正座は膝には負担がかかりますが腰には良いんです。
ストレッチ、運動のひとつだと思って試してみるのも良いですね。

インフルエンザにかかっているときに取るべき食事とは

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月11日(金)

爆発的にインフルエンザが流行っているみたいです。
患者さんにも何人かインフルエンザに感染した人がいます。そんな時にこの記事を見つけました。

インフルエンザでまさかのダウン…気力や体力が失われる時。薬で治ことも大切ですが、少しでも早く回復するためにもインフルエンザ時に気を付けたい食事のポイントを押さえておきましょう。
インフルエンザの症状

インフルエンザを発症すると、38度を超える高熱、それに伴う悪寒、関節の痛みや筋肉痛など全身に渡る症状などに襲われます。頭痛、咳、鼻水、のどの痛みなど、風邪に似たような症状でもインフルエンザの場合は症状が重く、大きなダメージになってしまいます。

高熱が出ている時は、体がインフルエンザウイルスと闘っている状態です。体本来が持っている防御機能を落とさないためにも、抵抗力を高めて体力や免疫力を失わないようにしたいものです。そのためには、食事と睡眠はとても重要です。

とはいっても、高熱や痛み、吐き気などがある状態では、どうしても食欲が落ちやすいもの。では、どんなことに気を付けたら良いのでしょう?
インフルエンザ時の食事のポイント

発症すると体力や免疫力も落ちやすくなります。無理のない範囲で、何かお腹に入れるようにしてみてください。ヨーグルトやゼリーなど喉越しの良いもの、お粥や雑炊、煮込みうどんなど温かくて消化の良いものを食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルなどが摂取できる野菜スープもオススメです。

しかし、高熱で食欲がでないときは、無理に食べなくても大丈夫です。胃腸の動きが弱っている場合は、消化不良を起こしてしまうこともあります。

また、下痢や吐き気などの症状があるときは、脱水症状に気を付けましょう。そのためには、こまめな水分補給が不可欠です。スポーツ飲料などのイオン飲料がオススメですが、ぬるめの麦茶や白湯などで水分をしっかり補いましょう。小さな子供にイオン飲料を与える際は、水で薄めて飲ませましょう。
積極的に摂りたい栄養素

体力が落ちているときに摂ると良いオススメの食材を紹介します。

・ウイルスへの抵抗力を高め、鼻やのどの粘膜を助ける「ビタミンA」

多く含まれる食材:牛乳・チーズ・バターなどの乳製品、卵、レバーなど

・発熱で失われやすい「ビタミンB群」

多く含まれる食材:豚肉、卵、海苔など

・体の抗酸化作用と抵抗力を高める「ビタミンC」

多く含まれる食材:じゃがいも、さつまいも、みかんなどの柑橘類など

・体の抵抗力を高める「ビタミンE」

多く含まれる食材:かぼちゃ、大豆、サフラワー油やなたね油などの植物油など

・体の抗菌作用と抵抗力を高める「硫酸アリル」

多く含まれる食材:にんにく、ニラ、玉ねぎなど

他にも緑茶や紅茶などに含まれるカテキンには、抗ウイルス作用や抗菌作用に優れています。おくらや長芋、納豆などに含まれるネバネバ成分のムチンは、気管や消化管などの表面を守り、免疫機能を高める作用があります。特に長芋は、抗インフルエンザウイルスを活性化させるタンパク質を含んでいると言われています。

僕は風邪をひいたりした時は何故かカレーライスを食べたくなります。子供の頃に母親が野菜をたくさん食べさせるためにカレーライスを作ってくれた記憶がそうさせているのかも知れないです。良く先生に言われたのは
「1食ぐらい抜いても死なないからお前は食べるな」
でした。

しんきゅう通信 3月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月03日(木)

しんきゅう通信 3月号

 

しんきゅう通信3月号です。

暖かくなるみたいです。春ですね。

順風堂 鍼灸講座12 鍼灸適応症とは?

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月26日(金)

鍼灸適応症とは?
鍼灸適応症 (WHO/世界保健機構より)

神経系  神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症
頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
—————————————————————————–
運動器系  関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎
腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
—————————————————————————–
循環器系  心臓神経症
動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
—————————————————————————–
呼吸器系  気管支炎・喘息
風邪および予防
—————————————————————————–
消化器系  胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)
胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
—————————————————————————–
代謝内分秘系  バセドウ氏病・糖尿病
痛風・脚気・貧血
—————————————————————————–
生殖・泌尿器系  膀胱炎・尿道炎
性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
—————————————————————————–
婦人科系  更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順
冷え性・血の道・不妊
—————————————————————————–
耳鼻咽喉科系  中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病
鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
—————————————————————————–
眼科系  眼精疲労
仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
—————————————————————————–
小児科  小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
—————————————————————————–

ビックリするような病気も鍼灸治療の適応って世界が認めているんです。

朝、口の中がカラカラで目覚める…口呼吸を治す体操って!?

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月18日(木)

私は朝起きると口が渇いて喉もカラカラな日が多くあり
朝、起きて一番最初がうがいから始まります。
イビキもかいているので家族からはブーイングです。そんな時にこんな記事を見つけました。

朝、口が乾いて喉もカラカラ

これから寒くなっていくにつれ、増える悩みがある。「朝起きたら、口が乾いて舌がくっついてる」「喉がカラカラになる」「夜中に口が乾いて水を飲むたびに目が覚めてしまう」などの悩みだ。
これは睡眠中に口を開けて呼吸をしているせいで、口の中の水分が乾燥して起きるものだ。水を飲めばおさまるから大したことはないような気がするが、口呼吸は健康を損ねる原因になる。

口呼吸が体によくない理由3つ

1.鼻の中は粘膜で覆われている。粘膜には吸った空気を温め、加湿する加湿器の機能がある。口呼吸をすると加湿機能が使われず、冷たく乾燥した空気が直接、気管支に入る。
冷たい空気の刺激を受けた気管支はけいれんし、ぜんそく発作のような咳(せき)が出たり、息が苦しくなったりする。気管支を傷め、風邪をひきやすくなる。

2.鼻の中には鼻毛があり、空気を吸うときにフィルターのようにホコリや花粉などを絡め取ることで、異物が気管支に入るのを防いでいる。口呼吸では、この空気清浄機機能も使われないため、人は花粉を吸い込んでアレルギーを起こしやすくなる。

3.口呼吸に頼りすぎると、いつも口を開けているため、口や舌の筋肉が緩んで、睡眠時無呼吸症候群にもなりやすい。これは寝ているときに弛緩(しかん)した舌が喉に落ち込み、喉が狭くなって呼吸ができなくなるからだ。
睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきをかくのが特徴で、いびきが突然止まったときは、呼吸も止まっている。日中の眠気だけでなく、それによる交通事故などの原因にもなるほか、生活習慣病にもなりやすい。

歯のトラブルにも

口呼吸ばかりしていると、前歯が乾燥してしまい、唾液によって供給されるミネラル分がなくなってもろくなり、唾液の殺菌作用もないことから、歯周病や虫歯になりやすい。細菌の繁殖によって口臭も強くなる。
また、口の中に空気が通る空間を作るために出っ歯になる可能性があるほか、歯の汚れも取れにくく茶色くなって、美容にも良くない。

口呼吸を鼻呼吸に変える

鼻呼吸ができなくて口呼吸になっている人は、耳鼻咽喉科を受診してみよう。鼻炎や鼻の粘膜の変形、鼻の骨の変形が原因の場合は、治療をすれば鼻の通りが良くなり、鼻呼吸ができるようになる。
また、口呼吸の原因には、口の周りや舌の筋肉の緩みもある。筋肉が緩んで口が閉まらないから口呼吸になる。そこで、緩んだ筋肉を引き締めるために、「あいうべ体操」をしよう。やり方は下記で紹介する。

「あいうべ体操」のやり方

それぞれ1秒間10回ずつ声を出しながらやってみよう。
・口を楕円(だえん)形にして、喉の奥が見えるくらいに大きく開いて「あー」と声を出す。
・頬の筋肉を両方の耳の前に寄せるつもりで口角を上げ「いー」と声を出す。
・唇を思いきり前に突き出すようにして「うー」と声を出す。
・舌の先を顎の先まで伸ばすようなつもりで舌を突き出し「べー」と声を出す。
この体操を寝る前にしてみよう。少し、面白い姿になってしまうと思うが、家の中ならば人目を気にすることなく存分にできるはずだ。この体操をすれば口と舌の筋肉が締まるだけでなく、唾液が出て口の渇きも予防できる。

マスクも効果あり

寝ている間も鼻呼吸をすることで、健康や美容に良いことは分かっていても、すぐに習慣を変えることはできないという人もいる。そういう人はマスクをして寝るのも良い。できることで口呼吸による病気を予防しながら、少しずつ鼻呼吸を心がけていこう。

今からの季節、風邪の予防は大事ですよね。
鍼灸治療で風邪を引きにくい身体にしましょう。鍼灸治療を続けていると風邪を引きにくくなりますよ。

脳から?腰から?…あなたの腰痛見極めポイント7

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月08日(月)

脳から?腰から?…あなたの腰痛見極めポイント7
「最近の腰痛治療の現場では、腰痛を患っているみなさんがこれまで常識と思っていたことが、じつは正しくないことがわかってきました」

こう話すのは、東京大学医学部附属病院特任准教授の先生。腰痛に取り組んで18年の専門医の先生によれば、
・ギックリ腰になったら痛みが消えるまで安静にする。
・背骨に変形があるので腰痛とは一生の付き合いだ。
・腰痛があるときは心配だからコルセットをし続ける。
・腰痛はすべて腰に原因がある。
といった「腰痛常識」はすべて覆されているという。

「逆に腰痛のときには安静にしすぎないことが、いまや世界的に腰痛治療の常識となっています。また『もう治らない』というような悲観的な 考えが『脳』に作用して、腰痛が悪化していることも考えられるようになってきました」

なんと病院で医師が診察や画像診断を行って原因がわかる人は、坐骨神経痛を伴う椎間板ヘルニア(腰椎の椎骨と椎骨の間にある椎間板が飛 び出してしまう病 気)や腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう・背骨内部の神経の通り道が狭くなって起こる病気)、脊椎骨折など、わず か15%しかいな いというのだ。

「まれに感染や腫瘍、さらには循環器系、泌尿器、婦人科系疾患が原因のこともありますが、いずれにせよ、原因がわかれば治療方針が決まり ます。問題は残りの85%。画像診断などでは特定できない非特異的腰痛です」

こうした場合はいわゆる外科的治療をしても完治するとは限らない。

「慢性腰痛(痛みが3カ月以上続く腰痛)やギックリ腰もじつは非特異的腰痛。腰痛を自覚したら、自分は特異的か非特異的か、どちらの可能 性が高いかを見極めることが大事なんです」

そこで長年の治療経験をもとに、腰痛チェックリストを作成した。

○転倒・尻もちの後に痛みだし、日常生活に支障が出る。
○65歳以上の女性で、朝、布団から起き上がる際に背中や腰に痛みを感じる。
○横になっても痛い、楽な姿勢がない。
○鎮痛剤を1カ月使用してもがんこな痛みが改善されない。
○痛みやしびれがおしりからひざ下まで広がる。
○肛門、性器周辺が熱くなる、しびれる。尿が出にくい、歩いていて尿がもれそうになる。
○かかとを浮かせてつま先だけで歩いたり、つま先を浮かせてかかとだけで歩いたりすることがむずかしい。脚の脱力感がある。

「ひとつでも当てはまるものがあったら、特異的腰痛の可能性がありますので、早めに医師の治療を受けることが必要。逆にどれも当てはまら なかったら、非特異的腰痛の可能性が高いです」

原因不明の腰痛を招いているとされるもののひとつ「脳」。通常、痛みを感じたときは、脳のある部分から痛みを和らげる脳内物質が出て、 しだいに治まって いく。ところが腰痛に対する恐怖や不安があると、脳の機能が不具合を起こし、この脳内物質の分泌が抑えられてしまうのだという。

「こうした悲観的な思考によって、必要以上に腰を大事にすることを『恐怖回避的思考』と呼びますが、これが腰痛を悪化させるのです」

必要以上に腰を大事にして、体を動かさないことが、慢性腰痛やギックリ腰、椎間板ヘルニアなどにつながるというから要注意だ。

こういった考え方もあるみたいですが痛みや違和感を感じたら
まず病院に行きましょう。医師の診断を仰ぐことが基本です。

当院も医師や歯科医、薬剤師との連携を取って患者さんの不安や相談内容に向き合うようにしております。気軽にご相談してください。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。