院長ブログ

しんきゅう通信2月号

カテゴリー:院長スケジュール2018年02月01日(木)

しんきゅう通信 2018.2月号

しんきゅう通信2月号です。もう2月…早い時間の経過にびっくりです。

加湿器の使い方間違ってない?潤うどころかお肌がカサカサに?

カテゴリー:院長スケジュール2018年01月18日(木)

咳をしている人も多いですが痒みを訴える人も多いです。そんな患者さんとの会話で見つけた記事です。

加湿器でお肌の乾燥は防げない?

年間を通してお肌の悩みは尽きませんが、冬だけは他の季節以上に対策をとらなければなりません。
その理由は言うまでもなく「乾燥」です。化粧のりが悪くなったり、化粧崩れを起こしたり、とにかく面倒ですよね。
保湿クリームなどの対策はもちろんですが、なかには加湿器を使って潤いを与えている人もいると思います。しかし、驚くべきことに加湿器は使い方によっては、乾燥肌の対策としては間違っていることもあるというのです。
特に手元やデスクに置くスチームタイプの加湿器は逆効果だと言われています。使用しているときは確かに潤いが与えられるのですが、特に直接肌に当てる加湿は、むしろ角質の隙間が開いてしまい、かえって肌の乾燥を招きやすくしてしまうそうなのです。
残念ながら加湿器でお肌の水分量は変わらないのだそうです。加湿器はあくまで空間の乾燥を防ぐために作られているものがほとんどなのだとか。

空間を加湿することで得られる効果とは?

ほかの季節に比べて、冬の室内の湿度は20〜40%も低下すると言われています。湿度は体感温度にも影響しますので、加湿器で湿度を上げることで代謝が良くなったり、冷えなどを防ぐ効果があるそうです。
つまり、直接肌に当てるのではなく、空間の湿度を上げることで肌の水分蒸発を防ぐことができると考えられています。
直接水をかけてお肌が潤うかと聞かれれば、確かに余計乾燥しますよね。それを逃さないように保湿しなければ潤いは保たれないということ。
また、加湿器のスチームには雑菌が繁殖していることもあります。それを直接肌に当てると、肌の奥に雑菌が侵入して肌トラブルの原因につながることもあるのです。
大切なのは空間の湿度です。お部屋全体を加湿することが、結果的にお肌の乾燥を防いでくれるのです。スチームや超音波を直接お肌に当てている人は、くれぐれも注意してくださいね。

お肌の乾燥予防には馬油、ワセリンが有効です。馬油は高額ですがワセリンは手にしやすい金額ですので活用してくださいね。

あの身近な飲み物も!? 体の中から冷え性改善「温活ドリンク」6選

カテゴリー:院長スケジュール2018年01月11日(木)

寒いですよね~

僕みたいに一日建物の中にいて暖房の効いた部屋にいるのに足元が冷えてきます。寒い時に患者さんと話をしていて見つけた記事です。

 

あの身近な飲み物も!? 体の中から冷え性改善「温活ドリンク」6選

キンキンに冷えた足先がつらくて、なかなか寝付けない……。冷え性の人にとっては、厳しい季節になりました。
冷えを改善するには、さまざまな方法がありますが、お手軽にできるのがいつも飲んでいるコーヒーやお茶の代わりに体を温めるドリンクを飲むこと。
今回は『美レンジャー』の過去記事の中から、オススメの冷え改善ドリンクを6つ紹介します。

あのドリンクが…おいしいのに冷え改善に効果あり!
「この冬は“寒冬”傾向!冷えを改善してくれるポカポカ飲み物3つ」では冷えを改善してくれる美味しいドリンクを紹介しています。
(1)チャイ
チャイは、数種類のスパイスがきいたインド風のミルクティーで、女性に人気が高いドリンクです。このチャイに含まれるシナモンには、毛細血管を強化して末梢まで血液をめぐらせる働きがあるので、手足の冷えの改善に効果的。
チャイの飲み方ですが、インスタントのものをお湯で割るのもいいのですが、自宅で自分好みのスパイスを使って作るのもオススメです。例えば、ジンジャーパウダーを加えればより体が温まるし、豆乳を使えばヘルシーに飲むことだってできます。いろいろと試してみてくださいね。
(2)ゆず茶
韓国では一般的に飲まれているゆず茶なのですが、少し前から日本のスーパーなどでも購入できるようになりました。ゆず茶は、ゆずの皮を千切りにし、砂糖や蜂蜜につけてジャム状にして作られたもの。
このゆずの皮に含まれるリモネンやヘスペリジンという成分には、血流を改善する効果があるので、冷えの改善に有効です。また、免疫力を高めてくれるビタミンCも含まれているので、風邪やインフルエンザが流行るこの時期に、特にオススメのドリンクです。
(3)ココア
ココアに含まれるテオブロミンという成分には、血管を拡張して末梢部分の血液循環を改善する働きがあります。そのため、体温の持続性が高くなり、ゆっくり長く冷えを抑えてくれます。

野菜料理研究家の温活美肌レシピ
「冷える朝夕にイイ!HOT“デトックスドリンク”秋こそ飲みたい2選」では、『カラダの中からキレイになる!デトックスウォーター』を上梓した、野菜料理家の庄司いずみさんに体を温め、キレイになるホットドリンクレシピを紹介してもらっています。

美レンジャー
レモン+しょうが+熱湯
血行を促して手足の冷えを緩和します。
【材料】
・レモン約1/2個(40g)・・・ビタミンC豊富で風邪予防にも効果的。
・しょうが(薄切り)1枚・・・発汗作用のあるショウガオールが含まれ、血行を促進して内臓の働きをよくし、体全体を温める。
・熱湯150ml
【作り方】
(1)レモンはよく洗い、皮つきのまま、くし形切りにしてから半分に切る
(2)マグカップに1としょうがを入れ、熱湯を注ぐ

ズボラ女子でも毎日温活!お湯に溶かすだけのお手軽ジンジャードリンク
簡単とはいえ、上記のような温活ドリンクを手作りするのは面倒……!という人は、「【キレイをSPY!】レッツ温活!美容成分たっぷりの“生姜ドリンク”そのお味は…」で紹介しているような市販の冷え対策ドリンクを活用してはいかがでしょうか。

美レンジャー
上記は、高知県産の黄金生姜と国産生姜をオリジナルブレンドで配合した、Natural Healthy Standard. (ナチュラルヘルシースタンダード)の『ミネラルゆずジンジャー』(写真左)と『ミネラルハニージンジャー』(写真右)(各90g/1,410円<税抜き>)。

美レンジャー
袋を開けると、サラサラのパウダー状です。付属のスプーン1杯(3g)をカップに入れて、100mlのお湯を注ぎよく混ぜたら完成。粉末はとても細かく、すぐに溶けます。写真は『ミネラルゆずジンジャー』を溶かしたところ。
『ミネラルハニージンジャー』は、ふんわりとハチミツの風味がするまろやかな味わい。『ミネラルゆずジンジャー』は『ミネラルハニージンジャー』よりスッキリとしていますが、ゆず味はそれほど強くありませんでした。
どちらも生姜のピリピリするような辛さはなく、生姜が苦手な人でも飲めると思います。比較的甘みが強いので、量を調整してもいいかもしれません(甘いと言っても3gで12キロカロリーとヘルシーなのが嬉しい!)。

冷えは健康だけでなく美容にとっても大敵。これからますます寒さが厳しくなってきます。温活できるドリンクで、冷えない女を目指しましょう!

 

鍼灸治療で体ポカポカです。漢方薬などと組み合わせても効果は大です。寒い時は暖かくしましょうね。

明けましておめでとうございます。

カテゴリー:院長スケジュール2018年01月04日(木)

しんきゅう通信 2018.1月号

平成30年です。今年も よろしくお願いいたします。

しんきゅう通信1月号です。

本年もありがとうございました。

カテゴリー:院長スケジュール2017年12月28日(木)

年末年始のお休み

12月30日(土)

12月31日(日)

1月1日(月)

1月2日(火)

1月3日(水)

 

1月4日(木)から通常診療致します。

本年もお世話になりました。

眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ

カテゴリー:院長スケジュール2017年12月20日(水)

年の瀬も近づき師走という言葉が似あうように気ぜわしくなってきました。急に寒くもなったので体調不良の患者さんも多く来られます。そんな時に見つけた記事です。

眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ

2017年もあとわずか。今年の仕事は今年のうちに終わらせたい! とは思うものの、眠い、食べたくて仕方ない、疲れてだるくて動きたくない……というような不調があらわれていませんか? もしかしたらそれは、冬の不調「ウィンターブルー」かもしれません。そこで今回は、ウィンターブルーを克服するための、気分を上げる方法をご紹介します。

眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ
「ウィンターブルー」とは、どんな症状?

眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ
・だるい
・身体が重い
・やる気が出ない
・寝ても寝ても眠くて睡眠時間が異常に長くなる
・食事が甘い物や炭水化物に偏りがちで食べ過ぎてしまう
上記のような症状が見られます。

「ウィンターブルー」の原因とは?
日照時間が短い
日照時間が短くなる10月から11月にかけて、身体のプチ不調(ウィンターブルー)症状があらわれはじめ、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返す特徴があります。
日照時間が短くなると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」という神経伝達物質が減るため、うつうつとした気持ちになったり、「セロトニン」を手軽に出すために甘い物や炭水化物が食べたくて仕方がない状態になるといわれています。
(1)肉・魚・卵・大豆製品・乳製品を食べる
「セロトニン」を作り出すには、食事から「トリプトファン」というアミノ酸を摂ることが大切です。毎食、たんぱく質を多く含む食品は欠かさないようにしましょう。
(2)午前中に太陽の光を浴びる
目の網膜に光をキャッチすると「セロトニン」が作られます。午前中のうちに太陽の光を浴びましょう。お休みの日も寒いからとお昼頃まで布団にくるまって眠っているのではなく、早めに起きて日の光を浴びるようにしてみて。
(3)歩く機会を増やす
リズム運動は「セロトニン」の分泌を増やします。外を歩けば太陽の光も浴びられるので一石二鳥ですが、寒いので室内で買い物がてら、よく歩くよう意識してみてくださいね。
(4)よく噛む
同じくリズム運動となるので、よく噛むことでも「セロトニン」は分泌されます。普段ゆっくり食べられない方は、お休みの日こそよく噛んでみませんか?

いかがでしたか? 食事と生活習慣を見直して、楽しい気分で年越しを迎えましょう!

鍼灸治療で体をリセットすると良いです。疲れや眠気、だるさを鍼灸治療でリセットすることで身体をスッキリさせることができます。

【体が冷える・温まる飲み物一覧】冬になる前に温活を始めよう

カテゴリー:院長スケジュール2017年12月14日(木)

すっかり寒くなってしまいましたが、急に冷える前に患者さんと話していた時に見つけた記事です。

 

【体が冷える・温まる飲み物一覧】冬になる前に温活を始めよう
温活に役立てよう! 実は体が冷える飲み物?!
<体が冷える飲み物>
・コーヒー
・緑茶
・麦茶
・バナナ、みかん、パイナップル、スイカ、マンゴー、レモンなどのジュース
・牛乳、豆乳
・水
・ビール
・焼酎
・ウイスキー
ほとんど普段から飲んでいるものですよね。とくにコーヒー、緑茶など毎日数杯飲んでいる方も多いのでは? 例えホットを飲んでも、体を冷やす作用があるので冷え性の方にはオススメできません。
体を冷やす作用がある飲み物は暖かい地域で育った食品を使っているもの、逆に体を温める作用がある飲み物は寒い地域で育った食品から作られるものとなるそうです。

温活に役立てよう! 体が温まる飲み物
<体が温まる飲み物>
・プーアール茶
・ルイボスティー
・ほうじ茶
・ごぼう茶
・黒豆茶
・ココア
・生姜紅茶
・生姜湯
・日本酒
・紹興酒
・赤ワイン
・ブランデー
・香辛料を入れた飲み物
・紅茶△
・烏龍茶△
・白ワイン△
暖かい地域で育った、茶葉や食材でも「発酵」していると体を温めてくれると言われています。緑茶、烏龍茶、紅茶は同じ茶葉から作られますが、緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、紅茶は完全発酵茶となり、紅茶は体が冷えにくいとされていますが諸説ありますので、今回は△といたしました。ただ、体を温める作用である生姜などと一緒に飲めば体を温めてくれる飲み物になります。
根菜であるごぼうや生姜など体を温めてくれる作用を持ちます。またココアのポリフェノールには、抗酸化作用があり免疫力を高める効果もあります。
ごぼう茶、ルイボスティー、黒豆茶などはノンカフェインなので妊婦さんでも飲めますね。
お酒はお米が原料のものは体を温め、麦が原料のものは体を冷やすとされています。ワインはもともと体を温める作用を持つぶどうを発酵させているのですが、赤ワインは常温で、白ワインは冷やして飲むことが多く、白よりも赤の方が体を温めてくれるそう。寒い季節にはホットワインを飲むのもいいですね。
普段の生活に体が温まる飲み物を取り入れて冬に備えて温活しましょう。

 

鍼灸治療は血行を改善し体ポカポカです。温まりに鍼灸院にいらしてくださいね。

しんきゅう通信12月号

カテゴリー:院長スケジュール2017年12月06日(水)

しんきゅう通信2017 12月号

しんきゅう通信12月号です。 寒くなりましたね~

風邪に注意です。水分補給を忘れずに。

ぐっすり眠るだけ!?話題の睡眠美容ってどうやるの?

カテゴリー:院長スケジュール2017年11月22日(水)

最近、昼も夜も眠くてしょうがないってことないですか?そんな時に見つけた記事です。

 

ぐっすり眠るだけ!?話題の睡眠美容ってどうやるの?

ぐっすり寝るだけで美容にとても良いって知っていましたか? 睡眠は美容の強い味方です。 今回は、睡眠の美容に対するメリットや睡眠美容のやり方、より一層よい睡眠をとるためのポイントなどをお伝えしていきます。 最近疲れがとれない、肌荒れしてきたなどの場合に睡眠を見直してみてくださいね。

睡眠は美容に良いもの
睡眠中って肌や体が回復するのです。
例えば頭痛や体がだるくて寝たら、治ったり体が軽くなっていたという経験はありませんか?これは、睡眠をとることで体が修復しようと働くことで体が回復すると言われています。起きている時は脳をフル回転させるために血液が脳に集中するように私たちの体はできています。しかし、睡眠をとっている間は、血液が体の各所にしっかりと循環しはじめて肌や体の疲れなど様々な修復を行ってくれるのです。
さらに、人間は寝ている間にも新陳代謝を行うようにできているので、肌のターンオーバーを正常な周期に安定させるには睡眠をとることが大事だとも言われています。

睡眠美容のやり方
睡眠をとっていても、なかなか肌が修復されないという場合には、睡眠時間を見直してみるのが良いでしょう。とても有名な話ですが、美容のためには午後10時から午前2時までは肌のゴールデンタイムと良く言われていますよね。これは、この4時間の間が1番成長ホルモンの分泌が高まり、この時間に質の良い睡眠をとることで肌の修復を手助けし美肌になる近道と言われています。また、寝てから1時間から2時間ほどで成長ホルモンが分泌されるとも言われていますので、午後10時までには寝るようにするのが理想的ではありますが、現代社会でなかなか午後10時に睡眠がとれる人は少ないと思います。そんな時には、まず毎日睡眠し始める時間を同じ時間帯にし、安定させることが大事です。睡眠時間にこだわるのは最終目標としてまずはベッドに入る時間を同じ時間に合わせてみましょう。そして、できれば7時間から8時間ほど睡眠をとると肌にとってとても良い時間とされています。

睡眠美容を手助けするために
せっかく肌を綺麗に保つためにぐっすりと睡眠美容を行うのであれば、もう一工夫をすることでより質の良い睡眠をとるのがベストです。より一層質の良い睡眠をとるために、まず夜お風呂に入るときに湯船につかりましょう。そしてその湯船の温度は、40度以下に設定して体が目覚めすぎずリラックスモードになるようにするのがポイントです。さらに、寝る前に安眠効果のあると言われているハーブティーなどを飲むようにして、コーヒーや紅茶などのカフェインの入った飲み物を避けると脳を刺激しすぎないので睡眠に入りやすくなります。また、ハーブティーは心を落ち着かせてくれるブレンドのものもあるので、1日の心のデトックスをしながら睡眠に入ることができますよ。

いかがでしたか?
仕事が忙しくて睡眠時間がなかなかとれない!という場合には、短い時間でも質の良い睡眠をとるためにハーブティーや入浴の仕方を見直してみても良いかもしれません。ですが、睡眠時間がとれるときはしっかりと睡眠時間をとって、体も心も休めるのが良いでしょう

鍼灸治療で睡眠の質向上ですね。

子どもと使える!コスパ抜群な万能アイテム「ワセリン」の使い道10選

カテゴリー:院長スケジュール2017年11月16日(木)

最近、乾燥肌や皮膚の痒みの相談をよく受けます。そんな話をしていた時に見つけた記事です。

 

子どもと使える!コスパ抜群な万能アイテム「ワセリン」の使い道10選

コスパ抜群で保湿効果も高いワセリン。しかも不純物がほとんど含まれていないので、子供にも安心して使用できるという魅力的なアイテム。
アトピーや肌荒れなどの際に皮膚科から処方されることが多いのですが、ドラッグストアでも購入することは可能です。
今回はそんな「ワセリン」の様々な使用方法について紹介していくので、ぜひ参考にしてみましょう。
1.乳液代わり・保湿
ワセリンは体だけでなく顔に塗っても問題のないもの。そのため、乳液代わりにワセリンを塗るのも使用方法の一つです。
伸びも良く米粒1粒大~小豆一粒大程度の量で顔全体を塗ることが出来るので、コスパも良いのが魅力。
うっかり乳液を切らしてしまった時や、節約に励んでいるママさんは乳液や保湿クリームとして活用してみてくださいね。
2.リップクリーム
実はワセリンは口に入れても大丈夫な成分です。そのため、リップクリームとして活用することが出来るのです。
抜群の保湿力のおかげで、唇の乾燥やひび割れ、皮剥けなどもその場で落ち着かせることが出来るのです。
たっぷり塗ればパックにもなるので、唇が荒れやすい人は常備しておきましょう。
3.ポイントメイク落とし(アイメイク・口紅など)
ワセリンは油分なので、メイク落としとして活用することもできます。頑固なマスカラやウォータープルーフのアイライナー、さらに口紅などもやさしく落とすことが出来るのです。
ちなみに筆者は、アイメイク落としの際にワセリンを活用しています。
保湿とともにメイク落としとしての効果も高いので、「ばっちりメイクがなかなか落ちない…」という女性は、思い切ってワセリンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
4.マッサージクリーム
むくみ改善、ダイエット、リラックス効果などの効果を求めてセルフマッサージをしているママは多いもの。そんなときに大活躍するのがワセリンなのです。
少量で十分に伸びるワセリンは、足、腕、顔など至るところでマッサージクリームのように使用することが出来ます。しかも乾きにくいので、マッサージ中に量を足す必要もありません。
5.傷口の保護
擦り傷や切り傷など、ママも子供も軽いけがをするシーンは多いですよね。そんなときにおすすめなのがワセリンなのです。
ワセリンの油分が傷口をやさしく保護し、外部からの雑菌や異物の侵入を防ぐことが出来ます。
また、ワセリンは消毒液のように傷口にしみないので、子供が痛がることはありません。その代わり、ワセリンを塗布する前に、汚れや異物を洗い流す必要があります。ある程度傷口を清潔にしてからワセリンを塗布しましょう。
6.化粧下地
あまり知られていませんが、ワセリンは化粧下地としても活用できるアイテムです。肌を適度にしっとりとさせてくれるので、ファンデーションなどのベースメイクの密着度が高まります。
特に、粉っぽくなりがちなパウダー系のメイクのノリが良くなるので、使用している化粧品のタイプをチェックしながら、ワセリンの量を調節してみてください。
基本的には米粒1粒~小豆1粒程度なので、つけすぎにも注意しましょう。
7.練り香水
せっかく香水を振りかけてもすぐに香りが飛んでしまう…とがっかりするママは多いもの。そんなママはぜひ、練り香水を手作りしてみませんか?作り方は非常に簡単で、ワセリンにお気に入りの香水を混ぜるだけ。
たったこれだけでお手軽な練り香水を作ることが出来るのです。
ワセリンの油分が香水の気化を防ぐことが出来るので、香りが長持ちするという特徴があります。
8.ヘアカラー時のコールドクリーム
セルフでヘアカラーを行っているママにおすすめなのが「コールドクリーム」としての活用です。髪の生え際やうなじ、こめかみなどは髪染料が付着しやすく、しかも落としにくいという厄介な問題点があります。
しかし、事前にワセリンを塗布しておけば、万が一染料が額やこめかみに付着してしまってもワセリンとともに洗い流すことが出来るのです。
9.枝毛・パサつきの応急処置
髪が痛みやすいママにぜひ実践してほしいのが「傷んだ毛の応急処置」です。毛先の枝毛が目立っていたり、パサついてごわごわしていたり……。女性の命ともいえる髪がそんな状態になってしまうのは悲しいですよね。
人に会うのも恥ずかしい…と頭を悩ませてしまう前にワセリンで応急処置をしましょう。
指先に馴染ませたワセリンを毛先に向かって撫でるように塗布していきます。たったこれだけで見た目はツヤツヤの落ち着いた髪になるのです。
付けすぎるとベタベタしてしまうので、少しずつ様子を見ながら量を調節していきましょう。
10.鼻や頬のハイライト・ツヤ出し
モデルや女性芸能人も実践しているという裏技でもあるのが、頬や鼻のツヤ出しです。ファンデーションなどを塗り終わった最後に、指先にワセリンを馴染ませ「トントン」と軽く叩くように肌に乗せていきます。
すると、ワセリンの油分のおかげで肌にツヤが現れ、ハイライト効果を発揮することが出来るのです。
「メイクが映えない」「なんだかパッとしない」とメイク後の顔について疑問を感じたらぜひ実践してみましょう。
まとめ
ドラッグストア、薬局、クリニック、通販。様々な場所で購入できるワセリンは、もはや万能といっても過言ではないほどの使い道が存在します。
もちろん、工夫次第で上記で紹介した使用方法以外にも様々な場面で活用することが可能。気になるママはぜひさっそくワセリンの購入を検討してみてはいかがでしょうか?

ワセリンは安いし便利で使い勝手が非常に良いですよね。

ワセリン良いですよね。鍼灸治療を行った日はワセリンの滑りも良いみたいです。

 

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。