止まらない水下痢の原因・症状と正しい対処法
カテゴリー:院長スケジュール2016年06月23日(木)
蒸し暑くなってきてました。冷たいもの つい食べすぎ、飲みすぎになっていませんか?
食べ過ぎ飲み過ぎの次の日はお腹の調子が悪くなってしまう時があります。そんな話をしていた時に見つけた記事です。
止まらない水下痢の原因・症状と正しい対処法
下痢の症状・原因・対処法
便を見ると健康状態がわかります。チェックしたいポイントは色、形状、ニオイです。なかでも水っぽい下痢が長く続いている場合は、要注意。ドクター監修のもと、水下痢が止まらない原因とその対処法について解説します。
便の状態を見ると、そのときの健康状態がわかります。ここでは水のような下痢「水下痢」になる原因と止まらない場合の正しい対処法を紹介します。
水下痢になる原因
理想的な便の水分量は70~80%で、適度な粘度をもっています。下痢の症状である軟便になると、その水分量は80〜90%となり、90%を越えた便は形をとどめず、下痢の中で最も水分量が多い水下痢と呼ばれます。
下痢は腸の運動が過剰になることで消化物が早く通過してしまい、腸内で水分を十分に吸収できなくなってしまいます。その水分が便と混ざり合うことで、便がゆるくなり下痢の症状が起こります。
水下痢になる原因として考えられるのは、ウイルスや細菌、食中毒や食あたりなどによる急性の胃腸炎です。体内での防御機能が働き、異物と判断したものを早く外に出そうとするため、一般的な下痢よりも水っぽくなる場合があります。この場合は、下痢だけでなくひどい腹痛や吐き気などを伴うことが多いことも特徴で、ウイルス性のものは、ノロウイルスやロタウイルスなどが挙げられます。
そして、もうひとつの原因は、ストレスなどによる過敏性腸症候群によるものです。普段から腸がデリケートな方が、大きな緊張や不安を感じることで腸の動きが異常に活性化し、水下痢を引き起こすケースが考えられます。
水下痢が止まらないときの対処法
どちらの場合でも、水下痢は本来吸収すべき水分を排出しているため、脱水症状に気を付けなければなりません。しかし、たくさん水分が出たからといって一気に冷たい水を飲むことはやめましょう。吸収の良いぬるめの白湯や番茶、常温のスポーツドリンクなどを少しずつこまめに補給することが大切です。
またウイルスや細菌、食中毒による急性の胃腸炎の場合は病院で受診するのが好ましいです。そして、身体の防御反応として、侵入したウイルスや細菌をスピーディーに外に出そうとして下痢になっているため、市販の下痢止め薬などで止めることはやめたほうがいいでしょう。症状によっては、医師の診断のもとで整腸剤や下痢止め薬が処方される場合もありますが、ひどい症状が治まったらあまり薬に頼らないようにしましょう。
反対に下痢止め薬を飲んでいいのは、お腹を冷やしたり、食べ過ぎや飲み過ぎ、過敏性腸症候群の場合です。
急な下痢や腹痛は辛いですよね。鍼灸治療、とくにお灸はお腹の調子を整えるのは得意なんです。鍼灸治療後にお腹の調子が良くなった。下痢が落ち着いた。便秘が解消した。などの患者さんの声を良く聞きます。
風邪のとき風呂に入るのは良いの?悪いの?
カテゴリー:院長スケジュール2016年06月16日(木)
気温や気圧の変化が激しく風邪が流行ってるという話を耳にするようになりました。蒸し暑い季節です。汗も流したいですよね。そうすると
風邪のとき風呂に入るのは良いの?悪いの?という話も上がります。ちょっと調べてみました。
風邪の治し方
風邪のとき、お風呂に入ってはダメ。ほとんどの方がそう信じているのではないでしょうか。でも西欧では全く逆だと考えられています。そこでドクター監修のもと、風邪のときの入浴方法について詳しく解説します。
お風呂
日本では多くの方が風邪をひいたときは入浴を避けるべき、と信じているのではないでしょうか。しかし、西欧では「風邪をひいたらお風呂に入る」と全く正反対のことを言っています。これはどちらが正しいのでしょうか?
“風邪を引いたら風呂に入ってはいけない”は昔の話
「風邪をひいたらお風呂に入ってはいけません」…実はこの考え方、日本特有の住環境が生み出した風習です。昔の日本の住環境は隙間風が多いため、銭湯での入浴がスタンダードでした。銭湯の熱いお湯に浸かると体力が消耗するうえ、入浴後は冷たい外気にさらされます。例えお風呂がある家でも、屋外にあることが多かったため、脱衣所も寒く、湯冷めをする場合も多かったのです。これでは、風邪を悪化させる条件ばかりで、何ひとついいことはありません。一方、西欧の住環境は石やレンガ作りで保温性が高く、お風呂上がりにはガウン。暖かい毛布も古くからありました。
では現代の日本はどうでしょう?浴室は屋内にあり、家の造りもしっかりしています。暖房器具に暖かい寝具と、お風呂禁止と言っていた時代と取り巻く環境が変わっているのです。
風邪のときに風呂に入るメリット
では、風邪のときにお風呂に入るメリットはどのようなことがあるのでしょうか。
まず入浴は、体全体の血行を良くします。筋肉のこわばりを和らげて血管を拡張させますので、鼻詰まりにも有効で新陳代謝も高めます。浴室内の湯気は喉の保湿対策にぴったりでウイルスの活動を抑える環境として最適です。
また、風邪で熱があるときは汗もかきます。皮膚を清潔にすることで、発汗作用もスムーズに働き、ウイルスや細菌に対する抵抗力も高まります。さらに、お風呂のお湯で体温を上げると体は熱を逃がそうとするため、解熱剤よりもゆるやかに体温を下げることが可能です。
ただし、疲労感が出るほどの長湯や熱いお湯は体力を消耗してしまうので注意しましょう。脱衣所や浴室は寒くないように事前に温めておくことも忘れずに。お湯はぬる過ぎず熱過ぎない温度で、汗をかく一歩手前ぐらいに抑えてください。お風呂上がりは体の水滴をしっかり拭き取り、湯冷めをしないようすぐ布団に入ります。湯冷め防止のために、シャンプーは控えるかドライヤーでしっかり乾かしてから休みましょう。
風呂に入れるかどうかの判断基準
このように風邪のときに入るお風呂はメリットもありますが、注意点もあります。風邪をひいた時は安静が一番ですので、熱が38度以上と高熱の方、ひどい悪寒や全身の倦怠感がある方、嘔吐やひどい下痢の方、めまいや頭痛がつらい方は入浴を控えましょう。
自分の体の状態をきちんと見極め、上手に入浴を取り入れて風邪の回復に役立ててください。
風邪の症状が続いている場合は軽視してはいけません。病院を受診してくださいね。
鍼灸治療を受けた後の患者さんはよく「お風呂に入った後みたい」と言われます。風邪の時に鍼灸治療をわざわざ受けに来られる方もいるんです。
お医者さんが紹介する胃痛のツボ
カテゴリー:院長スケジュール2016年06月09日(木)
今回はお医者さんが紹介する胃痛のツボを紹介します。
お医者さんが紹介するツボはWHOでも認められているツボを紹介するときが多いです。世界基準のツボなんです。今回はそんな記事の紹介です。
胃痛を改善するために、ツボをマッサージしてみてはいかがでしょうか?胃の痛みをやわらげながら、体の調子を整えるツボをご紹介します。
ツボ押しの効果が期待できる胃痛のタイプ
ツボマッサージの効果が期待できるのは、次のようなちょっとした不調が原因となる胃痛です。
<食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃痛>
胃の働きが低下し、食べ物の消化が滞って痛みが発生しています。もたれた胃の活動をサポートしたり、消化を促進したりするツボを刺激するとよいでしょう。
<冷えによる胃痛>
血液の循環が悪くなり、胃の働きが低下しています。血流を促進するツボをマッサージして胃の不調を改善しましょう。
<ストレスによる胃痛>
過剰なストレスによって、胃腸の働きが抑制されています。交感神経が優位になり過ぎているので、ツボ押しをして自律神経のバランスを整えましょう。また、血行促進にも有効です。
胃痛に効果的な7つのツボ
<胃兪(イユ)>
胃の不調全般に有効とされています。特に消化機能を整える働きがあるため、食欲不振や過食気味が気になるときにマッサージしてみましょう。場所は、胃の裏付近にある背骨の両側。仰向けに寝て、げんこつにした手を背中の下に回し入れた際に当たる部分です。
背中にあるツボを押しにくいときは、テニスボールの上に仰向けに寝るとちょうどよい強さで刺激することができます。
<脾兪(ヒユ)>
胃兪から指2本分くらい上にある背中のツボです。消化を促進するため、食欲不振のほかにも便秘や下痢に効果的です。
イユヒユ
<中脘(チュウカン)>
おへそとみぞおちを直線で結んだ線の中間にあります。胃腸の働きを高める効果があり、胃痛のほか消化不良や食あたりにも有効です。ただし、食べた直後はマッサージをしないでください。
<合谷(ゴウコク)>
手の甲を上にした状態で親指と人差し指の間のくぼみを押します。痛みがあり、気持ちいいと感じるところです。ストレスのほか、風邪のひき始めや肩こりなどに効果的な万能なツボといわれています。血行促進と自律神経を整える効果があります。
<足三里(アシサンリ)>
膝の下から指4本分のところにあるツボ。胃痛や胃痙攣などに効果を発揮します。
<内関(ナイカン)>
手の内側で、手首から指3本分ひじに向かった場所にあります。ストレスによる胃痛や吐き気を感じるときに刺激してみましょう。
<百会(ヒャクエ)>
頭のてっぺんにある、体全体を調整するとされているツボです。自律神経を整えたいときに有効です。
これらのツボをマッサージして、つらい胃痛を少しでもやわらげてみて下さい。ただし、胃の不調が長引いたり、他の症状をともう場合には、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。
お医者さんにも鍼灸治療に理解をしてくださるお医者さんもいます。鍼灸治療だけに固執せず、病院や医院と協力して連携を持って健康管理していきましょう。
しんきゅう通信 6月号
カテゴリー:院長スケジュール2016年06月02日(木)
早いものでもう六月ですね。
嫌な梅雨の季節です。鍼灸治療で梅雨を乗り越えていきましょう。
順風堂 鍼灸講座15 柔道整復術とは?
カテゴリー:院長スケジュール2016年05月26日(木)
柔道整復術とは?
「接骨院」「整骨院」で受けることが出来る治療法です。柔道整復術を行うには、国家資格である柔道整復師の免許が必要です。柔術を活用した治療法で、「ほねつぎ」「接骨」「柔整」などと呼ばれ日本独特の技術であり、外傷(ねんざ、打撲、脱臼、骨折、挫傷)に対してのみ施術できます。
下記の場合には、健康保険が適用されます。
・医師の同意がある骨折、脱臼の施術
・応急処置で行う骨折、脱臼の施術
・外部からの要因による、捻挫、打撲、挫傷
(例:スキーでの捻挫、自転車での転倒打撲、タンス移動による腰の痛み等)
ちなみに、下記は健康保険では治療できません。
・医師の同意がない骨折、脱臼の施術
・日常生活からくる疲労・肩こり、腰痛・体調不良等
・病気(神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニア等)からくる痛みや凝り
・原因不明の違和感や痛み、以前に負傷し治った箇所が自然に痛み出したもの、交通事故の後遺症
・スポーツによる筋肉疲労や筋肉痛など
・外科や整形外科で治療を受けながら、柔道整復師に同じ痛みの場所の施術を受けること
健康保険が適用される場合は、自己負担は1~3割(健康保険証に記載の割合)で、施術部位の数にもよりますが、施術時間は30分前後で、何百円レベルで受診できます。
※「接骨院」「整骨院」については、別項目でまとめますので、「柔道整復術」ではこの位にしておきます。
現在資格取得の為には、高校を卒業後、厚生労働省の許可した専門の養成所(3年間以上の修学)か文部科学省の許可した4年制の大学で解剖、生理学、運動、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系の専門科目を履修します。
その後国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣から免許の交付を受け、柔道整復師となります。
間違われやすい資格
・柔道整復師(国家資格)
・整体師(民間資格)
・カイロプラクティック師・カイロプラクター(民間資格)
・あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)→「あん摩マッサージ指圧師」で区切りは必要ありません
「疲労臭」があるってホント? その原因と対策
カテゴリー:院長スケジュール2016年05月19日(木)
最近、人と会うと話題に上がるのが
「疲れるよね」「疲れた」という言葉です。
「なかなか疲れがとれない」なども相談を受けます。
疲労に関するキーワードで検索をしていたらこんな記事を見つけました。
加齢臭という言葉はずいぶんメジャーになりましたが、「疲労臭」という言葉を聞いたことがありますか? 疲れてくると身体のニオイが変わって、いつもよりクサくなる症状です。
例えば夕方の満員電車に乗ると、同じように混んでいても朝の車内とは違ったニオイがする……ような気がしませんか?
今回は意外と知られていない「疲労臭」についてお話ししましょう。
そもそも、身体のニオイはなぜ発生するの?
身体のニオイ=汗のニオイと思う方が多いかもしれませんが、実は、汗はあまりニオイがありません。岩盤浴やサウナなどで汗をいっぱいかいても、すごく臭くなるわけではありませんよね。
では、汗をかいた後の衣服をしばらく放置しておくと、どうでしょうか。なんとも言えないイヤ~なニオイが漂ってきますよね。
これは、身体についている雑菌が汗を栄養にして繁殖し、ニオイのもとを作り出すためです。
この、雑菌の種類が人によって、あるいは同じ人でも汗をかく箇所によって異なるため、ニオイがそれぞれ変わってくるわけです。つまり、汗に繁殖した雑菌のニオイが身体のニオイの主な要因になります。
最大のポイントは“汗”の成分
では、疲れてくるとどうしていつもよりクサくなるのでしょうか。
その秘密は、やはり汗にあります。
元気なときと疲れたときでは、雑菌の栄養になる汗の成分が変わってくるのです。
また、ニオイの構成因子である皮脂なども、疲労の度合いによって成分が変化します。これらの要素が合わさって「疲労臭」をつくるといわれています。
もちろん個人差はありますが、疲労臭はアンモニア臭のようなニオイといわれています。
疲労臭の改善方法
自分のニオイが気になる人は、
・しっかり食事をとり、睡眠時間を確保して規則正しい生活をする
・汗を身体に残さず、血流をよくするため湯船につかる
・アルコールを控えめにする
・ストレスをためない
・疲労回復に効果的なレモンなどに含まれるクエン酸や、シジミに多いオルニチンという成分を摂る
などを試してみるといいかもしれません。
バテてくると汗は臭くなります。暑くても寒くてもバテます。
ということは冬でも汗臭いということです。ましてや疲れがとれない昨今です。疲労臭が出てるかも?
鍼灸治療でその日の疲れはその日のうちに解消してしまいましょう。
手荒れを解消。馬油のハンドクリームでなめらか肌に
カテゴリー:院長スケジュール2016年05月12日(木)
紫外線の強い季節になりました。ただでさえ空気の乾燥や花粉症による肌荒れだけでなく、インフルエンザや風邪などの予防に手洗いうがいの回数が増えてくる習慣が身につくと同時に気になるのが手肌の荒れです。
僕ら鍼灸師など手を洗い、消毒する回数が多い仕事の人は余計に気になります。そんな時にこの記事を見つけました。
保湿力が高くベタつきにくい馬油はハンドクリームにぴったり。古くから皮膚用の薬として用いられてきた天然素材なので、指先のトラブルでお悩みの人におすすめです。
●手荒れにも効く!馬油の効果とは?
馬油は人間の皮脂に近い性質です。高い浸透力と保湿作用を持つことから、皮下の角質層にまで浸透し、つけてすぐにしっとりとサラサラになります。保湿力がありながらもベタつかないことは、ハンドクリームとして嬉しいポイントです。
α-リノレン酸を有効成分とする馬油には、殺菌作用や血行促進作用もあるとされています。古くから火傷や切り傷の薬として、民間療法で使われてきました。あかぎれやひび割れにも効くので、肌が荒れてキズのある手にも安心して使えます。
●しっかりと揉みこんで馬油の効果を高めよう
馬油のハンドクリームは馬油を主成分とし、馬油の効果はそのままに、手に塗りやすいように作られたものです。馬油の臭いが気になる人にも向く、独特の臭いを抑えた商品もあります。
ハンドクリームは少量を手のひらにとって温めてから手の甲に広げていき、指先1本1本にまで浸透するように、しっかりと揉みこみながら伸ばしていくと効果的です。手が乾燥してカサカサしていると感じたら、こまめにハンドクリームを塗るようにしましょう。
●馬油には肌を保護する働きも
肌荒れがひどいときには、水仕事の後ではなく、洗い物などをする前に手に薄く馬油のハンドクリーム塗っておくとよいでしょう。肌に油膜をつくって、肌に必要な油分が流れないように保護する働きをします。
馬油は肌に浸透すると、油分が水に溶けだす心配はありません。水仕事をした後でも浸透した成分は皮下に残っていますので、肌に潤いを残します。外出前にも馬油のハンドクリームを塗っておくことで、外部刺激から肌を守ります。
●馬油はターンオーバーを改善し、シミも防ぐ
健康な肌は約28日周期で、皮下の古い角質細胞が押し上げられて生まれ変わるターンオーバーを繰り返しています。しかし紫外線や乾燥などの外部刺激、あるいは加齢によって乱れがちです。
ターンオーバーが遅れると、シミの原因となるメラニンが蓄積されていきます。馬油には血行促進作用があるとされており、皮下の血行がよくなることで新陳代謝が高まり、ターンオーバーが改善することも期待できます。馬油を使うことで、手にシミができることへの予防効果もあるのです。
馬油のハンドクリームには肌荒れを改善し、肌を保護するとともに、シミも予防できます。手の肌トラブルで悩む人は是非試してみましょう。
順風堂には手荒れのために”おやすみてぶくろ”があります。
一度、使ってみてくださいね。
しんきゅう通信 5月号
カテゴリー:院長スケジュール2016年05月06日(金)
あっという間のGWでした。
ビックリするぐらい早く終わりました…
しんきゅう通信5月号です。
順風堂 鍼灸講座14 鍼灸師とは?
カテゴリー:院長スケジュール2016年04月28日(木)
鍼灸師とは?
鍼灸師とは、鍼師と灸師の両方の資格を持っている人のことです。
鍼灸師になるためには、国家資格を取得する必要があり、厚生労働省指定の大学や短大の鍼灸学部か専門学校で指定の単位を修めてから、初めて鍼灸師の国家試験を受ける資格が与えられます。学校を卒業後、国家資格を取得した者のみが鍼灸師としての資格が得られます。
なかなか飛び込みで鍼灸院に入ることには勇気が要ります。この僕も鍼灸師でありながら知らないところに飛込みではいるのは
ちょっと抵抗があります。順風堂がある名古屋市栄にはいろいろなところから人が集まってきます。愛知県の方々だけでなく地方などからも多くの方が来られます。
そんな中で何故か関東や北海道の方はよく飛び込みで治療を受けに来ます。不安や心配はないか?と尋ねると
「マッサージと書いてあるだけだと何をされるかわからないけど鍼灸って書いてあると国家資格を持っているから安心だよね。」
と言う言葉を頂きます。
資格を取ってしまえば終わりではなく、あらためて身がひきしまる思いです。
寝姿勢でわかる!実は知らないあなたの深層心理
カテゴリー:院長スケジュール2016年04月22日(金)
僕はよく寝相が悪いと言われます。
寝方で首を痛めたり、歯ぎしりや噛み締めで痛めたりすることも多くあります。寝ているだけなのに…何ででしょう???
どんな心理状態か知りたいですよね。そんなときのこの記事を見つけました。
みなさんは普段、どのような姿勢で眠っていますか? 「仰向けがいい」「横向きでないと眠れない」「うつ伏せが安心する」など、人によって寝相の好みは様々だと思います。
実は最も寝つきやすい姿勢は、その人の性格や深層心理と大いに関係があるといわれています。
寝相から自分の隠れた本性を見つけることができるかもしれません。どのタイプに当てはまるか、早速チェックしてみてください。
■仰向け型
開放的なポーズからもわかるとおり、オープンマインドな方が多いといわれています。
一方で、自分に自信があり、全てが自分中心にまわっていると思いがちな王様タイプでもあります。経営者や芸能人などに多い寝相だともいわれています。
■横向き型
穏やかで柔軟な方が多いといわれています。左右どちらかを下にして、脚はやや伸ばした姿勢です。大体が利き手を無意識のうちに守ろうとして、下にしている方が多いようですね。
性格的にはバランス重視型で、協調性に優れ常識的な傾向があります。この寝相は日本人にとって一般的ともいえます。
■胎児型
閉鎖的で内向的な方が多いといわれています。寒いときや心理的ストレスが大きいときにする、胎児のような横向きで丸まる形を指し、いわゆる防御型の姿勢です。
性格は繊細で、自分の殻に閉じこもるタイプによくみられますが、性格とは関係なく胃腸などにトラブルがある場合もあるので、気をつけましょう。
■うつ伏せ型
几帳面で保守的な方が多いといわれています。予期せぬ出来事を嫌い、細かいことを気にするタイプです。アメリカではバンカー(銀行員)タイプと呼ばれるそうです。
ただ、ずっとうつ伏せで寝ていると呼吸が苦しくなるので、睡眠中に自然と仰向けになったり寝返りをしています。
みなさんの寝相はいかがでしたか? 家族や恋人に指摘されたり、起きたらいつも決まったポーズをしているなど、意外と自分の寝相は判断しやすいはずです。
無意識な睡眠中だからこそ、本来の姿が露わになっている寝相。これから多くなる飲み会や忘年会などで“ちょいネタ”として活用してみてはいかがでしょう? 気になる人や上司の深層心理を知ることができるチャンスかもしれませんよ。
無意識だからこそ身体に大きな負担がかかるんです。
鍼灸治療で無意識なときもリラックスるできるように気の流れを調整してみませんか?