院長ブログ

しんきゅう通信 9月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年09月01日(木)

しんきゅう通信 9月号

朝晩涼しくなりましたね

しんきゅう通信9月号です。

順風堂 鍼灸講座18  ツボで肥満解消

カテゴリー:院長スケジュール2016年08月25日(木)

ツボで肥満解消
耳のツボは一時期テレビや雑誌などで話題となりましたが、食事前に2~3分指圧すれば食欲を抑えることが出来るツボです。
さらに効果的な方法を求めるなら、ゴマを一粒づつ汎用のテープでツボの上に貼り付け、その上から指を添えて指圧します。
※ただし、かぶれ防止のため、テープは3日つけたら3日は貼らない様にしてください。

●耳の胃穴
場所:
指圧: 食事の前に2~3分指圧する。ゴマなどを汎用するとさらに効果的。

●曲池
場所: ひじを曲げたときにできる、外側のしわの終わったところ。左右の腕とも。
指圧: 気持ちよさを感じるくらいに、円を描くように押す。
お灸: 市販の温灸をすえる。

●天枢
場所: おへその左右2寸。2箇所。
お灸: 市販の温灸をすえる。

●陰陵泉
場所: 座った状態でひざを立て、足の側面を上にさすりあげたときにひざの下で指が止まるところ。両足とも。
指圧: 親指で円を描くようにやさしく指圧する。

という方法や考え方もあります。人によってそれぞれのやり方、考え方があります。あなたに合った最適な方法を見つけてみましょう。

水虫を治すにはお酢が効果的?の話

カテゴリー:院長スケジュール2016年08月18日(木)

ちょっと前にジャニーズアイドル主演のドラマを見ているときに主人公が水虫で悩んでいていろいろな治療方法を試していました。その中でお酢を使った水虫の治療方法を試していましたが子供のころ、大人が同じようにしているのを見た記憶が蘇り検索していたらこんな記事を見つけました。

病院で行う水虫の治療法は、多くが薬を使用する方法です。水虫の種類によって飲み薬か塗り薬かの違いはありますが、いずれも数カ月で完治すると言われています。一方インターネット上では、水虫の治療にお酢が効果的という情報もあります。一体どのようにして、水虫をお酢で治療するのでしょうか。

酢を用いた水虫ケアの方法とは?

水虫ケアに用いるお酢は、木酢液や竹酢液を用いる方法が有名です。インターネット上で紹介されている水虫ケアの方法は、次のようなものがあります。

希釈法

40度前後のお湯と酢を用意します。お湯で酢を5〜10倍に薄めて、洗面器やボウルなどに入れます。その中に水虫になっている足を入れ、毎日30分〜60分程度そのままにします。足の皮がむけるまで、毎日繰り返し行います。

原液法

希釈法と同様、洗面器やボウルに水虫になっている足を入れる方法です。この方法では、酢を希釈せずに原液につけます。酢を40度前後まで温めて、10分ほど足を入れます。長時間足を入れることはせず、足の様子を見ながら行います。皮膚の弱い人やなんらかの刺激があった場合などは、行わないかすぐに中止してください。

ビニール袋活用法

40度前後のお湯で、お酢を5倍に薄めます。それを二重にしたビニール袋の中に入れ、足を入れます。足首周辺まで液に浸したら、足首をゴムでとめて、その上から靴下をはきます。そのまま6時間〜7時間ほど過ごします。

時間が経ったら、足をよく洗い流してから乾燥させ水虫の状態を確認します。長時間つけるため、本などを読みながら実施するとやりやすいです。

綿棒湿布法

初期の水虫の治療によく使われる方法です。湯上りなどに。お酢の原液を綿棒に湿らせて、水虫の患部に塗布します。部分的に水虫がある方に向いています。

スプレー法

市販のスプレー容器などに、お酢を少量入れて水で希釈します。酢液を水虫の患部にスプレーして使います。足を清潔にした後に行うようにします。

医学的な根拠はあるの?

上で紹介したものは、水虫の民間療法としてインターネット上に紹介されているものです。医学的観点からすると、これらについて正式に論文等で効果があると証明されたものはありません。

皮膚の弱い方にとっては、お酢が刺激になってしまうことも考えられますし、水虫の症状を必ず改善させるものではありません。お酢を使用したせいで、炎症を起こしてしまう可能性もあります。

あくまでも治療の補助として考える程度に留めておいた方が無難です。

当院に治療に来られる患者さんの何人かが
「鍼灸は水虫にも効くの?」と聞かれ
「よくわかりません」と答えると
「ここに来るようになってから水虫が治った」
という人が何人かいました。なんで良くなったのかはわかりませんが
当院では足にお灸をします。それが良い結果を出しているのではないかと推測しています。うれしい副作用ですね。

あなたはどんなタイプ?腰痛を引き起こす6つの原因を解説します♪

カテゴリー:院長スケジュール2016年08月12日(金)

肩こり・腰痛は永遠のテーマですね。オリンピックを見ていて体操の内村選手も試合直後に腰痛で顔をゆがめていました。
当院も多くの患者さんが肩こり、腰痛で来院します。
わかりやすい説明をするために調べていたら、こんな記事を見つけました。

腰が痛くなると、立ったり座ったりする普段の動作も辛くなりますが、いったい体がどのような状態になると腰痛が起こるのでしょうか?腰痛の主な原因について解説します。

腰痛の主な原因

腰痛は、主に腰椎(脊椎のうち、腰のあたりにある椎骨)や、その周辺の筋肉に異常が出ることで起こりますが、腰そのものに原因がなくても発症するケースがあります。主な原因について、詳しく見ていきましょう。

原因(1):骨格の障害によるもの

前かがみや中腰など、生活上のさまざまな動きや、重いものを急に持ち上げるなどの急な負荷は、脊椎(特に腰椎)に大きな負担を与えます。これにより骨が損傷すると、腰の痛みとなって現れます。また、悪い姿勢の継続により脊椎のS字カーブがゆがんでしまっても、腰痛が引き起こされます。これは、S字カーブが正常に保たれないと、姿勢の保持や体の動きに無理が生じ、体のさまざまな部位に余分な負担がかかるためと考えられています。

原因(2):筋肉疲労によるもの

腰に悪い姿勢や、腰を急にひねる、何度も曲げるなどの無理な動作を続けると、脊椎だけでなく、腰まわりの筋肉にも負担がかかります。筋肉の損傷によっても、腰痛は起こります。この場合、レントゲンを撮っても異常が見られないことがあり、原因の特定が難しくなることから、多くは原因のわからない「非特異的腰痛」と診断されます。

原因(3):血流の悪化によるもの

運動不足や睡眠不足による血流の悪化、肥満や冷え、悪い姿勢、下着の締め付けなどによる血管の圧迫によっても、腰痛が起こります。特に、不規則な生活で体に疲れが溜まっているときは、血流が悪くなって筋肉の柔軟性が低くなるため、ちょっとした動作でも腰に痛みが起こりやすくなります。また、肥満体型でお腹周りの脂肪が多い人や、きつい下着を着用している人は、血管の圧迫から腰回りの血流が悪くなり、腰痛が起こりやすいとされています。

原因(4):神経の圧迫によるもの

椎間板の中にある神経根が圧迫されると、腰痛を発症します。椎間板は、背骨を構成している椎骨の間にあり、クッションの役割を担っているものです。5つの腰椎の間にもあり、同じ姿勢を続けたり、急に重いものを持ち上げるなどの動作をすると、椎間板の一部が飛び出してしまうことがあります。腰椎と椎間板の後ろには神経があり、飛び出した椎間板がこれを圧迫すると、腰や下肢に痛みやしびれが起こります。

原因(5):ストレスなどの心因性によるもの

ストレス、不安、鬱などの心の不調によっても、腰痛が起こることがあります。このような腰痛は、現代になって多く見られるようになりました。これは、ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、血流の悪化や筋肉の緊張が引き起こされることで起こると考えられています。また、ストレスが蓄積すると、普通なら感じないほどの腰の痛みでも強く感じるようになるといわれています。それは、ドーパミンシステムが崩れるためです。ドーパミンは脳内物質のひとつですが、脳は痛みを感じるとこれを大量に分泌し、体を守るという機能を持っています。しかし、慢性的にストレスを受けていると、脳内物質のバランスが崩れてドーパミンの分泌が減少するため、痛みを強く感じるようになるのです。この痛みがストレスとなり、さらなる腰痛を引き起こすという悪循環に陥ることもあります。骨の異常など、原因がはっきりしている腰痛の場合でも、痛みがひどい場合はストレスにより増幅している可能性があります。

原因(6):内臓の病気によるもの

胃や肝臓、脾臓の炎症性の疾患、尿路結石、腹部大動脈瘤、子宮内膜症など、内臓の疾患によっても、腰痛が起こることがあります。じっと動いていなくても痛かったり、血尿や腹痛をともなう場合は、内臓疾患の可能性があります。早めに医師の診断を受けましょう。

腰痛の原因は1つだけのこともあれば、複数の原因が関与しているケースもあります。自己判断での対処は悪化を招く可能性があるので、なかなか治らない、痛みがひどいという場合は、専門医に相談しましょう。

腰痛だけでも様々な原因があります。自分一人で何とかしようとせず専門医などに気軽に相談してくださいね。

しんきゅう通信 8月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年08月04日(木)

しんきゅう通信 8月号

暑いですね

しんきゅう通信8月号です。

順風堂 鍼灸講座17  ツボの見つけ方

カテゴリー:院長スケジュール2016年07月28日(木)

ツボの見つけ方
ツボは、骨や間接を目印として位置を確かめます。
背中側なら背骨や肩甲骨、骨盤の骨など。
お腹側なら肋骨や骨盤の骨を目安に、手足は骨と関節を目安にします。
さらに位置を絞るには、自分の指幅を使います。
親指の幅か、人差し指の第一関節から第二関節までの長さを「1寸」と言います。
次に、人差し指と中指を加えた幅が1.5寸です。そして親指を除く、他の四指の幅が3寸となります。このように、手指で大体の目安としてツボを見つけてみてください。
手首の関節から指2本分、3本分などと言うような感じで寸法を測ると、ほぼ正確な位置が見つかります。

押さえて気持ちいが良いところはツボと考えて良いと思います。

性別・年齢別!理想の体脂肪率と日本人の平均・標準

カテゴリー:院長スケジュール2016年07月21日(木)

テレビの歌番組とか見ているとエグザイルや三代目が大人気ですね。うちの娘もテレビを見ながらキャーキャー言っています。しかしあの鍛えられた筋肉はすごいですね。グループ内では体脂肪の数字を気にしてトレーニングをしているなど話をしていました。そんな時に見つけた記事です。

体脂肪率の基礎知識

体脂肪率の理想は、男か女かによっても年齢によっても異なります。日本人の体脂肪率の平均値と、性別・年齢別の標準値について、医師の監修のもと、説明しています。

日本人の平均体脂肪率
日本人の体脂肪率の平均と理想

「体脂肪率」とはその言葉の通り、体重の中の「脂肪の割合」のことを指します。つまり、体重の何%が脂肪なのかという割合を知る数値です。

体脂肪は、身体の健康を維持していくために、とても大切な役割を担っています。寒暖時の体温調節、免疫や性機能などのホルモン分泌、体を動かすためのエネルギーの備蓄などに体の脂肪分は必要不可欠です。

体脂肪率の区分法のひとつとして、「痩せ」「標準-(マイナス)」「標準+(プラス)」「軽肥満」「肥満」の5つで分ける考え方があります。理想の体脂肪率は、男女によっても年齢によっても大きく違い、幅があるため、自分の年齢・性別の標準値を知り、比較してみると良いでしょう。

項目は主に、痩せ・標準・肥満の3パターンですが、「標準」に関してはマイナスとプラスのふたつにわかれています。「標準マイナス」は痩せ寄りで、「標準プラス」は軽肥満寄り。ですが、標準の中の数値であれば、体脂肪による体への負担は少ないと考えてよいでしょう。

※あなたは、太りやすい生活をしていませんか?『太りやすい生活習慣チェック』で振り返ってみましょう。
理想の体脂肪率を目指すために

では「標準」ではなかった場合はどのようなリスクが潜んでいるのでしょうか。

例えば、急激なダイエットで「痩せ」になった人は、体における脂肪の割合が低くなったために、脳は「体が飢餓状態だ」と間違った判断をしてしまう場合があります。そうなると、飢餓から命を守るために様々なエネルギーが使われ、女性の場合は無月経が起きたり、別の病気にかかりやすくなってしまう可能性があります。極端なカロリー制限をしていないかなど、食事全体の栄養バランスを見直すことが大切です。

逆に、軽肥満・肥満の人は、脂肪が多いことで体に負担がかかり、病気を引き起こす危険があります。適度に運動をしたり、食べる量を減らしたり、栄養バランスを見直したりと、生活習慣を見直して、体脂肪率を少しでも標準へ近づけるように努力することが大切です。

日本人の理想体脂肪率は、男性15~20%、女性20~28%とされています。日本人は世界的に見ても肥満率が低く、他国に比べて“太っている人の率が低い”国と言えます。それは、日本食が太りにくい点や、若者のダイエットが根付き、痩せている容姿を目指す傾向から、日本人の肥満率が低いのだと考えられます。年齢や性別によって理想とする体脂肪率が異なるため、さらに詳しく数値で見ていきましょう。
性別・年齢別の体脂肪率の理想

男性

~14歳

痩せ ~6%
標準(-) 7~15%
標準(+) 16~24%
軽肥満 25~29%
肥満 30%~

15歳~17歳

痩せ ~7%
標準(-) 8%~15%
標準(+) 16%~23%
軽肥満 24%~27%
肥満 28%~

18歳~39歳

痩せ ~10%
標準(-) 11~16%
標準(+) 17~21%
軽肥満 22~26%
肥満 27%~

40歳~59歳

痩せ ~11%
標準(-) 12~17%
標準(+) 18~22%
軽肥満 23~27%
肥満 28%~

60歳~

痩せ ~13%
標準(-) 14~19%
標準(+) 20~24%
軽肥満 25~29%
肥満 30%~

女性

~13歳

痩せ ~14%
標準(-) 15~24%
標準(+) 25~33%
軽肥満 34~37%
肥満 38%~

14歳~17歳

痩せ ~17%
標準(-) 18~26%
標準(+) 27~35%
軽肥満 36~39%
肥満 40%~

18歳~39歳

痩せ ~20%
標準(-) 21~27%
標準(+) 28~34%
軽肥満 35~39%
肥満 40%~

40歳~59歳

痩せ ~21%
標準(-) 22~28%
標準(+) 29~35%
軽肥満 36~40%
肥満 41%~

60歳~

痩せ ~22%
標準(-) 23~29%
標準(+) 30~36%
軽肥満 37~41%
肥満 42%~

自分の標準値を知ることができましたか?

また、体脂肪率が低いと妊娠しにくい、ともいわれています。

エグザイルの皆さんは10パーセント以下の体脂肪率みたいです。とても”痩せ”には見えないですよね。トレーニングの賜物です。努力は必要ですよね。なかなかできませんが…

医師に聞く!生理痛を和らげる方法

カテゴリー:院長スケジュール2016年07月14日(木)

気候や気温が不安定なために体調不良を訴える患者さんが多くいます。男の人も女の人も大人も子供も不調を訴える人のほとんどが生理痛のときの状態によく似た体の状態になっているようです。その対処方法を患者さんに伝えるのに良い方法はないかと調べている時にこの記事を見つけました。

生理痛の症状

生理痛の症状は人それぞれですが腹痛、腰痛、頭痛などの身体的な痛みの他、全身の倦怠感やだるさなど漠然とした痛み、そしてイライラ、無気力、憂うつ、怒りっぽいなど精神的な症状を伴うこともあります。さらに吐き気、胃痛、食欲不振、下痢、めまいを伴うこともあります。

痛み方も人によって違い、締め付けるような痛みが起きたり消えたりすることもあれば、鈍い痛みがずっと続くこともあります。この痛みは生理直前から始まることが多く、1日目は最もきつく、だいたい2日ほどで治まることが多いです。
我慢しないで自分に合った対処を

ある調査で2万7千人以上の女性にアンケートをとったところ、生理痛のない人はわずか11.8%だったと言います。つまり症状には個人差があれど、約90%の女性に生理痛があることがわかりました。

こんなにも多くの女性が不快感や痛みを持っているにもかかわらず、同調査によると、その対処法は「何もせずに我慢する」(43.3%)と「横になって休む」(48.9%)が圧倒的多数を占めました。

痛いのであれば、我慢する必要はありません。生理痛は生活の中で改善することが可能です。ただし生理の痛みは千差万別なので、友だちや家族などと同じ方法で和らぐとは限りません。毎月の生理がキツイという人は、色々な方法を試してみましょう。痛みを和らげるコツがきっと見つかるはずです。

生活の中でできる対処法
冷えを予防し、身体を温める生活

身体を締めつける服装はやめソックスを履く、冷房の効いた場所では膝にブランケットをかける、お腹や腰にカイロを当てるというように、下半身を温めるよう工夫することが大切です。

適度な体操&リラックス法

ストレスを溜めないよう、生活に適度な体操を取り入れましょう。自分なりのリラックス法などを見つけると、より効果的です。

同じ姿勢を続けていると、血行が悪くなるだけでなくストレスも高まります。30分に1度くらいは思い切り伸びをしたり屈伸運動をするなどして、身体を動かしましょう。またバランスの良い食生活や十分な睡眠など、規則正しい生活を送ることも大切です。
薬による対処法

どうしても痛みが治まらないという人は、我慢せずに薬を服用するようにしましょう。以下に、生理痛に効く主な薬を紹介します。

・鎮痛剤(NSAIDs)

プロスタグランジンの作用を抑える働きがあります。プロスタグランジンは子宮の収縮を促す物質で、この分泌量が多いと強い痛みが引き起こされます。

・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬

主な女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が含まれる薬です。排卵を一時停止させることで、生理による痛みや症状を緩和します。

・漢方薬

体質を改善することで、血行を良くする効果が期待できます。血行の滞りをなくすことによって、痛みが緩和されます。漢方薬は体質改善のための薬であるだけに、自分に合ったものを処方してもらうことが大切です。婦人科でも処方が可能であり、保険も適用されます。

生理痛に悩む人の中には、「家事も手につかない」「つらくて学校や会社に行けない」など、日常生活にも支障があるほど重い症状の人もいます。このような場合は、子宮内膜症など、別の病気が隠れている可能性もあります。早めに医師に相談し、原因を調べるようにしましょう。

※生理痛には、女性ホルモンも大きく関係してきます。「ホルモンバランスの乱れチェック」で状態を確認してみましょう。

薬を使うことを除いては一般的に健康のためにできることと一緒ですよね。鍼灸治療は体に優しい治療方法であり健康増進方法です。

しんきゅう通信 7月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年07月07日(木)

しんきゅう通信 7月号

しんきゅう通信7月号です。暑いから熱中症に注意してくださいね。

順風堂 鍼灸講座16 整骨院と整体院やクイックマッサージの違い

カテゴリー:院長スケジュール2016年06月30日(木)

整骨院と整体院やクイックマッサージの違い

整骨院と同じ様な診療科目を挙げている整体院やクイックマッサージなどよく街で見かけますが、これは正式に国より許可を受けていない代替医療と呼ばれる、民間の医療法です。

多くの民間医療は独自に専門学校や大学などの認定を受けられると言うシステムになっています。(学校によっては、数時間の講習を行っただけで認定証を交付している学校もあります。)
入学の際に、高い授業料と入学金を払ったのに簡単な講習だけをダラダラとしているだけで、卒業後も就職先の医院がないというようなトラブルも近年多く発生しています。
このサイトを見ている方の中には、患者さん以外に将来治療家を志している方もいらっしゃると思いますが、専門学校や大学を選ぶ際には、きっちりとした教育体制で授業を行い、将来の治療の基本となる事を教えてもらえるような学校を選ぶようにしましょう。

問題なのは、粗悪な専門学校や大学を卒業して基礎も何も知らない、簡単な講習だけ受けた人が開業または、従事している民間医療法の治療所もあるということです。
このような治療所で、治療を受けると症状が余計に悪化するだけでなく、最悪の場合は骨折してしまったと言う話も耳にします。
代替治療が全てそのような所だとは言いませんが、(真面目に勉強をして、アメリカでカイロプラティックなどの正式な認定等を受けていたり、生理学や解剖学などを学んできちんと取り組んでいる方も多くいらっしゃいますので)安易に治療の類似行為を行っている所もあります。
したがって、治療や処置をする前に事前にリサーチをして行くのも重要です。
カイロプラクティック等の民間治療の技術を取り入れている接骨医院や鍼灸院も多くあります。
このような治療所は、人体の事を熟知している先生が治療を行っている事が多いので安心です。
整骨院では、新しい治療法や手技手法を取り込みながら治療を行っています。
是非、はりQで自分に合った治療法と治療院を見つけてくださいね。

リフレクソロジー(足つぼ)とは?
おもに足裏(手や耳、顔などにもある)にある「反射区」と呼ばれる、各器官や内臓につながるといわれる末梢神経の集中箇所を刺激する反射療法です。
「反射区」を指で刺激することにより、血液やリンパの流れを改善、各器官の動きを促進し、人間が本来持っている自然治癒力を高めるという健康法です。これにより、体の不調や痛みの解消、健康促進や病気予防にも役立ち同時にリラクゼーション効果をもたらすと言われています。
東洋式と英国式などがあり、「反射区」を刺激する事による痛みの感じ方には個人差がありますが、東洋式はしっかり揉みほぐすので痛みを伴う場合もあり、英国式は眠ってしまいそうな心地よさが特徴です。
当初は、「足裏マッサージ」「足つぼマッサージ」という名称が使われていましたが、本来「マッサージ」という名称および行為は国家資格(あん摩マッサージ指圧師)を持つ者が行う場合のみに使用できる名称であることから、現在では「リフレクソロジー」が一般的になっています。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。