実は冬こそ汗ケアが必要?夏の汗よりニオイがキツイのは冬の汗
カテゴリー:院長スケジュール2019年12月21日(土)
年末年始のお休み所お知らせ
12月29日(日)~1月3日(金)
年始は1月4日(土)から診療します。
暖冬のためか冬なのに汗をかくという話を良くします。そんな時に見つけた記事です。
実は冬こそ汗ケアが必要?夏の汗よりニオイがキツイのは冬の汗
今年は持ち歩ける扇風機「ハンディファン」が流行した猛暑の夏が終わり、ようやく夏のデオドラントケアから解放されホッとしていませんか?実は冬の汗は夏よりもっと臭うのです。冬こそしっかり汗のニオイ対策をしましょう!
そもそも汗が臭うのはナゼ?
汗腺にはエクリン線とアポクリン線の2種類があります。 エクリン線から出る汗は水分に近くサラサラしています。一方、アポクリン線から出る汗はタンパク質やミネラルなどのニオイ成分が含まれ、わきの下や陰部に集中しています。汗をかいたまま放置すると細菌によって分解されますが、分解によってできた物質が独特のニオイを発します。また、わき毛に汗が付着するとニオイが空中に分散されるため、処理をしていない男性は女性に比べて体臭が強くなる傾向があります。
「冬の汗と夏の汗」何が違うの?
夏の間は毎日のように汗をかきます。そのため汗腺はしっかりと機能していますが、冬は汗をかく機会がぐっと減るため汗腺の機能が衰えてしまいます。血液から汗は作られるわけですが、機能が高い(夏の汗腺)は汗を作る際に、ミネラルなどのニオイ成分を血液に再吸収させてから汗として放出するのです。 ところが、(冬の汗線)は機能が衰えているため、この再吸収がうまくいかなくなりニオイ成分が高い汗が出るのです。
夏と冬の汗のかき方の違いでニオイも変わる!?
夏は体温の上昇によって汗がでます。これを「温熱性発汗」と呼び、自然にゆっくりかく汗です。これに対して緊張などで部分的に手のひらや、わきの下にかくストレス性の部分的な汗は「精神性発汗」と呼ばれ、短時間で大量に汗をかくため血液に再吸収させる余裕がなくミネラルやタンパク質成分の高い汗となるのです。 また、「精神性発汗」はアポクリン線の集まるわきの下などから出ることも多いため「精神性発汗」で汗をかくと強いニオイの汗が出てしまうというわけです。
冬のデオドラントケアはどうする?
冬の衣服はコートやセーターなど汗が蒸発しにくい素材が多いので、放置しないよう早めに汗を拭きとりましょう。また、汗腺の機能を高めるとニオイ成分の低い汗が放出されるので、入浴や有酸素運動で普段から汗をかくことも重要です。また、肉は腸内でニオイ成分が生成されるので、野菜が多めの食生活にすると良いでしょう。デオドラントケアとしてミョウバン含まれた制汗剤を使用するのもおススメです。ミョウバンを使用した制汗剤は汗の量を抑え、消臭効果も高く肌を弱酸性に保ち常在菌の繁殖を抑えます。古代ローマ帝国の時代から使用されていた最古の制汗剤というのも納得です。
汗をかく機会減るからこそ、逆にニオイ成分が強くなってしまう冬の汗。臭ってしまったらと不安になると「精神性発汗」につながります。「汗をかいたらすぐにふき取る」「入浴や運動で汗腺を鍛える」「食生活を見直す」などのケアをしましょう。
汗は冬も大切なんです。鍼灸治療は代謝を促進させます。汗をかきにくい人は鍼灸治療で汗をかけるようになると良いですね。
水ゼリーって知ってる?新感覚のダイエットのお供
カテゴリー:院長スケジュール2019年12月13日(金)
ダイエットをしている方に注目を集めている「水ゼリー」を知っていますか? 低糖質・低カロリー・低脂質なので、ダイエット中の間食や水分補給にもぴったりと人気を集めています。
水ゼリーの基礎知識
水ゼリーは、水とゼラチン、寒天、アガーなどから作るゼリーです。誰でも簡単にできますし、「水」で出来ているのでヘルシーで満足感も得られますし、のどが渇いた際の水分補給にもおすすめです。 そのまま食べてもいいですし、カロリーが増えてしまいますが、スイーツとしてより味わいたいのであればきな粉や黒蜜をかけてもより美味しく食べることができます。 また水ゼリーはゼラチン、寒天、アガーそれぞれでカロリーや効果が異なるので、まずはその特徴を理解しておきましょう。
ゼラチンで作る水ゼリー
それではまずはゼラチンで作る水ゼリーについて説明をします。 ゼラチンのカロリーは水ゼリーを1つ作るのに5g使用した場合、約5キロカロリーほどです。ゼラチンはタンパク質が含まれており、さらにコラーゲンも豊富なので肌や髪の毛をきれいにしてくれる効果も期待できます。 触感はくちどけが良く、最もプルプルとしていますが熱に弱いため暑い時期は持ち運ぶことで溶けてしまうこともあります。
寒天で作る水ゼリー
最近、太った太った…という声をよく聞きます。
水を飲んだだけでも太っちゃうという方に読んでいただきたい記事を見つけました。
寒天で作る水ゼリーの特徴は、寒天には食物繊維が豊富に含まれており、水溶性と不溶性のどちらも性質も持っているため、便秘改善にも役立ってくれます。また食物繊維は胃の中で膨らむ効果があるので、食前に食べることで食べすぎを防いでくれる効果も期待できます。 また、寒天は100gで約3キロカロリーしかないのも嬉しいポイントだと言えます。 口の中に入れるとほろっと崩れるような触感ですが、食べすぎは腹痛になってしまう可能性があるので、摂取量は1日6gほどに抑えておきましょう。
アガーで作る水ゼリー
アガーはマメ科の種子や海藻からできていて、ゼラチンと寒天と中間のような触感で、無味無臭で透明度が高いため水ゼリーにも最も使用されています。 また、アガーにも食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消に役立ってくれます。 カロリーは5g当たり16キロカロリーで、ゼラチンと寒天と比べると最もカロリーが高くはなりますが、それでも低カロリーで楽しめる食材だと言えます。
いかがでしょうか? 美容効果を得たい方はゼラチン、ダイエットに力を入れたい方は寒天、より水ゼリーを美味しく食べたい、という方はアガーという使い分けでぜひ作ってみてくださいね。
何かおいしいもの食べたくなりました…。
しんきゅう通信12月号
カテゴリー:院長スケジュール2019年12月05日(木)
しんきゅう通信12月号です。寒くなりましたがまだまだって感じですね。
水分補給をしっかりしてくださいね。
現代人は太っていても栄養不足!? 慈恵医大病院の栄養士が教える「脂肪をため込みにくくする」食事術
カテゴリー:院長スケジュール2019年11月22日(金)
自分も含めて最近太ったふとったという方が多いです。そんな時に見つけた記事です。
現代人は太っていても栄養不足!? 慈恵医大病院の栄養士が教える「脂肪をため込みにくくする」食事術
やせない理由は「栄養不足」だった!
ダイエットには食事から、といいますが、食事を見直してもなかなか体重が減らない場合は、“栄養不足”になっている可能性も。
“食べる量を減らしても、体重が変わらない”
“糖質を減らして野菜中心で食べているのに、なぜかやせない!”
「それは食べる量を減らしたために、体の消化吸収、代謝する本来のシステムに、必要な栄養素が足りなくなっているのです」
「たんぱく質、糖質、脂質の三大栄養素に加え、ビタミンやミネラルの栄養素や食物繊維などの成分をバランスよくとることによって、糖質や脂肪が燃焼しやすくなり、代謝量がアップしてカロリーが消費しやすくなるのです」。
現代人は肥満率が高まる一方で、摂取カロリーはダウン。「栄養不足」の状態にあるといいます。
「食糧調達が厳しかった終戦後の1947年、 日本人の平均摂取カロリー(1日)は1856kcal。高度経済成長期の1970年代には2287kcalに上昇。
しかし、それ以降摂取カロリーは減り続け、 2010年には1849kcalと、戦後を下回る事態に。
この飽食の時代に“なぜ?”と思いますが、私たちの栄養が不足しているのは、まぎれもない事実。
摂取カロリーが減っているのに、肥満率は増加しているのには、カロリーの“量”というより、“中身”のバランスに問題があるといえます」。
カロリー制限よりも栄養バランス
栄養不足の現代人。それが肥満につながっていきます。
“カロリーは、消費量より摂取量が多いと太る”
これは誰もが疑わない、栄養学以前のダイエットの常識です。
しかし食事制限のダイエットをすると、ほぼ100%リバウンドします。食べる量やカロリーばかり気にするため、何かを減らす発想になり、いつの間にか栄養も足りていない体に。みずから太りやすい体にさせているのです」。
リバウンドを防ぐためにもカロリーよりも気にしなければいけないのは、栄養のとり方。
「たとえば、たんぱく質が不足すると、筋肉を作れずに基礎代謝が下がります。糖質は食物繊維を含んでいるため、足りないと腸内環境が悪化し、脂肪をため込みやすくなります。脂質も体温を維持したり、排泄しやすくさせたりします。
このように、たんぱく質、糖質、脂質の三大栄養素をきちんととることは、食事バランスを高め、自然と脂肪をためにくい体質につながるのです」。
やせるために必要な栄養バランスは、たんぱく質13〜20%、糖質50〜65%、脂質20〜30%。それぞれが役割を分担し、どれが欠けても、偏っても太りやすくなるのです。
さらに三大栄養素に加えて、吸収や代謝を高めるビタミンB1、B2 ミネラル、排出・燃焼する力を高める食物繊維をとりましょう。
偏ったカロリー制限はガマンのダイエット。つらさを乗り越えてがんばったとしても、リバウンドしてしまうのは自然な理由です。食事のバランスを保ち、栄養素を不足させないことこそ、無理なくやせる近道となるのですね。
ミスユニバースの方々はたっぷり食事を摂ると聞きました。栄養のバランスが大事なんですね。鍼灸治療は胃腸の調子を整え栄養の吸収を助けます。
それ、秋風邪じゃないかも?秋のアレルギーを知ろう
カテゴリー:院長スケジュール2019年11月14日(木)
それ、秋風邪じゃないかも?秋のアレルギーを知ろう
「鼻がムズムズする」「くしゃみが出る」といった風邪の症状、あるいはアレルギー症状に悩まされていませんか? 実はそれ、秋特有のアレルギー症状かもしれません。
秋のアレルギー症状って何?
秋が近くなると鼻がむずむずするけど、風邪かな?と思っている方も多いことでしょう。花粉症というと春のイメージが強いですが、秋にもアレルギー症状を引き起こす花粉が飛んでいます。寒くなることもあって風邪と見分けがつきにくいのも秋の花粉症の特徴です。
花粉症による症状なのかチェックしてみましょう。
□透明でサラサラの鼻水が出る
□鼻水やくしゃみが1週間以上続いている
□味やにおいが分かりにくい
□微熱がある
これに当てはまる場合は秋の花粉症である可能性があります。
室内も危険!ダニやカビの可能性も?
実は植物だけでなく、ハウスダストも花粉症に似た症状を引き起こすことが考えられます。 秋成虫となったダニが一斉に死骸となってしまうため、外にあまり出ていないにも関わらずアレルギー症状が出てしまう方は、ハウスダストが原因の可能性があります。 さらに室内でも夏から秋に変わる時期は雨が降りやすく湿度によってカビが繁殖したり、さらにはペットを飼っている方は換毛期に入るため、抜け毛が原因で花粉症のような症状が出てしまうことも考えられます。
秋と春のアレルギー症状の違いは?
春の花粉症を引き起こすスギやヒノキは花粉の粒子が大きいため、鼻の粘膜に留まりやすいという特徴があります。そのため、鼻を中心に鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こすのです。
一方、秋の花粉症を引き起こすブタクサなどは花粉の粒子が小さく、鼻の粘膜に留まらず、気管まで入ってきてしまう場合があります。 花粉が気管に入ってしまうと、ぜんそくのような症状を引き起こしてしまう可能性があるため、花粉症の症状を感じたら早めの対処が大切です。
症状を防ぐ・和らげるには
これらの症状への対策は「なるべく花粉やハウスダストを吸い込まない・付着させない」ことです。すぐにできるものが多いので、アレルギー症状の疑いがある方はお試しください。
●マスク
→吸い込む花粉・ハウスダストの量を減らしてくれます。鼻の症状軽減や気管に入るのを防ぎます。
●うがい
→のどに流れてしまった花粉・ハウスダストを除去します。
●洗顔
→顔についた花粉・ハウスダストを洗い流すことで、鼻や目を守ることができます。
●服を払う
→外に干していた洗濯物や上着など、室内に持ち込む前に花粉を払いましょう。
また、市販の鼻炎薬・アレルギー用の薬を併用することでより効果が期待できます。
これらに加えて最近は黄砂というものが悪さをしているようです。黄砂に効く薬は今のところあまりないように聞いています。鍼灸治療はそのような状態でも体調を整えていくことで体質から症状を緩和していくことが出来ます。薬だけでなく鍼灸治療の併用もお勧めします。
「腸」は年中無休だから! 知っておきたい“消化の流れ”
カテゴリー:院長スケジュール2019年11月11日(月)
胃腸の調子の悪さを訴える患者さんとの会話で見つけた記事です。
「腸」は年中無休だから! 知っておきたい“消化の流れ”
24時間365日、休むことなく腸で行われている消化活動。食べ物の消化・吸収の流れを知れば自分の腸が愛おしくなるかも!?
胃液で殺菌され、柔らかくなった食べ物が到着。ここでは消化を進めるために、膵臓と胆のうから届いた膵液と胆汁を吹きかける。膵液は強い消化酵素を含み、タンパク質と炭水化物を分解。胆汁は、脂肪を水分と混ざりやすくさせる役割。
長い長い小腸では、腸液をかけて食べ物の栄養に分解。
長~い小腸を通るあいだに、腸壁からジワジワ染み出した腸液を食べ物にかけて、消化の仕上げが行われる。肉も魚もパンもバターも、ここまでくるとアミノ酸やブドウ糖、脂肪酸などに細かく分解、カラダが吸収しやすい栄養素の形に。
絨毛、500万本の出番! 吸収した栄養は、血液に乗って全身に。
ご馳走を待っていた約500万本もの絨毛が、分解された食べ物から栄養素の吸収をスタート! 絨毛を通る毛細血管とリンパ管が栄養素をたっぷり吸収し、ほかの臓器へどんどん出荷。ここで残った食べカスは、便の材料として大腸へGO。
人間の食べ残しは、腸内細菌が美味しくいただきます!
次に待ち構えるのは、大腸の中にすんでいる細菌たち。小腸で吸収しきれない食べカスを食べて、“代謝物”と呼ばれる様々な物質を作り出す。善玉菌は健康に役立つ代謝物を、悪玉菌はガスやニオイの原因となる代謝物を作る。
食べ物が、いよいよ大腸に。時間をかけて水分を吸収します。
最後にたどり着いたのは、食べカスの脱水場。便としてカラダの外へ送り出すべく、水分を吸い取って、ほどよく柔らかい状態に整える。ここに食べカスが長くとどまると、便が水分を失いすぎてカチカチになり、便秘の原因にも。
腸内細菌って?
腸内にすむ細菌群のこと。約1000種類、100兆~1000兆個存在する。地域や人種、または個人によって、持っている種類は様々。
善玉菌
人間にとって嬉しい働きをする菌のこと。最新の研究で、アレルギー緩和や免疫力アップ、うつ病の改善、肥満解消など、メリットを持つ善玉菌が次々に発見されている。
【代表的なもの】
・乳酸菌…乳酸を作る菌の総称。乳酸には悪玉菌の増殖を防ぐ効果が。
・ビフィズス菌…乳酸菌の仲間。乳酸や酢酸のほか、ビタミンB群を作る。
・アッケルマンシア…腸の粘膜を健康に保つほか、免疫機能を高める。また、ガンの抑制、肥満防止に役立つ可能性あり、との報告も。
悪玉菌
人間にとって、悪影響をもたらす菌のこと。腸内の食べカスを腐らせる。ガン、肥満、アルツハイマー病などのリスクを高める可能性のある腸内細菌が発見されている。
【代表的なもの】
・ウェルシュ菌…腸内の食べカスを腐敗させ、ガスや臭いニオイの原因に。
・ディフィシル菌…大腸に炎症を起こして、下痢や発熱の原因を作り出す。
日和見(ひよりみ)菌
善玉菌と悪玉菌の優勢なほうに味方する、優柔不断な腸内細菌。全腸内細菌の約7割といわれ、体調や食生活によって善玉にも悪玉にもなるので、ぜひ味方につけたい。
【代表的なもの】
・大腸菌…炎症の原因になることもあるが、体調がよいときは無害。
胃腸系は非常に大事です。東洋医学の中でも今でいう所の胃腸系をメインに治療して健康を回復、増進させる脾胃論という考え方まであるんですよ。鍼灸治療で胃腸もスッキリです。
しんきゅう通信11月号
カテゴリー:院長スケジュール2019年11月01日(金)
しんきゅう通信11月号です。
朝晩は涼しくなりました。
かっこ悪い猫背。医師に聞いた原因や種類、改善方法とは?
カテゴリー:院長スケジュール2019年10月24日(木)
暑くてバテバテ ちょっと涼しくなりましたが更にバテバテという感じです。 気が付くとかなり悪い姿勢になってしまってますよね。そんな患者さんと話していた時に見つけた記事です。
猫背の原因と生活習慣
猫背の主な原因としてあげられるのは、日々の生活習慣です。
猫背になりやすい生活習慣はたくさんありますが、特に多くの人に当てはまるものをご紹介します。
まず、運動不足や普段の行動の癖が原因の場合。
正常な姿勢を保つために重要な役割を果たしている脊椎周りの筋肉が弱くなり、正しい姿勢を維持できなくなってしまいます。脊椎周りの筋肉の機能が低下すると、立ったり歩いたりという短時間の動きでも筋肉が疲労し、姿勢を維持できずに猫背になることがあります。
次に、スマホやパソコン作業の前姿勢が原因の場合。
この姿勢は、現代の生活における猫背になりやすい姿勢といえるでしょう。自然と背中が丸まり頭が前に出てしまうので、脊椎周りの筋肉がひっぱられ、筋肉に多くの負担がかかり、血流が悪くなります。その結果、背部痛や腰痛を引き起こし、猫背をより悪化させてしまうのです。
このタイプの猫背は、脊椎の配列にも影響を与えるため、ひどくなってくると骨盤の傾きに異常が生じたり、肩甲骨周りにも負担をかけたりするので、肩こりや腰痛、そして手足のしびれなど様々な箇所に支障を及ぼす可能性があります。
他にも、姿勢を維持するために重要な役割を果たす腹筋が弱ることや、体重の増加などが原因で、猫背になることもあります。
習慣や癖になることの多い猫背は、緊張していない時や座っている時になることが多いので、日ごろから意識して過ごすことが大切です。
猫背の種類と特徴
猫背は、姿勢を保つ軸となる「脊椎」に異常が生じることで引き起こされます。
脊椎とは、体の支柱として姿勢の保持や活動時に重要な役割を果たしており、上から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎というパーツに分かれています。
脊椎は横から見ると上から下にまっすぐではなく、S字のカーブになっていて、頸椎、腰椎は前方に、胸椎は後方になだらかにカーブしています。そのもともとある生理的な弯曲に異常が生じることで猫背になるのです。
猫背は一般的に「背中猫背」、「首猫背」、「腰猫背」、「反り腰猫背」の4つに分けられます。
背中猫背
横から見ると背中から曲がっている状態。背骨の中心にある胸椎部が正常よりも大きく後弯している状態です。
首猫背
ストレートネックとも呼ばれ、現代に多い猫背です。もともとなだらかに前弯している頸椎が失われ、真っすぐになっている状態です。
腰猫背
横から見ると腰が丸くなっている状態。前弯しているはずの腰椎が後ろに曲がっている状態です。
反り腰猫背
腰が前に沿っているので、お腹が出ているように見える猫背です。ハイヒールをよく履く女性に多くみられます。
これらの猫背はほとんどの場合、自分で意識をすることによって矯正をすることが可能です。しかし、意識をしていない時や力を抜いている時には猫背に戻ってしまう場合が多いので注意が必要です。
また、脊椎の周りには沢山の筋肉があるので、猫背などによって筋肉が引っ張られた状態になると筋肉内の血流が悪くなり、痛みがでることもあるので早めに対処する必要があります。
猫背による身体への悪影響とは?
猫背になると身体に様々な影響が起こります。
猫背の姿勢になることによって脊椎周りの筋肉、特に背筋に引っ張られるような負担がかかり、常に筋肉が緊張した状態になります。このように負担がかかると筋力自体も弱くなり、背部痛や腰痛が起こりやすくなるのです。さらに、肩甲骨周りにも負担がかかるため、首や肩のコリの原因にもなります。
また、反り腰猫背が原因で、お腹が出て見えることも。太って見えたり、立ち姿が美しくないなどの影響が出るので注意しましょう。
猫背を治すメリットとは?
かっこ悪い猫背。医師に聞いた原因や種類、改善方法とは?
猫背を改善することで、体の不調が改善される可能性があります。
たとえば、脊椎周りの筋肉の負担が減るため、背中や腰の痛みが解消され、肩甲骨や首回りへの負担が減ることは、首や肩のコリの解消につながります。
また、姿勢を改善すると、猫背によるお腹の出っ張りや姿勢の悪さも改善されるので、見た目にも良い印象を与えることができます。
猫背を治すストレッチ方法
かっこ悪い猫背。医師に聞いた原因や種類、改善方法とは?
猫背の改善には、ストレッチが効果的です。体の筋肉のバランスを保つため、背骨や肩周りだけではなく、腕、足を含めた全身のストレッチを行うことが重要です。
首から肩甲骨周りのストレッチは首を前に向ける、後ろにたおす、左右に倒す、左右にひねる動作をゆっくりと行いましょう。
他にも、腕を伸ばし、前から上に、横から上へと上げます。手を背中に回して肩をひねる動作も効果的です。これもゆっくりとおこなうことが大切です。
これらのストレッチは座った状態でも可能ですが、仰向けになり、背中や腰の背筋にゆっくりと力を入れながら行うのも良いでしょう。
急激な動作は筋肉や関節を痛める恐れがあるので、少ない回数をゆっくりと行うことが重要です。
また、腹筋のストレッチも効果的。仰向けに寝て両ひざを立てた状態でゆっくりと腹筋に力を入れながら腹筋を伸ばしてみてください。
腕や足の関節をゆっくりと伸ばしたり曲げたりするストレッチもおすすめです。同時に全身の筋肉もストレッチすることにより、相乗効果が期待できます。
これ以外にも、日ごろから、立ったり座ったりする時の姿勢を意識することも大切です。腹筋や背筋に力を入れながら姿勢を維持することも有用です。
ストレッチ以外の猫背改善方法
ストレッチ以外の方法としては、意識改革をすることです。
自分の姿勢や、猫背の状態をきちんと把握して、生活習慣を見直してください。猫背の改善は、日常生活から正しい姿勢を維持することが大切です。
かっこ悪い猫背。医師に聞いた原因や種類、改善方法とは?
座っての作業や食事をしている時、パソコンを使用している時には、腹筋や背筋に力を入れた良い姿勢を保ちます。立っている時も同じで、背筋を伸ばすことを意識します。鏡などで、自分の姿勢をチェックすることも大切です。
また、生活環境の見直しも行いましょう。テーブルや椅子の高さを調節したり、パソコンのモニターの高さや角度などを自分の体に合わせるなど、良い姿勢を保つための環境づくりを心がけてください。ソファーに座ったり、低い椅子に座る時は姿勢が悪くなりやすいので、注意が必要です。
さらに、スマホを使う時も前かがみにならないように気をつけます。ストレッチだけでなく、日ごろから適度な運動を習慣づけると良いでしょう。
温かいお風呂にゆっくりと浸かったり、マッサージなどをして筋肉の疲労を改善したりすることも効果的です。
まれに、脊椎自体に異常があって猫背になっている場合もあります。症状がなかなか改善されないようであれば、一度整形外科に受診して診察、検査を受けることをお勧めします。
良い姿勢は肩こりや腰痛の予防や治療にもなりますよね。
秋に急増する「咳ぜんそく」ってなに!? 呼吸筋を短時間で鍛えられる呼吸筋ストレッチ 秋に急増する「咳ぜんそく」ってなに!? 呼吸筋を短時間で鍛えられる呼吸筋ストレッチ
カテゴリー:院長スケジュール2019年10月17日(木)
風邪が治らない。咳が止まらない。って患者さんが増えています。そんな時に見つけた記事です。
秋に急増する「咳ぜんそく」ってなに!? 呼吸筋を短時間で鍛えられる呼吸筋ストレッチ
秋に急増する「咳ぜんそく」ってなに!? 呼吸筋を短時間で鍛えられる呼吸筋ストレッチ 秋に急増する「咳ぜんそく」ってなに!? 呼吸筋を短時間で鍛えられる呼吸筋ストレッチ
■咳ぜんそくの原因と症状
9月19日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)では、近年女性に急増している咳ぜんそくについてピックアップ。医学博士の先生が咳ぜんそくの症状や、原因について教えてくれています。
咳ぜんそくは、気管が炎症を起こして狭くなるために起こる発作のこと。気圧の変化や、エアコンのホコリなどに反応して発症する症例が多く、1か月から1年ほど空咳が続きます。
咳ぜんそくと診断されたときに多く聞かれるのが、「風邪だと思っていたら咳ぜんそくだった」というケースです。咳ぜんそくの可能性が高いのは、高音で「コンコン」という音で乾いた痰のない咳が2~3回出るとき。また3週間以上症状が続く場合も、咳ぜんそくが疑われると言います。
咳ぜんそくについての放送を見た視聴者からは、「だから秋になると咳がひどくなるのか!」「ずっと風邪だと思ってたけど、道理で市販薬では治らないわけだ…」「咳ぜんそくの咳って見分けられるんだね!」といった反響が相次いでいました。
■咳ぜんそくの改善方法
では咳ぜんそくを予防するには、どのような行動が効果的なのでしょうか。おすすめするのは、強い肺にコンディショニングできる「呼吸筋ストレッチ」です。
まずは足を腰幅に開いて仁王立ちのような姿勢に。基本の体勢からお腹にボールを抱えているような感覚で、背中を丸めていきます。この時鼻からしっかりと息を吸うことが、呼吸筋を鍛えるポイント。背中を存分に丸めたら、そのまま両腕を真上に持ち上げましょう。腕を伸ばしきったあとは胸を右にひねりながら、両手を肩の高さで前後にピーンと伸ばして完了です。最後に腕を伸ばすときは、吸うときの3倍を目安に口から息を思いっきり吐くことが体操のコツ。左右で1回ずつで1セットの体操を、毎日2セット行えばOKです。実際にスタジオで挑戦していた加藤浩次さんは、「背中が伸びる感じ」とコメントしていました。
ちなみに、コーヒーにティースプーン半分くらいのハチミツを入れて飲む方法も咳ぜんそくには効果的です。カフェインに含まれている気管支拡張効果と、ハチミツの抗炎症作用が同時にとれるので試してみては?
気圧が不安定なこの時期に急増する「咳ぜんそく」。もし身近に「コンコン」という咳をしている人がいたら、「呼吸筋ストレッチ」を伝授してみてもよさそうですね。
東洋医学では胃の熱で咳が出るという考え方もあります。夏の暑さで胃腸系が疲れてしまったものが秋に出るって感じです。胃腸の調子を整えると早く治る場合もあります。
しんきゅう通信10月号
カテゴリー:院長スケジュール2019年10月03日(木)
しんきゅう通信10月号です。
もう10月なんですね~ でも暑いです…