あなたのその不調、夏なのに体が冷えていることが原因かも!
カテゴリー:院長スケジュール2017年08月31日(木)
夏バテ?夏風邪?って話からこんな記事を見つけました。
あなたのその不調、夏なのに体が冷えていることが原因かも!
暑い日が続いています。熱中症予防として水分補給が大切であることは、すでに多くの人に認識されていますが、水分補給の際に口当たりがいいキンキンに冷えた飲料を飲むと、実は体の中を冷やす原因になってしまいます。
また、エアコンや扇風機を併用した熱中症対策も推奨されていますが、冷たい気温下に長時間体をさらしていると、やはり体を冷やしてしまう原因になってしまいます。そうした要因から生じる冷えは、体に不調をもたらす原因となるため、日常に取り入れられる「ひと工夫」を理解して、夏の暑さで疲弊した体をいたわってあげましょう。
暑い夏に起きがちな「冷え」って?
仮病のような不調。周囲に理解してもらえずつらいときも
外出先や自宅で熱中症で急な不調を訴え、病院に救急搬送する人が年々増えてきています。自身がそうした事態に陥らないためにも、水分をこまめに取らなければいけないことが常識になってきていますね。
とはいえ、暑い日に食べるかき氷やアイスは、美味しいですよね。さらに、サラダや冷たい麺類もこの時季は大人気! 暑い日に汗をかきかき熱いものを食べるのは女性であればメイクも崩れるし、男性であれば着ているものや頭、顔が汗がグショグショになりかねないので、ついついのどごしのよい冷たいものをとりがちになります。もちろん、冷たい食事が悪いわけではなく、とるタイミングや頻度が体にとって大きな問題になることもあるのです。
というのも、エアコンで冷えた室内に長時間いるのに、さらに、冷蔵庫で冷えたジュースをごくごく飲み、食事は冷たいものササッと済ませ、デザートにも冷えた果物やアイス……なんてことをしていれば、体の中が冷えてしまうのは当然のこと。
ここまで極端な食生活や日常を過ごしている人は少ないと思いますが、ひとつでも当てはまったら、自分は何気なく体を冷やす原因を作っている……と認識してよいでしょう。
加えて、体を冷やすばかりで、体を温めることをしていないと、どんどん体の中に冷えが蓄積され、いつしか「体の調子が悪い」「疲れが取れない」「咳が出る」「風邪かな?」なんて不調を感じることになってしまいます。
こんな不調、経験ありませんか?
ビールなども、飲みすぎには十分ご注意を!
夏の冷え性による体の不調は、下記のような症状があります。
●胃腸の調子が悪い ●食欲がわかない ●お腹を下している ●よく眠れない
●肩こりがひどい ●風邪をひいてしまった ●だるさがとれない ●気分が低下……
これらすべては冷えが原因と言い切れませんが、冷え性の症状と合致するのも確かです。
そこで、夏の冷え性を予防するための簡単な方法をご紹介しましょう。
【夏の冷え性予防/常温の飲み物と温かい献立を一品】
●水分摂取時はできるだけ常温にする
●食事に一品は温かいものを加える
熱中症対策のためにもしっかり水分を取ることは大事なのですが、その飲み物を常温にしてみましょう。最近はコンビニでも常温の飲み物が売っていますし、特にエアコンが効いた室内にいるときは常温、もしくは温かい飲み物をとるようにしましょう。
また、食事に温かいスープやお味噌汁などを一品加えてみるのも◯。食欲がわかない、胃腸の調子が悪い、お腹を下している……といった症状はこれらの予防法で改善されると思います。
不眠は翌日の不調に直結するので、今夜から改善を!
【夏の冷え性予防/ぬるめの湯船に浸かることで、快眠モードに】
シャワーだけではなく、ぬるめの湯船に浸かる
夏の時季に湯船に浸かったら入浴後に汗がとまらないから、夏はシャワーのみ……って人も多いですね。しかし、体が冷えた状態のまま眠りにつこうとしても、自律神経のバランスが崩れてしまっていると、寝つきが悪い、眠りが浅いといった状態になることがあります。
そこで提案です。ぬるめの湯船に浸かってみてはいかがでしょうか。
ぬるめの湯船は血管が拡張して血行がよくなるので、体の老廃物も流れやすくなります。さらに、眠りにつきやすくするためにも、神経の切り替えに意識を向けてみましょう。
●「湯船に浸かる」→「体温が一時的に上がることで、交感神経の働きが活発になる」
●「入浴後」→「徐々に体温が下がることで副交感神経に切り替わり、リラックスできる」
こうした神経の働きから、湯船に浸かるのは、だいたい寝る前の1時間くらい前がいいと言われています。何より、快眠は体にも脳にも最大のご褒美ですし、だるさや肩こりの解消、血行促進といいことづくめなのです。
次に、おなかを温めてあげましょう
また、最近見直されている腹巻にも、着目してみましょう。
おなか(胃腸や臓器など)を温めることにより、温まった血液が体をうまくめぐってくれるので、末端の指先まで温まる効果が期待できます。先にご紹介したぬるめの湯船に浸かる方法が時間的に難しいという方や、夏に冷えを感じている人ほど、腹巻は夏のオススメ・グッズといえるでしょう。最近は夏用腹巻、ボディーウォーマーとしても入手しやすくなっています。
── 人間はおなかが痛いな……と思ったとき、自然におなかに手を当てる(手で温める)仕草をしますよね。ここまで読んだ方も、ご自身のおなかを触ってみてください。意外にもおなかが冷たいことって結構あるので、体の不調の根源となる腹部をしっかり温めて、体調管理に努めてくださいね。
当院にも似たような症状で来院する患者さんがたくさんいますがほとんどが胃腸のバテです。鍼灸治療で胃腸の調子を整えておけば大丈夫です。
なぜ空腹だと眠れない?「睡眠負債」にならないために…知っておきたい、睡眠のあれこれ
カテゴリー:院長スケジュール2017年08月24日(木)
暑くて寝られない… 寝ていても目が覚めてしまう…という患者さんとの話からこんな記事を見つけました。
なぜ空腹だと眠れない?「睡眠負債」にならないために…知っておきたい、睡眠のあれこれ
人はなんのために眠るのか。休息であり、記憶の整理であり、夢を見るためかもしれない。では、あなたはなんのために「起きて」いるのか。なにかの活動をするためだろう。食事をする、働く、楽しむため…。この哲学的な問いにひとつの答えを示してくれた人物がいる。医学博士で筑波大学教授の櫻井武氏だ。櫻井氏は、睡眠医学の研究者で、1998年に「オレキシン」という神経伝達物質を発見した人物のひとり。このオレキシンを知ると、私たちがなぜ「起きる」のか、興味深い一面が見えてくる。櫻井氏の著書、『睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか』(講談社ブルーバックス)よりその極意を紹介しよう。
■眠りと覚醒はシーソーの関係
まずオレキシンとはなにか。オレキシンは、脳を「覚醒」へ導き、維持する物質である。少々ややこしい話になるが、眠りと覚醒の関係を表すなら、シーソーのようなものである。寝ているとき、起きているとき、脳内では活動する神経細胞が互いに牽制し合っている。
人が寝ているとき活発になるのは、「GABA作動性ニューロン」。一方、覚醒している間は「モノアミン/コリン作動性ニューロン」が活動する。モノアミンとはノルアドレナリン、セロトニン、ヒスタミン、ドーパミンなどである。
下の図で「睡眠中枢」と表現されているのが、「GABA作動性ニューロン」。「覚醒中枢」が「モノアミン/コリン作動性ニューロン」である。
人が起きているときは、覚醒中枢こと「モノアミン/コリン作動性ニューロン」が活性化。また寝ているときは、睡眠中枢こと「GABA作動性ニューロン」が働く。この2つの間を取り持っているのが、櫻井氏が発見したオレキシンである。オレキシンは、覚醒中枢に「起きろ」「眠るな」とサインを送る物質である。
■野生動物が覚醒する理由は?
では、どんなときにこのオレキシンが、活発化するか。3つの要素がある。ひとつは、「体内時計」。朝になるとオレキシンが視床下部から供給される。視床下部とは、身体の恒常性(体温・血圧・呼吸の維持)を司る部位だ。満腹感や空腹感を司る「摂食中枢」もここに存在する。そのためオレキシンは食欲とも深く関係している。
空腹で目が冴える例は、赤ちゃんにたとえると分かりやすい。赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごすが、ミルクが欲しくなると起きて泣く。そしておなかがいっぱいになると、また眠る。この赤ちゃんの眠る・起きる・食事するというサイクルはオレキシンが作用することで生まれるのだ。
同様に野生動物にもオレキシンの働きを見て取れる。肉食動物は空腹になると、エサを探さなければならない。エサを探すには、覚醒レベルを上げて、意識をクリアにし、交感神経を興奮させて、身体機能を上げなければならない。エサを探す行動には、危険がつきものだからだ。
一方、草食動物は睡眠時間が短い。それは低カロリーの植物をエネルギー源とするため、十分な栄養を取るには覚醒している時間を多くし、食事にあてなければいけないから、という説もある。また草食動物は肉食動物に捕食されるという危険もあり、身を守るために覚醒を維持する必要も考えられる。危険や不安、つまり「情動」もオレキシンを活発化させる要素だ。
■眠っている姿こそヒトの本性か?
つまり我々人間が空腹で寝られないのは、かつて野生動物だったときのなごりである。また、満腹になると眠くなるのも、このオレキシンの働きによるものだ。よく「食後は消化器官へ血液が集中するため眠くなる」といわれる。けれども脳は、全身でもっとも血液が必要な器官である。もし大量出血があったとしても、脳に血液を集める機能が備わっている。
食後の眠気は、血液ではなくオレキシンの仕業なのだ。食後、血糖値が上昇するにともない、脳脊髄液のグルコース濃度も上昇。するとオレキシン作動性ニューロンの活動が一時的に弱まる。
このように「起きる」という行為は、「食べていくため」もしくは「食べられないため」に必要だ。こうした睡眠と覚醒の関係を見て、櫻井氏は次のように述べている。
極論すれば、動物やヒトにとっては「睡眠している」状態こそがデフォルトであり、特別に必要なとき(つまり注意や行動が必要になるとき)に、「無理をして」起きているのだという考え方もなりたつ。…
睡眠/覚醒の切り替えのスイッチとなるシーソーは、通常は睡眠の方に傾いていて、オレキシン作動性ニューロンが覚醒システムを手助けすることによって覚醒側にスイッチが切り替わる…
いかがだろうか。「人間は考える葦」といわれるが、思考が可能な覚醒状態ではなく、実は寝ている姿こそ生き物本来の自然な姿なのかもしれない。驚きの考察である。
人体は本当に不思議の集合体である。睡眠ひとつを掘り下げてもヒトの在り方の新たな一面を見せてくれる。いまだ解明されていないことが多い睡眠の分野だが、さらに研究を重ねることで、ヒトの可能性を広げてくれるだろう。
今回は、「起きる」ことから見えてくるヒトの新たな姿に焦点を当てたが、櫻井氏の著書は、実に幅広く睡眠について網羅している。睡眠の種類、その役割など基礎的な情報がすべて詰まっているといっても良い。またこの度、改訂新版として大幅加筆された部分も注目だ。
脳内には老廃物を自浄する「グリンパティックシステム」という機能が備わっているそうだ。認知症の原因となる老廃物を夜、寝ている間に脳脊髄液の流れにより取り除いてくれるという。また、今流行の「睡眠負債」に該当する脳内物質を解説するなど、知的好奇心を刺激する内容が満載だ。
眠りを知れば、覚醒の時間を有意義に過ごすことができる。眠りで困っている人も充実した睡眠を取りたい人もぜひ手に取ってほしい一冊である。
睡眠時間、睡眠の質は大事ですよね。鍼灸治療で睡眠改善です。
寝る前3分。寝たままできる!自律神経を整える4つの方法
カテゴリー:院長スケジュール2017年08月17日(木)
お盆も過ぎて朝晩が心なしか涼しく感じるようになりました。
急に熱く感じたり、寒く感じたりする症状を持つ患者さんとの会話で見つけた記事です。
寝る前3分。寝たままできる!自律神経を整える4つの方法
上質な眠りは最高のエナジーチャージ。寝ないといけないって分かっているけれど「疲れているのに眠れない」という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。それは自律神経のバランスが悪く、脳が緊張しているから入眠できないのです。
身体の緊張がほぐれていても、脳の緊張が取れないと入眠に時間がかかり、良い睡眠を得ることができません。
脳をリラックスさせるカギは、自律神経。活動時に優位な交感神経から、リラックスして休息時に優位な副交感神経へのスイッチを切り替えることで眠りやすい状態へと導きます。今回は「自律神経を整えるストレッチ」をご紹介します。
■自律神経の働きを妨げるNG行動
1.寝る直前までスマホを見る。(ブルーライト)
2.寝る2時間前までに食事を済ませない。
3.寝る直前の激しい運動。
4.寝る前の飲酒。
5.睡眠1時間前に熱い湯船につかる。
6.長電話。
7.仕事の資料を読む。
8.考え事をする。
上記にご紹介したものは、交感神経を優位にしてしまいます。副交感神経を優位にするためにも、寝る前はこのような行動を控えましょう。
■自律神経を整える4つの方法
1)首の筋肉をほぐす
1.枕を外し、頭を動かしやすい状態にします。
2.頭の重みで首を左右に揺らします。肩に顔を近づけるイメージで首の筋肉を伸ばします。呼吸を止めずに行ってください。
仰向けで肩が固定された状態だと、首の筋肉だけに働きかけやすい状態になります。起きているとき、常に頭を支えている首は、寝ているときこそ筋肉がほぐしやすいときです。首の筋肉がほぐれると、フェイスラインから首を通り、鎖骨下リンパへ老廃物を排出しやすい状態となります。また、首の骨「頸椎」には、神経が通っています。首周辺の筋肉をほぐしてリラックスさせる状態は、自律神経を整えることにつながります。
2)目の筋肉をほぐす
1.目をギュッと5秒つぶります。
2.目をパッと開きます。閉じて開いてを10回程度繰り返し、目の周辺の筋肉をほぐします。
スマホやデスクワークなどで、目の神経は一日中酷使され、疲れがたまった状態になっています。視神経と脳は密接な関係にあると言われていて、目が疲れて頭痛がするとか、目の調子が悪いと思ったら脳に原因があったという話はよく聞く話です。目の周辺の筋肉をほぐすことで、神経の緊張もほぐれます。
3)頭の筋肉をほぐす
1.側頭部を手のひら全体で押します。こめかみから頭頂部に向かってゆっくりと押します。呼吸を止めずに3往復します。目の周辺だけでなく、側頭部までの緊張をほぐすことにより、自律神経のバランスを整えます。
目は、近くを見たり遠くを見たりすることで自律神経のバランスをとっています。しかし、現代社会では電子機器の普及により、近くを見続ける機会が増えて、自律神経のバランスが崩れる環境が多いです。目尻から側頭部までの緊張をほぐし、リラックスさせることで自律神経のバランスを整えます。
4)呼吸で身体の内側から整える
1.腕を身体の横に置き全身の力を抜きリラックスします。
2.ゆっくりと深く長い呼吸を10回行います。脚・骨盤・背骨・腕・頭の力が抜けていくことをイメージしながら呼吸しましょう。深い呼吸は副交感神経が優位に導き、自律神経が整います。
睡眠時には、成長ホルモンがでて細胞の再生につながります。どんな高価な美容液よりも、上質な睡眠が美肌をもたらします。もちろん、健康にもよい影響をもたらすことは言うまでもありません。ぜひ寝る前の習慣にしてみてください。
漢方薬や鍼灸治療は体の自然治癒力を促進させます。鍼灸治療したその夜は結構ぐっすり眠ることができるんです。睡眠の質を向上させるんですね。
夏休み
カテゴリー:院長スケジュール2017年08月10日(木)
8月11日(金)
8月12日(土)
8月13日(日)
8月14日(月)
8月15日(火)
暑いです。水分補給してくださいね。
しんきゅう通信8月号です。
カテゴリー:院長スケジュール2017年08月02日(水)
しかし暑いですね。しんきゅう通信8月号です。
何が違うの?旦那さまをダイエットで痩せさせたい場合の得策法!
カテゴリー:院長スケジュール2017年07月26日(水)
旦那さんの愚痴を聞いているときに見つけた記事です。
旦那さまはダイエットのやる気スイッチをつけるまでが大変
まず男性の場合、やる気の火をつけるまで大変なのが特徴です。(女性の場合、最初から火が付いているけれど、消えないようにするのが大変。)
男性の場合は太ったとしても「貫禄がついた」とポジティブに表現できるのでダイエットの必要性を感じない人も多いのです。
男性が痩せようと決意するキッカケは
(1)健康診断の結果がデータとしてハッキリ悪かったとき。
(2)異性への意識(モテたい、好きな人ができたなど)
この2つがほとんどだと思います。なので、彼女や奥さんが「痩せた方がいい」と言っても男性は聞く耳を持たないどころか反発します。
女性の場合は他人から「太った?」なんて指摘されるだけでダイエットを意識してしまいますよね。男性の場合は違うんです。
【男性のダイエット】太る理由も女性とはまったく異なります
女性の場合は「お菓子を食べて太った」「ストレスでドカ食いして太った」というのが多いのに対し、男性の場合は
(1)食べることが仕事上のコミュニケーションになっている。
上司や取引先に勧められたら食べるし、付き合いでラーメンなんてことも…
(2)味覚の問題
やはり男性はこってり・がっつり好きな人が多い。ラーメンや丼などの炭水化物で太るタイプですね。
(3)休日は疲れて動かない
休みくらいは家でゴロゴロしていたいというタイプ。
この3つの理由が多いです。
【男性のダイエット】愛のすれ違いを防ぐために知っておきたいこと…
パートナーを痩せさせたい女性がやりがちな失敗。それは、「食事にヘルシーなTHEダイエットメニューを出すこと」。残念ながら、それは逆効果です。男性は食事に満足できないと食後にカップ麺を食べたり、コンビニの揚げ物を買ってコソコソ食べるようになります。女性は美容やダイエットのためならマズイものでも食べられるのに対し、男性は「いくら体に良くてもマズイものを食べるのを嫌います」。なので、いくらヘルシーだからといって味っけない料理を出すのはダメなんです。そこで、メインのたんぱく質だけは1品だけ濃くしてあげるのがポイント。生姜焼きなど、がっつりしたものを1品だけプラスしてあげてください。
【男性のダイエット】褒めれば褒めるだけダイエット成功率が高まります(8分音符)
例えば1キロ痩せたら…
×「たった1キロではしゃいでるの?」
◯「体重減ってきていてすごいねー!」
と言ってあげて、やる気をアップしてあげるのがオススメです。女性の方がダイエットに詳しいのでついダメだししがちですが、厳しいことを言うのは逆効果なのでNGです。そして実はスイッチさえ入れてしまえば男性の方がダイエットに成功しやすいんです!なぜなら…
男性
合理的な考え方をする人が多く、ダイエットの理論を理解すると淡々と行うことができる
女性
生理周期によってどうしても感情や体調に波がある
ぜひ旦那さまが1キロでも痩せられたら、どんどん誉めてやる気をアップさせてあげましょう。
【男性のダイエット】成功する男性は「ツラさを楽しさに変えられる」
男性は「ツラさを楽しさに変えられる」という特性があるため、ジムでのハードなトレーニングもこなせちゃう人が多いです。コツをつかみ始めるとどんどんハマる男性が多いので、ダイエットに成功すると、仕事の成績もアップする方が多いようです。(特にずっと太っていた人が痩せると、「あの人ってできる人なんだな」って見直されるみたいです。)
このように人生が好転することが多いんですが、何度も言うようにやる気を起こすまでが一番難しい。そこで、大事なのは「彼女や奥さんがダイエットに成功し、背中を見せること」。(男性は説得力がないと聞き入れない。)彼女や奥さんが楽しそうにダイエットをして痩せると、真似するようになる男性って多いんです。二人で楽しくダイエットして、仲もますます深められるといいですよね。
男性の目線と感じ方は女性とはだいぶ違います。僕も嫁にはいつもキツクあたられます…あたられると書くとまた怒られる…
女子向けなのに稲垣吾郎も城島茂も絶賛! 実は「冷える」夏場にぴったりの「よもぎ蒸し」とは
カテゴリー:院長スケジュール2017年07月20日(木)
患者さんから教えていただきました記事です。
女子向けなのに稲垣吾郎も城島茂も絶賛! 実は「冷える」夏場にぴったりの「よもぎ蒸し」とは
疲れの溜まりやすいこの時期、気持のよいマッサージでリフレッシュできれば素敵ですよね。先月放送された「ゴロウ・デラックス」では、奥深いマッサージの世界が紹介され、「さっそくマッサージ行きたくなってきたー!」と大反響を呼びました。
マッサージが大好きな稲垣吾郎
番組には、あらゆる種類のマッサージに通いまくったジェーン・スーさんが登場。
司会の稲垣吾郎さんもマッサージは大好きということで、1時間以上かけて埼玉の整体院に通っていることを告白しました。
そこで語られたのが「骨法」という施術法。骨の周りについている筋肉を動かしたり刺激することで体のゆがみを整えてくれるそう。
稲垣さんが骨法について熱く語った後は、ついにジェーンさんが「症状別おススメマッサージ」を紹介。
始めに挙げられたシチュエーションは「洗髪する体力がない時」という極端なものですが、ジェーンさんはここで「頭を洗って乾かすだけの美容院」を紹介。
4月に放送された「マツコ会議」でも紹介されたこのお店は、シャンプーをしてもらいながらシャンパンを飲み、会話ができるという「社交場」のような場所なんだとか。
「美容室のシャンプー気持ちいもんね! これは癒されそう」と視聴者も興味津々でした。
「よもぎ蒸し」に視聴者大興奮!
最も大きな反響を呼んだのが、「厳しい寒さに耐えられない時」にピッタリと紹介された「よもぎ蒸し」。
これは、よもぎを専用のイスの下で煎じ、体を芯から温めてくれるリラクゼーションです。
ジェーンさんによると、クーラーを浴びたり、冷たいものを飲むことが多い夏場こそ女性の体は冷えてしまいがち。「よもぎ蒸し」は蒸気を下半身から取り入れやすい女性向けの施術ですが、なんと稲垣さんは体験したことがあるそう。
これにはジェーンさんも「始めて聞きました。男性でやったことがある人」「女子は2つあるから。(蒸気が)入る穴が。こちらは1つ」と驚いた様子。
ジェーンさんと稲垣さんが「ぼーっとするくらい暑くなるんですよ」「凄い血行良くなって」と絶賛したよもぎ蒸しが、「めっちゃやってみたい!」「気持ちよさそう」と大反響。
「ゴロウちゃんさすがの女子力!」と板垣さんも絶賛されていましたが、実は昨年の「ザ! 鉄腕! DASH!!」では城島茂さんもよもぎ蒸しに挑戦。
アイドルでありながらカメラの前で全裸になる攻めの姿勢にばかり注目が集まっていましたが、城島さんは「熱いけど気持ちいい!」と興奮した様子でした。
番組では他にも、「やせて見せたい時」として「リンパドレナージュ」というマッサージも紹介。
リンパを流すことで小顔にするこの施術では、稲垣さんが実際にマッサージテクニックを披露するなど、またもやマッサージ好きっぷりを発揮していました。
お気に入りのマッサージ・リラクゼーションを見つけるためにも、番組を参考に色々な施術を試してみるのも良いかもしれません。
テレビ番組で健康法など取り上げられていることは多いですよね。芸能人がやっている健康法は興味津々です。
5分でむくみが取れる!? 忙しい朝でもできる簡単むくみケア!
カテゴリー:院長スケジュール2017年07月13日(木)
手足が痛いことが多い最近です。むくみが原因で痛むんです。
そんな時に見つけた記事です。
5分でむくみが取れる!? 忙しい朝でもできる簡単むくみケア!
出勤前でもデート前でも、朝起きたときの自分の顔色が良くなければ、気分が落ち込んでしまいますよね。しかも寝起きは顔がむくみがち。忙しい朝に血行を促進したり、むくみを改善したりするのは至難の技のように思えます。そこで今回は、忙しい朝でも5分でできるむくみ対策をご紹介します。対処法さえ知っていれば、もうむくみも怖くありません。
寝起きの顔がむくんでいる…
むくみはリンパや静脈などの流れが滞り、老廃物や余分な水分が溜め込まれて起きる症状です。顔だけでなく、脚など身体全体に起こります。アルコールは水分を溜め込むので、大量にお酒を飲んだ翌朝に顔がむくんでいたという経験がある人も多いのではないでしょうか。私たちの体は約60%が水分ですが、一日に尿や汗として排出される水分は1000mlから1600mlです。この排出が上手くいかないと、身体に水分が溜まりむくんでしまうのです。また、歯を食いしばって寝ていたりすると、その影響で朝は顔がむくみやすいそうです。そこで、朝のスキンケアにむくみケアをプラスして、顔周りをすっきりさせましょう。デコルテにも効果的です。
目がシャキーン! まずは髪の毛を引っ張って!
スキンケアが終わったらクリームなどを顔に塗って滑りを良くしておきましょう。まずは、耳の上のこめかみに手を当てます。そこから髪の毛を軽く引っ張り、5秒キープ。これを3回ほど繰り返すと血行が良くなります。さらに、頬の下のフェイスラインに握りこぶしを入れます。顎から耳の下に向かって左右それぞれ、撫で上げるようにマッサージします。その後は、頬の下もほぐします。寝ている間にも無意識に顔に力が入っているものです。頬をほぐすことでその疲れを取ります。人差し指の関節で押し上げるように、こめかみまで流します。そこまで出来たら最後に、流した老廃物を耳の下から鎖骨のリンパに流すようになでつけます。これで一日すっきりと過ごせるはずです。
朝の洗顔の後に出来るセルフケア
また時間に余裕があるときは、ホットタオルで血行を良くする方法がおすすめです。まぶたの腫れなどにも効果的です。熱湯につけてしっかりと絞ったタオルか、水で絞って電子レンジで温めたタオルで、ホットタオルを作ります。この際、熱くなり過ぎないように注意しましょう。タオルを広げて、適温に冷ましてから目の上に乗せて血行を良くします。顔全体に乗せてもOKです。冷たいタオルとホットタオルを両方用意して、交互に使えばさらに効果が望めます。下から上に向かってマッサージするのも良いでしょう。最後は冷たいタオルで顔を引き締めてください。
忙しい朝でも簡単にできるむくみケア方法を覚えておけば、すっきりした顔で一日をスタートすることができます。時間がないときは簡単なケアで、むくみを解消してみてはいかがでしょうか?
東洋医学では五臓六腑の様々な変調が原因でむくみが起きるとされています。その人にあったむくみ改善は東洋医学の得意とするところです。
しんきゅう通信 7月号
カテゴリー:院長スケジュール2017年07月06日(木)
お待たせしました。しんきゅう通信7月号です。
緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは
カテゴリー:院長スケジュール2017年06月29日(木)
検診に行ってメタボと言われた患者さんと話していた時に見つけた記事です。
緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは
美容食材としてすっかり認知されるようになったナッツ類。特にくるみは血流改善やアンチエイジング効果があると考えられているオメガ3が含まれていることから、サラダや和え物などに加える人も多くなってきましたよね。
単体でも美容効果が高いことで知られているくるみですが、最近の研究では組み合わせによって糖と脂肪の代謝をサポートしてくれる作用があることがわかっています。今回は、くるみと一緒に食べるとプラスαの効果が期待できちゃう組み合わせをご紹介します。
緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは
■単体で摂るよりも良い?くるみ×緑茶の組み合わせ
オレゴン州立大学のニール シェイ博士らの研究によると、マウスに人間の高脂肪食に相当する餌・高脂肪食にくるみを加えた餌・くるみを加えた餌にもう1つ(緑茶やブロッコリーなど)ホールフードを加えたものを与えた実験では、結果として、くるみが炎症と新陳代謝に好ましい影響をもたらす可能性があることが判明しています。この効果ですが、緑茶やブロッコリースプラウトなどの他のホールフードと組み合わせると、さらに増幅するのだそう。
おやつとしても好まれるくるみ。ダイエット効果を期待したいのなら「緑茶とくるみ」の組み合わせがいいのかもしれませんね。ブロッコリースプラウトとくるみの組み合わせも◎なので、この2つの食材を入れたサラダもおススメですよ。
■くるみのホールフードとしての役割
オメガ3脂肪酸の1つ、『αリノレン酸』を多量に含む唯一のナッツであるくるみ。ひとつかみ約28gのくるみで1日に必要な摂取量(2.5g)の供給源となる他、食物繊維、たんぱく質、マグネシウム、カリウムなどのビタミンやミネラルをバランスよく含みます。栄養豊富なくるみ、毎日の生活にとりいれたいですね。
そのまま食べても美味しいですが、効果を高める組みあわせでいただいて、心身のコンディションを整えるのに役立てるといいですね。
何食べてもおいしいですよね。
食べすぎ注意です。