その不調、「梅雨ストレス」からのホルモンバランスの乱れが原因かも。
カテゴリー:院長スケジュール2017年06月22日(木)
その不調、「梅雨ストレス」からのホルモンバランスの乱れが原因かも。
毎年、梅雨の時期になると「なんとなく憂鬱」「体がダルい」「頭痛がする」など不調を感じる方は多いのではないでしょうか。
梅雨の時期は、梅雨のストレスから、ホルモンバランスが乱れやすくなり、心と体にさまざまな不調を引き起こしてしまうといいます。そこで、今回は、ホルモンバランスを整えて、梅雨ストレスの予防と解消法をご紹介します。
梅雨の気象がストレスに!
梅雨前線付近の低気圧の影響で雨が続く日、また、肌寒い日や蒸し暑い日など天気が変わりやすいのが梅雨の気象の特徴。このような気象の変化がストレスとなって、自律神経のバランスが乱れ、不調が出やすくなります。また、梅雨時期は、日照時間が少ないため、体内時計がくるい、セロトニンの分泌が減ってしまうことで季節性うつ病が増えるとされています。
「梅雨ストレス」と「女性ホルモンバランスの乱れ」のダブルダメージを受けないために!
梅雨ストレスでセロトニン不足や自律神経のバランスが乱れると、同時に、女性ホルモンのバランスも乱れてしまい、ますます心身の不調に悩まされることに。とくに、40歳半ば以降の女性は“更年期うつ”にも注意が必要です。
乱れがちな女性ホルモンをコントロールして、上手く梅雨を乗り切るコツをご紹介します。
①基礎体温をつける。
女性ホルモン周期によって、女性は心と体が変化するのを知っていますか? とくに意識したいのが、黄体期(生理前14日間)。この時期は、女性ホルモンバランスが大きく変化してプロゲステロンの分泌が多くなり、イライラする、憂鬱になる、不安感、無気力になる、不眠・頭痛・便秘など心と体に不調が出やすいのです。だから、基礎体温をつけて、自分の黄体期と梅雨が重なる日を知っておくことがとても大事です。
②体内時計をリセットする。
朝の起床後、コップ一杯のレモン水を飲むと、体内時計をリセットする作用があるとされています。朝に体内時計をリセットすると質の良い睡眠にも効果的です。
③適度なリズム運動をする。
梅雨時期は、外に出るのがおっくうになり、運動不足になりがち。家の中でもできるスクワット、腹式呼吸、エア縄跳びなど、 セロトニンの分泌を活性化するといわれる一定の動きをくり返すリズム運動がオススメ。
④積極的にホルモンバランスを整える食品をとる。
女性ホルモンやセロトニンなどのホルモンバランスに大きな影響を与えるのが食事。夏に向けて、食事制限ダイエットをしている方や不規則な食生活をしている方は、ホルモンバランスが乱れやすいので注意して。栄養バランスの良い食事を基本として、とくにセロトニンをつくるトリプトファンと女性ホルモンバランスをサポートするビタミンB6やビタミンEを積極的にとるよう心がけましょう。
⚫積極的にとりたい食品
・トリプトファン(チーズ、牛乳、大豆など)
・ビタミンB6 (かつお・まぐろなど)
・ビタミンE (アーモンドなどナッツ類・オリーブオイルなど)
*とくに黄体期(生理前)は、アルコール、カフェイン、甘い物を控えましょう。
⑤1日一回は音楽を聴いてリラックスする。
最近、ストレス軽減として音楽療法が注目され、音楽療法用のCDやストレスホルモンのコルチゾールが減少するといわれているモーツアルトの曲が活用されています。
イライラした時や落ち込んだ時に音楽を聴いて、気分が落ち着いたり、明るい気持ちになったり、音楽の不思議な力を感じたことがある方も多いはず。
忙しい毎日の中でも、朝の目覚め、入浴時、夜寝る前などに1日一回は一人になり、リラックスする時間をつくり、音楽を聴いてみては。
音楽は、音楽療法用やモーツアルトでなくても構いません。今の心の状態に合った「心地よい」と感じる音楽を聴くことがとても大切です!
また、CDで音楽を聴くだけでなく、演奏会に行く、自分で演奏する、歌を歌うなどもオススメです。
東洋医学では湿度が上がったり下がったりすると体の中の水分が濁って様々な症状を出すと言われています。梅雨の不調にも鍼灸治療は効果的です。
足のむくみを放っておくと太くなる?むくみとりマッサージの方法
カテゴリー:院長スケジュール2017年06月15日(木)
最近、むくみが気になるという患者さんとの話でこんな記事を見つけました。
足のむくみを放っておくと太くなる?むくみとりマッサージの方法
足のむくみの原因とは
私たちの体内に流れる血液は、心臓から送り出され、動脈を流れて、水分や栄養分などを体内に巡らせます。そして細胞内で不要となった水分が、再度静脈やリンパ管を通って心臓へ戻り、体内で循環していきますが、スムーズに循環せずに水分がたまってしまう状態がむくみの状態です。
長時間立ちっぱなしの姿勢だったり、冷え性や血行不良、水分や塩分の取りすぎはむくみの原因になりやすいと言われています。
足のむくみを放置した状態のままでは、脂肪や老廃物、コラーゲン等が固まってしまい、セルライトの原因にもなるため、むくんでいるなと感じたら、すぐに対処することが大切です。
足のむくみ解消マッサージの方法
それでは実際に足のむくみを解消するマッサージ方法を紹介します。
1. まずは足裏からマッサージを行います。足を包み込むように持ち、足全体を痛みを感じない程度に各10秒ずつ指圧していきましょう。
2. 足の甲を指圧してきます。足の甲にはむくみに効くツボがあるといわれているため、丁寧に行っていきます。こちらも各10秒ずつ指圧してください。
3. 足の指を付け根から指先まで引っ張るように揉んでいきましょう。だんだん指先がぽかぽかしてくると思います。各10秒ずつ丁寧に揉んでいきましょう。
4. ふくらはぎをマッサージしていきます。とくにふくらはぎはむくみやすい部分なので念入りにケアをしましょう。左右の手のひら全体でふくらはぎをつかみます。ふくらはぎを手でつかんだまま左右交互に上へひきあげます。各15秒ずつ行ってください。力を入れすぎると肌への摩擦が強くなるため、注意してください。
5. 最後に太ももを膝から足の付け根に向かって手のひらで、左右交互にさすってください。内側、外側同様です。
お風呂でのマッサージも有効ですよね。でも面倒くさいですよね。そんな時は寝るときに足の裏に湿布を貼って寝てみましょう。冷湿布でも温湿布でも好きな方で構いません。朝起きると結構、むくみが取れてます。
寝ているだけでラクラク痩せちゃう?!「骨盤枕」の効果とは?
カテゴリー:院長スケジュール2017年06月08日(木)
患者さんとダイエットの話をしていた時に見つけた記事です。
寝て居るだけでラクラク痩せちゃう?!「骨盤枕」の効果とは?
寝るだけエクササイズ!「骨盤枕」で痩せる理由とは?
「骨盤」は、私たちの身体の中で、とっても重要なパーツです。
上半身と下半身をつなぎ、身体の体幹バランスを取ってくれているのですが、「骨盤」が歪んでしまうことで、身体に様々な不調を及ぼします。
また、血行不良やむくみ、下半身太りの原因にもなるので、骨盤の歪みを整えることは、美しいボディラインを作る為にも、とても肝心になります。
そこで、活用して欲しいのが「骨盤枕」なんです!
「骨盤枕」は、骨盤の下に枕を敷いて寝る、といったシンプルなものなのですが、すぐに効果が実感出来る方も多いそう。
骨盤枕を敷いて寝ることで、骨盤の位置が矯正され、内臓の位置が引き上げられます。
ちなみに、内臓の位置が下がると、代謝が悪くなり、太りやすくなってしまうんです。
また、骨盤を矯正することで、肋骨や股関節など、身体の状態を正しい位置に戻すことが出来る為、全身痩せに繋がるというわけなんです。
とっても簡単!「骨盤枕」の作り方&やり方
「骨盤枕」は、市販されているものもありますが、「バスタオル」を使っても簡単に作れます!
【材料】
・バスタオル 2枚
・ひも
(1)バスタオル2枚を重ねて半分に折り、ロールケーキのようになるべく硬く丸めていく
(2)形が崩れないよう、ビニール紐などでグルグル巻きにし、しっかりとタオルを固定する
これで「骨盤枕」の完成です!
【基本のやり方】
(1)両足を伸ばした状態で床に座り、お尻にくっつくように「骨盤枕」を置く
(2)骨盤枕がズレないように両手で押さえながら、枕の上に腰がくるように、仰向けになる
※枕の中心がおへその真下にくるよう調整しましょう。
(3)全身の力を抜いて、お腹を凹ませる
(4)足を肩幅程度に開き、親指同士をくっつける
※ハの字を作るようなイメージです。
(5)両腕を頭の上に伸ばし、手のひらを床に向けた状態で、両手の「小指」「薬指」同士をくっつける
(6)この状態を5分間キープしましょう
【注意点】
◎最長でも5分までとし、1日3回程度にしてください。やりすぎても効果は出ません。最初は1~2分から始めてみましょう。
◎終わってから起き上がる時に、腰を痛めないよう気を付けてください。
腹筋で起き上がるのではなく、肘を使って上体を起こすようにしましょう。
「骨盤枕」による骨盤矯正は、一時的なものなので、まずは習慣化し、継続してみてくださいね!
テレビを見ながら、など簡単に出来るので、ラクラク痩せちゃいましょう。
これで痩せるかどうかはわかりませんがストレッチ代わりになると思います。続けることは良いことですよね。ちょっと試してみようかな?
しんきゅう通信6月号
カテゴリー:院長スケジュール2017年06月01日(木)
しんきゅう通信6月号です。
簡単なのに効果が目に見えてわかっちゃう!?ぺたんこお腹になれる呼吸法って?
カテゴリー:院長スケジュール2017年05月25日(木)
ダイエットの話は盛り上がりますよね。そんな時に見つけた記事です。
簡単なのに効果が目に見えてわかっちゃう!?ぺたんこお腹になれる呼吸法って?
普段何気なくしている呼吸ですが、意識して呼吸を行うことで様々な効果をもたらしてくれます。 中でも注目されているのは、ぽっこりお腹を解消してぺたんこお腹になれる呼吸法です。 今回は、呼吸についてと、ぺたんこお腹を目指すのにおすすめの呼吸法をご紹介していきます。 日常生活でも取り入れやすいものなので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
そもそも呼吸とは
呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐く事で私たちが生きていく上でとても重要な役割を果たしています。
その呼吸を意識して行う事で、深く酸素を吸って、深く吐くことができ、ダイエット効果があるとされています。
また、ダイエット効果だけではなく、意識して深い呼吸を行うことは、自律神経のバランスを整えるだけでなく、酸素が肺に入り横隔膜を広げ血行が促進されるので冷え性改善にもなります。
王道の腹式呼吸
呼吸法の中でも最も有名なのは、歌うときにもよく使われる腹式呼吸です。
息を吸うときにゆっくり鼻から深く息を吸い、胸ではなくお腹を膨らませるようにします。
息を吐き出すときには口もしくは鼻から、ゆっくりとお腹を縮こませるように最後まで吐き出します。
これが腹式呼吸です。
この腹式呼吸をするときにお腹周りの筋肉を使うことができます。
筋肉を鍛えることで、基礎代謝が上がるだけでなく、内臓が下がってぽっこりお腹になるのを予防してくれます。
さらに、腹式呼吸を行うと横隔膜が動き、内臓の血行促進や新陳代謝を高め、脂肪を燃焼するとも言われています。
腹式呼吸はヨガでも用いられている呼吸法で、インナーマッスルを鍛えるだけでなく、リラックス効果やストレス解消も期待できますよ。
片鼻呼吸法
あまり聞きなれない呼吸法ですが、実は普段私たちが普通に行なっている呼吸法です。
私たちは、無意識に片鼻ずつ交互に呼吸を行なっています。
これを意図的に片鼻ずつ呼吸させる呼吸法が片鼻呼吸法です。
この片鼻呼吸法はヨガでも用いられており、左鼻の呼吸は陰、右鼻の呼吸は陽として陰と陽のバランスを整えると言われています。
自律神経のバランスを整えるので、ストレスによる過食や、食欲を抑える効果があると考えられています。
片鼻呼吸法は、親指で右鼻を抑えたまま息をゆっくりと吸い、薬指で左鼻も抑え息を止め、親指を右鼻から離して右鼻からゆっくり息を吐きます。
今度は、左鼻を抑えたまま右鼻からゆっくり息を吸い、親指で右鼻を抑え息を止め、薬指を左鼻から離して左鼻からゆっくり息を吐きます。
この呼吸法を3分程度繰り返すことで、リラックス効果が高まると言われています。
いかがでしたか?
普段、意識して呼吸することって日常生活ではあまり無いですよね。
少し意識して呼吸をすることで、ダイエットやリラックス効果など嬉しいことだらけなんです。
1日の中で3分だけで良いので、ふとした瞬間に意識して呼吸を行なってみて下さい。
呼吸し終わった後に、体が温まってきますよ。
明日から意識して腹式呼吸や片鼻呼吸法を取り入れてみてくださいね。
呼吸方法で健康になったり、病気を治す方法もたくさんあります。面白いですよね。
女性の身体は7の倍数で変化が起こるって本当?詳しいその内容とは?
カテゴリー:院長スケジュール2017年05月18日(木)
女性の身体の節目は7の倍数でやってくる
漢方では、女性の身体には「7」を基本とするリズムがあると昔から考えられてきたそうです。
女性の一生を見てみると、月経はほぼ7の2倍の14歳までに始まりますね。続いて、7の3倍の21歳頃までに月経のパターンが整い、女性らしい身体ができあがります。7の4倍の28歳から5倍の35歳くらいまでは成熟期と言われ、身体や性の機能がピークを迎えます。そして7の5倍の35歳を過ぎると、肌が衰えるなどといった老化が始まるのを徐々に感じるようになり、更年期に移ります。そして7の7倍の49歳頃に閉経を迎えると言われています。
月経そのものをみた場合、標準的な月経周期は、7の4倍の 28日前後と言われています。そして月経の標準日数は5〜7日と言われているとおり、女性の身体はいずれも7の倍数でつくられていることがわかります。
女性の身体の変化の時期とどう向き合うか
リラックスして、力を抜くこと。そして酸素を十分に取りいれることが、変化の時期を緩やかに過ごすための基本だそうです。
酸素を取り入れるためには、呼吸だけではなく、水を飲むことでも摂取できます。体調や肌に悪影響を及ぼす体内の毒素を出す何よりの方法は、排尿・排便です。お水を飲むと排便もスムーズになります。
また、わかめやこんにゃく、長いも、山いも、寒天などの糖タンパク質が豊富なネバネバ系の食品は、体内の水分を保つ力があると言われています。
年齢には抗えません。食べ物や運動など、普段の生活を、その時の年齢に適したものを選択していく事が大切です。自分の体質や体調と向き合って、身体の変化の時期を前向きに迎え入れましょう。
しんきゅう通信5月号
カテゴリー:院長スケジュール2017年05月11日(木)
気温はすっかり夏ですね。しんきゅう通信5月号です。
8人に1人!? アツアツの飲み物、実は○○の原因になっているかも…
カテゴリー:院長スケジュール2017年04月27日(木)
患者さんと温かい飲み物の話をしているときに見つけた記事です。
熱々の飲み物は○○の原因になる?注意すべきポイントとは
冬の寒い時期に限って、お腹のハリが強くなる。
普段よりガスが多く出ている気がする。
こういったデリケートな悩みは、なかなか人に相談しにくいものですよね。
【おならが多いかも?と思った時の原因】
最近、なんだかガスが多く出るな…と感じている方は、次の要因が考えられると言われています。
・食生活の乱れ(暴飲暴食や連日の飲酒含む)
・胃腸の不調
・睡眠不足など生活サイクルの乱れなど
これらは代表的なものですが、実はもう一つ、見逃してはいけない要因があるのだそう。
それは「ストレスによる空気嚥下症」の可能性です。
【空気嚥下症とは?】
今、日本で約8人に1人がかかっているという「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」。
ストレスなどにより日常的に空気を飲みこみすぎてしまう症状のことで、国民病の一つとも言われています。
一般に、唾液と一緒に飲みこまれた空気は、そのほとんどがゲップもしくはおならとして体外に排出されます。
胃が飲み縮みしやすい方はゲップとして、胃が緊張しやすくこわばってしまいがちな方は腸を通り、おならとして出ていくというわけです。
そこで問題となるのが、ホットドリンクを飲む機会が増える冬の時期。
アツアツの飲み物を一気に口に含むことはできませんよね。
少しずつ飲んでいくその際、一緒に空気を飲みんでしまいやすくなるのだとか。
○○の回数が気になる!温かい飲み物の上手な活用法とは
とはいえ、温かい飲み物は決して悪者というわけではありません。
身体を内側からじんわりと温めてくれますし、なんと言っても冬の寒い日にホットドリンクを飲むと心が落ち着きますよね。
腸内ガスは健康な身体にとって欠かせないもの。
また、1日に10~20回程度はおならが出るのが健全なしるしなのだとか。
ただ、空気嚥下症の可能性がある場合や、多大なストレスを感じている方にとっては話が変わってきます。
アツアツの飲み物を何杯も飲むことで空気を飲みこみすぎてガスが増えたり、それが原因で余計にストレスを感じてしまったら…悪循環ですよね。
【おならの多い方の為の5つのポイント】
ガスに悩んでいる方には、次のことに気を配りながら生活を送ってみることをオススメします。
○アツアツの飲み物は少し時間を置いてから飲む
○1日の内、炭酸飲料とホットドリンクはどちらかにする
○できるだけストレスを抱えこまないようにする
○食生活を整える(乳酸菌を摂るようにする)
○生活のリズムを整えるなど
いかがでしたか?
人には言いにくい悩みでストレスを溜めこむことのないよう、上手に温かい飲み物を活用して今冬を快適に過ごしましょう!
時期的には少しずれている記事ですが中国や台湾、香港では冷たい飲み物を飲まないという話から温かい飲み物が体に良いという話になり、今回の記事となりました。食後の温かい飲み物はシャワーでいうところの温かいシャワーと一緒です。気持ち良いほうが体にも良いですよね。
薬膳から考える便秘の原因と便秘の解消に役立ちそうな食べ物
カテゴリー:院長スケジュール2017年04月20日(木)
最近、薬膳という言葉をよく耳にしたという会話を患者さんとしていた時に見つけた記事です。
皆さんの中に便秘で悩んでいる人はいないだろうか。筆者はたまに便秘になる。そして便秘になると決まって食物繊維の多い食材を取り入れた食事をしようと思うのだが、皆さんはいかがだろうか。先日、「教えて!goo」で「大根と鶏肉で栄養価が低減、柿とお茶で便秘……実はNGな食べ合わせ」という記事をリリースし、便秘を引き起こすNGな食べ合わせを紹介した。そこで今回は、便秘の解消に役立ちそうな食べ物、そもそもどんな体質の人が便秘になりやすいのか?――などについて、料理研究家であり、中医薬膳コンセイエに疑問に答えてもらった。
■薬膳から考える便秘の原因
「便秘になってしまうのは、長期的な趣向の偏りの結果ではないでしょうか。市販の便秘薬ではこの考えがないため、市販の便秘薬が効かない人がいるそうです。薬膳では、漢方と同じ手法で食べものを選びます。便秘は漢方では立派な病気とされており、まず体質診断し、それに合わせて薬膳をお出ししています」
漢方式薬膳の考えから便秘になりやすい人の体質と、便秘解消の仕方について、こう説明をしてくれた。
「漢方式薬膳では便秘の対策も、その人の体質別に行います。ここでは、ごく簡単に自分のタイプ(体質)をチェックし、自分に合う便秘対策食品を見つけていきたいと思います。まず、漢方での一般的な便秘のタイプは5つあって、(1)熱秘(ねっぴ)タイプ、(2)気虚秘(ききょひ)タイプ、(3)気秘(きひ)タイプ、(4)血虚秘(けきょひ)タイプ、(5)冷秘(れいひ)タイプがあります。漢方式薬膳のこの体質分類は日本ではあまり広まっていないかもしれませんが、中国の伝統医学、中医学では3000年前から使われている対策法です。同じ東洋人なので、多いに参考になるのではないでしょうか」
便秘には5つのタイプがあって、それによって便秘解消に役立つ食べ物は違うというのだ。ちなみに「こんなに細かく対策があるのは、漢方式薬膳ならでは」という。
■あなたはどの便秘タイプ?
では、具体的に自分がどの便秘タイプなのか? まずは、上記で挙がった5つの便秘タイプの詳細をピックアップしたので、ぜひ自分のタイプをチェックしてみてほしい。
(1)熱秘タイプ:便がコロコロしている。トイレにあまり行かない。冷たい飲み物が大好き。
(2)気虚秘タイプ:よく風邪を引く。花粉症である。疲れやすい。
(3)気秘タイプ:イライラしやすく。ストレスが多い。生理前に胸が張る。たまにドカ食いをしてしまう。
(4)血虚秘タイプ:肌や髪がパサパサしている。生理前後に便秘になる。爪が割れやすい。
(5)冷秘タイプ:バナナを食べても効果がなかった。腰やお腹が冷たい、寒がりである。生野菜サラダやスムージーを毎日飲んでいる。
■便秘解消に役立つ食べ物
自分が当てはまる便秘タイプがチェックできたら、次はいよいよ便秘に役立つ食べ物のご紹介である。熊谷さんから、簡単に食べられるオススメの3品を教えてもらった。
「(1)の熱秘タイプは体に熱がこもり、便が乾いて便秘になりやすいので、熱を取り、潤うと言われているバナナ、大根、ヨーグルトがオススメです。(2)の気虚秘タイプは、排便力がないタイプです。オススメは椎茸、はちみつ、りんご。低下している体力や免疫力を底上げします。病後や高齢者にもいいですね。(3)気秘タイプはストレスにより、腸が動きにくくなっている可能性があります。リラックス効果もあると考えられている蕎麦、切り干し大根、らっきょうがオススメです。受験生など、旅先で便秘になるのもこのタイプと考えられています」
では、残りの便秘タイプについてはどうだろうか?
「(4)の血虚秘タイプは、腸に潤いが足りずに起こりやすいと考えられています。産後便秘や生理前後に便秘になるのもこのタイプと思われます。血(ケツ)を補給するもので、黒キクラゲ、黒すりごま、ドライプラムがオススメですね。(5)の冷秘タイプは、体が冷えているため、便秘が起きている可能性があります。生サラダや豆腐・ヨーグルトなど好んで食べている人も、体を芯から温めて便秘に効くクルミ、甘酒、シナモン入りドリンク(チャイやカプチーノ)がオススメです」
「できれば3品のうち1品は、1週間毎日続けるといいでしょう。長年の便秘も3日で改善した例や、生徒さんから『子供の頃からの便秘が3日で治った』と驚かれた例もあります」
便秘に悩んでいる人がいたなら、自分はどの便秘タイプなのか。それに合わせて食べ物を工夫できると、便秘解消の糸口が見つかりやすいかもしれない。
医食同源ですよね。食べ物はとても大事だと思います。
食べる美容液!いちごの美肌パワーと健康効果で美味しくキレイに
カテゴリー:院長スケジュール2017年04月13日(木)
患者さんから面白い話を聞いて調べてみました。イチゴの話です。
イチゴがもたらす美肌と健康への効果とは
ビタミンCといえばレモンという印象ですが、実はレモンよりいちごの方がビタミンの量が多いって知っていましたか?
その量は100gのうち62mgと豊富に含まれています。
ビタミンCには、美肌には欠かすことのできないコラーゲン生成を促進する働きや免疫力を高めたり、回復を早めるなどの効果があります。また、いちごがもたらす効果は美容以外にも様々なものがあります。
・免疫力が高まり、回復が早くなる
・いちごに含まれるペクチンと呼ばれる食物繊維が、便を柔らかくしたり膨張させたりして、腸の働きが活発化するため、便通を良くする効果がある
・低GI食品なので、血糖値の上昇を抑え、ダイエットや高血圧の予防効果がある
・キシリトールが含まれているため虫歯予防になる
・いちごに含まれるポリフェノールには、活性酸素の抑制効果があるため、ガン予防に良いとされている
上記のように、いちごには様々な美容・健康への効果が期待できるのです。
いちごの効果的な食べ方とは
<いちごの食べ方>
いちごの基本的な食べ方は生のまま食べることです。いちごに含まれているビタミンCは熱に弱く、新鮮なうちに食べることがベストです。
また、いちごを食べる際にヘタをとって洗うとビタミンCが水に流れて溶け出してしまうため食べる直前にヘタを取るようにすると良いでしょう。
いちごを摂取する際の注意点
ビタミンCは、キレイになりたいからといって過剰に摂取しても尿となり排泄されます。いちごは水溶性の食べ物なので食べ過ぎるとお腹を壊す原因となる可能性もあるので食べ過ぎは控えましょう。