最近、まさに「肩に力が入ってるよ。」と言いたくなる人が増えてます。本当に肩に力が入って緊張している人。精神的に緊張している人。その両方の人。自分で力を入れてるのに自分で力を抜くことができない人が多いんです。そんな患者さんと話をしていて見つけた記事です。
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
仕事の商談や面接、人前で話をするときなど、大人の女性には何かと緊張する機会があるもの。そんな場面で緊張すること自体は悪いことではありませんが、少しでも心を落ち着かせ、いつも通りのパフォーマンスができることがベストですよね。
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
普段から「緊張しやすい」と感じる人は、事前にリラックス方法を身に付けておくことがおすすめ!今回は、緊張を解きほぐすためにできる対策法をお伝えします。
今すぐできる緊張をほぐす方法
適度な緊張感は集中力や注意力を高めるとされていますが、緊張のあまり本来の能力が発揮できないという状態は避けたいもの。
まずは、緊張してしまう場面ですぐにできる、簡単な解消法を2つご紹介します。気になったときにすぐできるものなので、ぜひ試してみてくださいね。
緊張を和らげるツボを押す
手には、緊張を和らげてくれるツボがあります。
・神門(しんもん)
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
手首の横じわと、小指から手首へ伸ばした線が交わるところにあるツボ。ここをゆっくりと、親指で円を描くように1〜2分ほどかけて指圧します。
神門は、緊張状態をほぐすツボと言われていて、イライラした気分を抑えることも期待できます。
・合谷(ごうこく)
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
親指と人さし指の分かれ目(親指と人さし指につながる骨が合わさったところ)のくぼみにあるツボ。
ここを、小さな円を描くように回しながら押します。5秒くらいかけて、じっくりと押す、離す…と繰り返しましょう。
気持ちを落ち着かせることができるツボと言われています。
呼吸法で心を落ち着かせる
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
もうひとつ、簡単に緊張をほぐす効果が期待できるものとして、「呼吸法」があります。
呼吸は自律神経にも影響を及ぼすと言われているため、意識的に息をゆっくり吐くことで心を落ち着かせることができるでしょう。
・丹田法(たんでんほう)
背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、体全体をリラックスさせて椅子に座ります。膝と膝の間隔は肩幅と同じくらいに開き、足の裏を床につけましょう。
両手を重ねて丹田(おへそから指3本分くらい下の位置)に軽く当て、背筋を伸ばして顎を引いた状態で鼻から息を吸います。
次に、軽く手で押し込みながら息を一気に吐きます。これを数十回繰り返します。息を吐くのにかける時間は、吸うときの2倍が理想的です。
・腹式呼吸法
最初に口をすぼめながら、できるだけゆっくりと息を吐き切ります。次に、ゆっくりお腹を膨らませるイメージで、息をお腹いっぱいに吸いましょう。この流れを5~10回繰り返します。
かける時間は、吐く:吸う=2:1が良いとされているため、目安にしてみてください。
時間があるときにおすすめの緊張をほぐす方法
今すぐに緊張をほぐしたいという場合には、先ほどご紹介したようなツボ押しや呼吸法が良いですが、少し時間のあるときには、ゆっくりとリラックスする方法もあります。
「これから緊張する場面がある」とあらかじめわかっている場合は、前もって試しておくといいでしょう。
脳波をα波に変換する音楽を聴く
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
音楽は、精神のリラクゼーションに有効です。
人間はリラックス状態のときに「α波」という脳波が流れているとされており、音楽を聴いて脳波をα波に変えることで緊張を解きほぐすことが期待できます。
「落ち着いた曲であること」「一定のテンポであること」「聴いていて自分がリラックスできること」「歌詞が入っていないこと」などを意識して曲を選ぶと良いでしょう。
中でも3つ目の「聴いていて自分がリラックスできること」が最も重要なポイントです。
瞑想で自分の心に向き合う
瞑想をすると、思考が心配や不安に取り込まれることが少なくなり、次第に落ち着いてリラックスしていきます。
瞑想といっても、難しく考える必要はありません。基本は「今に集中し余計な雑念を排除すること」。ゆっくりと呼吸に意識を向け、今の自分に向き合いましょう。
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
瞑想の方法
1. 座って背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
2. 呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
3. 目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
4. 呼吸に意識を向け、お腹が膨らんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5. 雑念が湧いたときは、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6. 5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきましょう。
ストレッチで筋肉を緩める
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
ストレッチも、心身の緊張を緩めるのにとても有効です。
ゆっくりと筋肉を引き伸ばし、体をリラックスさせると、副交感神経が優位になり気持ちが落ち着きやすくなります。
ストレッチは、体の中心から手足のつけ根、その先という順番に伸ばしていくのが効果的。一部分の筋肉に対して20~30秒程度同じ姿勢を保持すると、十分に伸ばすことができます。
リラックスできる飲み物って?
飲み物にも、緊張を緩める効果のあるものがいくつかあります。その中でも代表的なのがハーブティーやココア!
時間があるときには、そういった飲み物に頼ってみるのもおすすめです。
心を落ち着かせるハーブティー
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
天然のハーブには、心身のバランスを整える機能や鎮静効果が期待できるものなどがあります。
ハーブは心地良い香りで癒してくれる一種のアロマテラピーであり、心理学分野や香りを専門に扱うセラピストの間でも高く評価されています。
リラックス効果の期待できる主なハーブティーとしては、ジャーマンカモミール、セントジョーンズワート、パッションフラワー、リンデンなどがあります。
ココアにもリラックス効果が!
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
ココアを飲んで、なんだかほっとした気分になったことがあるという人は多いのではないでしょうか?実はココアにも、ストレス緩和やリラックスの効果が期待できます。
ココアは、チョコレートと同じくカカオ豆からつくられていますが、カカオに含まれるテオブロミンという成分にはリラックス効果があると言われているため、気分を落ち着かせてくれることが期待できるのです。
甘くておいしいココアが、緊張からも開放してくれるなんてとても嬉しいですよね!
緊張しやすい人とは?
では、そもそもどのようなタイプの人が緊張しやすいのでしょうか?同じような場面でもあまり緊張しない人もいれば、すぐに緊張してしまい手が震えたり、汗が止まらなくなってしまうという人もいますよね。
下記のような特徴に当てはまる人は、少し肩の力を抜いてリラックス方法を積極的に取り入れてみましょう。
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
何事にも真面目な人
真面目な人は、何事にも真剣に取り組もうとします。それはとても良いことですが、そのようなタイプの人が気になってしまうのが「結果」です。うまくいかなかった場合のことや、失敗しないかと余計なことを考え、緊張してしまう傾向にあります。
周りの評価が気になりすぎる人
緊張しやすい人の特徴として、周りの評価を気にするという傾向があります。誰にでも「良い評価をしてもらいたい」という気持ちはありますが、この気持ちが緊張をもたらしてしまうと考えられるでしょう。
失敗した経験から不安を持っている人
失敗経験がトラウマとなり、不安で緊張を招いてしまう場合もあります。失敗の経験がない人なんていない、ということを頭に入れておくと、少し楽になるかもしれませんね。
緊張しにくい人になる方法
誰でも緊張はしますが、その緊張をコントロールする方法を知っている人は、周りからは緊張しているように見えません。
アスリートたちも緊張する場面に多く立たされますが、その緊張をほぐすためにしている方法のひとつとして、「ルーティン化した行動を取る」といったものがあります。緊張する場面の前に、必ずルーティンをこなすことで、緊張を和らげることができるのです。
例えば、リラックス方法の項目でもあげたような、呼吸法、ツボ押し、音楽などもそのひとつ。毎回必ず、その同じ行動をすることで、本番へのスイッチを入れやすくなり、同時に緊張をほぐす効果も期待できます。
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
また、考え方を少し変えてみることも重要です。今すぐに考え方を変えることは難しいですが、少しずつでも自分の考え方と向き合ってみることで、緊張しにくい体質になっていくはずです。
以下のようなことを頭の片隅にでも入れておくと、心が少し楽になりますよ!ぜひ、取り入れてみてくださいね。
・緊張しない人はいない、緊張してしまうことは悪いことではない
・完璧であることは求められていない
・緊張している所を見せても大丈夫
・緊張することにフォーカスするのではなく、伝えたいことにフォーカスする
・大勢の前で話すときは、1人と話しているとイメージする
緊張は対処法を知っているだけで楽になれる!
緊張しやすい人は試してみて。緊張を和らげるコツ
緊張は誰でもするものですし、決して悪いものではありません。でも、少しでも心を落ち着かせいつも通りのパフォーマンスを発揮するには、対処法を身に着けておくことがおすすめです。
その対処法は、今すぐにできるものから、自分の心や考え方にゆっくり向き合っていくものまでさまざま。
まずは、ご自身ができそうなものから試してみてくださいね!
鍼灸治療で心も体も一息入れましょう。
雨多いですよね。雨の日の不調を訴える患者さんは多いです。頭痛、腰痛、肩こりなどなど そんなことを話していた時に見つけた記事です。
雨の日の頭痛、ストレスによる頭痛…タイプ別に食事や漢方でケア
頭痛にはいろいろなタイプがあることが知られているけれど、東洋医学の場合、大きく4つのタイプに分けられる。そのタイプ別に、食事による予防法と漢方薬による痛みの対処法を教えてもらおう。
雨の日に起こる頭痛は、豆を食べて予防しよう
天気が悪い日に頭痛になる場合、気圧が下がるために頭部の水分のめぐりが悪くなることが原因。水分は重みがあるため、重だるいような痛みを感じるほか、めまいや気分が悪くなることををともなう場合も。このタイプは、胃腸が弱いために体内の水分のめぐりが悪くなりがちなのだとか。
「胃腸を冷やさないように普段から温かいものを取ること、頭痛の兆候が表れたときは胃腸に負担をかけないよう食べ過ぎないことなどを意識しましょう」
食事で予防するなら、豆類を積極的に食べて。枝豆、黒豆、グリーンピースなどを煮物やスープ、豆ごはんなどで取ると、胃腸を整えて水分のめぐりをよくする効果が期待できるのだそう。そのほか、ハト麦茶やコーン茶などを日常的にホットで飲むのも効果的。
漢方薬で対処する場合は、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」を選んで。頭部にたまっている水分を下方に流して、頭痛やめまいなどの改善に役立つ。
過労気味や虚弱体質の人は、エネルギー不足で頭痛に
疲れたときに頭痛が起こる人は、エネルギー不足で頭部にエネルギーが行き渡らず、頭が働かなくなるのが原因。シクシク、ジワジワと痛む傾向がある。このタイプは、過労などで疲れ切っているか、もともと虚弱体質かのどちらかであることが多いそう。
「主食をごはんにすると疲れにくくなります。パンには脂質なども含まれているため胃腸に負担をかけますが、それに比べてごはんは速やかにエネルギーになりやすく、このタイプにおすすめです。特に疲れているときは、もち米や黒米を少し混ぜて炊くといいでしょう」
また、ヤマイモ、キノコ、栗、鶏肉、牛肉などの食材も取り入れて。滋養強壮の効果が高く、エネルギー不足を補えるはず。
漢方薬を選ぶなら、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」を。疲れているときのエネルギー補給に使われる代表的な漢方薬で、頭部にエネルギーを持ち上げて頭痛を緩和してくれる。
イライラ、カッカしているときの頭痛には大根おろしを
熱っぽさをともなう頭痛は、ストレスが原因の可能性が。ストレスでイライラ、カッカしていると、その熱が頭部にたまり、片頭痛のようなズキズキとした痛みが生じてしまう。
「熱は上昇する性質があるため、体内の熱は頭部にたまりやすくなります。そのため頭痛以外にも、目の充血、口の渇き、顔が赤らむといった症状をともなう場合も」
この場合、痛みの原因である熱を取り除くことが予防のポイント。体内の不要な熱を取るミントティーや緑茶を、日頃から飲むことがおすすめ。
また、大根も熱を取る作用があるので、積極的に取りたいところ。煮込みなどの大根料理に限らず、大根おろしにすると、肉料理や魚料理などさまざまな料理に添えて手軽に食べることができる。
漢方薬のおすすめは「釣藤散(ちょうとうさん)」。頭部の熱を取る作用があり、忙しくて緊張が取れない人や、心身が張りつめていると感じている人の頭痛を緩和してくれる。
冷えたときのこわばる頭痛はショウガ、ネギ、シソでケア
風邪をひきかけたときに起こる、こわばりをともなう頭痛は、冷えが原因。冷えると血管や筋肉などがギュッと縮こまり、その縮む力で痛みが発生する。この頭痛は一時的なものなので、体が冷えたときに頭痛が起こりそうな予兆を感じたら、首元を温めると予防につながる。
食事で予防をするなら、ショウガ、ネギ、シソなどの体を温める食材をたっぷり食べて。味噌汁やスープに足したり、温かいうどんに添えたり、納豆に加えたりすると取りやすい。
漢方薬なら、「葛根湯(かっこんとう)」を選ぼう。体を一気に温める効果があるので、寒さによる体のこわばりを取って頭痛をやわらげるのに役立つ。
このように痛み方や状況の違いに合わせて食材や漢方薬を使い分ければ、頭痛の予防や改善につながるはず
医食同源 食事で癒すことができる薬膳はすごいですね。おいしい薬膳はもっと嬉しいです。薬膳カレー食べたいな。
気温のせいなのか?気圧のせいなのか?体調不良を訴える患者さんが増えています。中には「更年期かしら?」という声もちらほら…そんな時に見つけた記事です。
アラフォー世代に激増!?若年性更年期障害の正体とは?
近年、若年性更年期障害という言葉を耳にすることがありますが、「もしかして自分もそうかも!」と不安になったことはありませんか? これは、30~40代前半の更年期ではない女性が、早くから更年期障害と似たような症状が出ることをいうのだそうです。
キッコーマンや小林製薬のサイトではその原因として、ストレスや冷え、不規則な生活習慣による自律神経失調症、PMS(月経前症候群)、無理なダイエットなどにあるのではないかと書かれています。その中でも気になるのが、自律神経失調症のこと。詳しくみていきましょう。
全身症状としてはだるい、疲れやすいなど、精神症状としては不安感、イライラなど、その他たくさんの症状があるそうです。
そして、自律神経失調症はいくつかのタイプに分類されるのだとか。それは、生まれつき自律神経の調節機能が乱れやすい「本態性」、自律神経機能には異常がないのに心理的要因が強いために自律神経に変調をきたす「神経症型」、日常生活の心身のストレスによる「心身症型」、慢性的なストレスによる「抑うつ型」、睡眠リズムが乱れることなどによる「生活習慣性」の5つ。
これらに心当たりがあれば、心療内科で診断してもらうのがよさそうです。他の病気ということもありますので、症状が強い場合には、早めの受診が賢明ですね。
鍼灸治療は色々な面から患者さんの症状に向き合っています。一度、鍼灸院で相談してみるのも一つの手ですよね。
温活を勧める業者さんが来られました。とても良い製品を勧めていただきましたが良いものは高いですね…みんなが手が届きやすいと良いのですが…ということで患者さんと安くできる温活について話をしていた時に見つけた記事です。
話題の「温活」で冷えを撃退! 人気の温活スポット&家で簡単にできる冷え性対策
多くの人が悩まされている”冷え性”。特に、冬に差し掛かると「どれだけ着込んでも冷える…」「布団をかけてるのに足が冷たい」とツラい経験も増えますよね。そこで今回は、冷え性を撃退する”温活”についてご紹介。体をぽかぽかに温めて、冷え知らずの体を手に入れましょう。
12月6日放送の「ノンストップ!」(フジテレビ系)では、“温活”について取り上げました。温活とは体を温める活動のこと。冷えに悩まされている女性の間で、ここ最近ブームになっています。最新温活スポットとして最初に紹介されたのは、「花湯スパリゾート」。施設内では8種類の岩盤浴を楽しめる「温活cafeネスト」や、フィンランド発祥のサウナ「ロウリュウ」が体験できるとあって、多くの女性から人気を博しています。ロウリュウはサウナストーンにアロマ水をかけることで水蒸気が発生。その熱を扇ぐと体感温度約80℃の熱派を感じられ、ネット上では「汗が滝のように出てくる!」「終わったあとはスッキリデトックスした感じ」と効果を実感する人が見られました。
2つ目は「東京ドーム天然温泉 Spa La Qua」。日本の温浴施設で初導入された「ヴィシーシャワートリートメント」が体験でき、女性から大きな注目を集めています。ベッドのようなマシンに横たわり、上部に設置されている噴射口からシャワーの水圧を当てながらマッサージしてツボを刺激。血行を促進して体を温めてくれるので、気になる人はぜひ足を運んでみましょう。
最後に取り上げられたのは、都心にいながら湯治ができると話題の「Le Furo(ルフロ)」。温泉成分をミストにして全身で吸収する「エアサプリ」を体験することで、冷え性改善や免疫力アップにつながります。ネット上では「仕事帰りにふらっと行ってみようかな」「都心で湯治!? 気になる…」との声が見られ、興味を持った人も多いよう。
家でもできる冷え性対策
さらに番組では、“自宅で簡単にできる最新温活”として「お灸」が紹介さています。ひと昔前まではよもぎをつぶして火をつけていたお灸ですが、最近ではアロマの香りがするものやデザイン性の高いものが登場し、女性の間で人気なんだとか。全身の冷えやむくみには、足首の少し上にある「三陰交」というツボをお灸で刺激するとGOOD。初心者のためにもぐさのつくり方やツボを教えてくれるお灸教室もあるので、気になる方は通ってみては?
また、漢方で体の中から温めるのも効果的。番組では冷えに効く漢方薬として「当帰しゃく薬散」「八味地黄丸」「加味逍遥散」を取り上げました。症状や冷え原因に応じて処方してくれるお店もあるので、まずはそちらに足を運んでみるといいかもしれません。
鍼灸治療もテレビで紹介されることが多くなりました。昔々からある養生法であり治療方法でもあります。悪くなってからする鍼灸よりも悪くなる前の鍼灸治療は予防効果も健康増進も効果絶大です。
ネット上では「漢方気になってたから行ってみたい」「ちゃんとカウンセリングしてくれるなら安心」といった声が続出。実際に漢方を使用している人も多く、「めっちゃ効くよ」「自分に合った漢方薬が見つかればかなり改善される」と効果を実感する声も上がっています。冷えでお悩みの人はぜひ試してくださいね
最近、風邪なのか?花粉症なのか??咳が出たり鼻水が出たり…という患者さんの訴えが多くあります。脈を診てると花粉症っぽいです。病院に受診した患者さんに聞くとこの病院は風邪、あの病院は花粉症と同じ症状で診断名が違ったそうです。そんな患者さんと話していた時に見つけた記事です。
1分間で鼻づまりが解消できる“花粉筋膜ヨガ”
春といえば花粉症。しかし、実は花粉以外にも「低気圧」や「ペット」が原因で鼻トラブルは引き起こされます。3月17日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)で、花粉症のスペシャリスト・石井正則先生が考案する鼻トラブルの改善方法が紹介されました。
鼻づまりを治すためには、「交感神経」を活発にすることが大切です。そこで、どこでも気軽にできる解消法として石井先生が考案した体操が“花粉筋膜ヨガ”。まず、背中側に腕をまわして小指、中指、薬指だけで手を組んで下さい。指を組んだら手のひらをお尻の反対側へひっくり返し、胸を張った状態で息を吸います。次に息を吐きながら前屈し、なるべく手のひらは外側に向けるのがポイント。この状態を20秒間キープすればOK。20秒間3セットを、3時間おきに行うと効果的ですよ。
この体操により交感神経が刺激され、鼻の血管が細くなります。すると、粘膜の腫れが引き、鼻の通りがよくなるのだそう。実際にこの体操がどのくらい効果的なのか、番組出演者たちも実践してみました。スギ花粉に苦しんでいた弁護士の北村晴男さんは「完璧! すごい実感できる!」とコメント。さらにこの体操は、花粉以外でも様々な鼻づまりに対応できるので、風邪などにも効果的です。これには、つるの剛士さんも「すごいじゃん! コレ!」と驚きの様子でした。
鼻炎解消に効果的な“シソディップ”レシピ
鼻トラブルを解決するのは体操だけではありません。鼻炎に効果的な食材として近年話題を集めているのが“シソ”。シソにはかゆみの原因となるヒスタミンを抑制するルテオリンが多く含まれているため、鼻炎にとても効果的。番組で紹介されたおすすめレシピが“シソディップ”です。
材料は、青じそ、オリーブオイル、くるみ、にんにく、塩の5つのみです。これらすべてをミキサーで混ぜるだけで完成。パンやクラッカーなどにシソディップをつけて食べれば、簡単に多くのルテオリンを摂取できます。ちなみにシソは、1日に約20枚を2~3回に分けて食べるとより効果的。
スタジオではパン、クラッカー、野菜スティックでシソディップを実食しました。20枚分のシソに抵抗があった出演者の小島瑠璃子さんですが、ディップのおいしさに満足気な表情。つるの剛士さんも、「パスタのソースにしてもおいしいですよ! ジェノベーゼみたい」と食べやすさを評価しています。堺正章さんに至っては、あまりのおいしさにディップをそのまま飲みながら「これいけますよ!」とかなり気に入った様子。他にもシソをミキサーでジュースにしたり、刻んで豆腐と一緒に食べるのもおすすめです。
放送後のSNS上では、「おお! ヨガやったら鼻が通った」「この動きやるだけでマジで鼻が通るの実感できる」と花粉筋膜ヨガの効果を感じた人が多いよう。体操とシソレシピを組み合わせれば、まさに鬼に金棒。春の悩みである鼻トラブルを解消できるかもしれませんよ
鍼灸治療をしていると風邪をひかなくなった。花粉症が軽減したという声を聞きます。鍼灸治療も交感神経、副交感神経といった自律神経の調整に適しています。
テレビで睡眠負債の話をよく聞きます。患者さんと話をしていて見つけた記事です。
食欲の暴走は睡眠不足のせい!? 肥満や肌トラブルを解決する「深睡眠」とは?
さまざまなダイエットを試しているのに、なかなかやせない…、最近、肌の調子がよくない…と悩んでいる人はいませんか?
じつは睡眠時間を見直すだけで、悩んでいたことが改善されるかも!
睡眠の名医である白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)より睡眠とダイエットについてご紹介します。
睡眠が足りないとやせにくくなる!?
「スリムな体形でいたい」。そう考える人は少なくありません。
最近、私たちのまわりには、ダイエットに関する食品やグッズ、本などがたくさんあふれ、次々と新たなものや方法が紹介されています。
しかし、いろいろな方法に挑戦しているのに、なかなか結果がでないという人もいますよね。
そんな人に、一度考えてみてほしいことがあります。
「睡眠をきちんととっていますか?」
睡眠時間と肥満は切っても切れない関係にあります。
「起きているほうがエネルギーを消費し、やせるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、それはまったくの誤解。寝ない人のほうが太りやすいのです。
なぜ、寝ないと太りやすくなるのでしょうか。
1つは、夜遅くまで起きていると、ついつい夜食やお菓子などをつまんでしまうことがあるからです。
これでは、起きていることでエネルギーを消費しても、摂取カロリーが消費量を上回ってしまうため、やせることにはつながりません。
しかし、実はもっと根本的な原因が存在します。
それは、睡眠時間が足りないと、食欲をコントロールするホルモンが暴走し始めてしまうということです。
食欲や代謝をつかさどるホルモンには、レプチンとグレリンの2種類があります。
脂肪細胞から分泌されるレプチンの役割は、食欲を下げること。そして、胃から分泌されるグレリンは脳の視床下部に食欲増進と血糖値上昇の指示を出すホルモンです。
睡眠が不足すると、これらのホルモンのバランスが乱れ、グレリンの分泌が増加し、レプチンの分泌が減少。
すると、血糖値が変動しないのにおなかが減る、食べても満腹中枢が働かないといった状況が起き、食べたはずなのにもっと食べたいと、たくさん食べてしまうのです。
この食欲に関わるレプチンとグレリン、どちらが優位に働くかは睡眠時間で決まります。その境目となる睡眠時間は、6時間。不規則な生活などで、睡眠時間が6時間以下になってしまうと、食欲を増進させるグレリンが多く分泌されてしまいます。
体重の増加が気になる人は、睡眠時間を一度見直してみましょう。
肌トラブル回避のカギとなるのは…
睡眠不足が続いているときに、肌がカサついたり、逆に脂っぽくなったり、普段にはない肌のトラブルが起こったことはありませんか?
このようなトラブルを防ぐのに忘れてはならないのが「質のよい睡眠をとること」です。
なぜなら、肌は眠っている間に生まれ変わるから。
眠っているときに分泌される成長ホルモンは、肌の細胞を修復したり、生まれ変わらせたりする力を持っています。
しかし、睡眠が足りなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、成長ホルモンが十分に分泌されなくなってしまうのです。
肌トラブルは「深睡眠」で解決!!
これまで成長ホルモンは「午後10時から午前2時のゴールデンタイムに、もっとも多く分泌される」と信じられてきました。
しかし、最近では眠りについてから4時間以内の深睡眠のときに、成長ホルモンが多く分泌されることが明らかとなっています。
また、深睡眠をとることはもちろん、睡眠のリズムが整うことによっても、成長ホルモンは多く分泌されやすくなるのです。
ですから、ゴールデンタイムを気にすることなく、眠りについてから4時間以内に深く眠ること、毎日できるだけ同じ時間に眠れるように睡眠のリズムを整えることを意識していきましょう。
肌の美しさに欠かせないエストロゲン
そして、もうひとつ。美しい肌を手に入れるうえで欠かせないのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)です。
エストロゲンには、肌の水分量や皮脂量などを調整する働きがあります。
この美容にも大きな影響を及ぼすエストロゲンの分泌量も、睡眠によって左右されることがわかっています。
睡眠不足になると、エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌をつかさどる脳の視床下部や下垂体の働きが低下し、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうこともあるのです。
つまり、肌の美しさに欠かせない成長ホルモンやエストロゲンは、きちんと睡眠をとることによって正常に分泌されます。
美しい体や肌を手に入れるためには、質のよい睡眠が必要不可欠。
忙しいときでもしっかり睡眠時間をとり、美しい体や肌を保っていきましょう!
参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)
鍼灸治療をされた日はよく眠ることができると患者さんから言っていただけます。鍼灸治療でぐっすり睡眠ですね。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。