暑さとコロナ禍でストレスいっぱいの患者さんとの会話で見つけた記事です。
脳をだまして幸せになる! 専門家がおすすめする「折れないメンタル」をつくる方法
ネガティブな思考やストレスを解消したいのに、考えれば考えるほど負のスパイラルにはまる、なんて経験ない? 「ポジティブな気持ちになるには、筋肉を使って脳をだますことが大切」その方法をご紹介。
運動すると幸せになる? その理由を専門家が解説
体を動かすことで、ホルモン・自律神経のバランスが整うことを紹介した「科学が証明! ストレスレベルを下げる『心が強くなるストレッチ』のやり方」。“楽しい”“うれしい”という感情を生み出したいときにも、まずストレッチや運動をすることが効果的だとか。
「脳は、暗い頭蓋骨の中に閉じこもっていて、自分自身では見ることも、聞くことも、感じることも何もできません。頼りにしているのは、体のあらゆる感覚器から送られてくる情報。脳は、その情報を元に、いろいろと判断したり、感情をつくり出したりしています」つまり、笑ったり、上を見たり、滑稽な動きをしたり……そうした動作は、脳をだましてポジティブな感情を芽生えさせる手助けをしてくれる。
緊張をほぐしたいとき、リラックスしたいときも、体を動かして筋肉を刺激するのが◎。筋肉は体を動かす器官であると同時に、筋肉の長さや張力の変化を脳に伝える感覚器でもある。緊張などで体が強張っていたら、軽く運動をすると筋肉の張力が緩んで、脳が「リラックスしていい」と判断するそう。
幸せホルモンを分泌する「セルフハグ」
セロトニンの他に、もう一つ幸せホルモンの代表格として知られるのが「オキシトシン」。オキシトシンは、家族や恋人などの親しい人と話したり、手を繋いだり、ハグしたりすることで分泌される、別称愛情ホルモン。ストレスを抑制する効果が認められていて、分泌量が多くなると気持ちが落ち着くと言われている。
「セルフハグ」は、オキシトシンを分泌する方法の一つ。ひとりで、場所を問わずできるので試してみて。
方法は、自分の腕で30秒間自分を抱きしめてあげるだけ。床やイスに座った状態でも、立ったままでもOK。目を閉じて、ぎゅっと力を込めてハグしよう。
仕事や睡眠前に。全身を緩めて、脳までリラックス
筋肉が緊張していると、ネガティブな情報が脳に伝えられ、自律神経が活発になり緊張状態から抜けられなくなってしまうことがしばしば。そこで有効なのが、「漸進的筋弛緩法」。筋肉が持つ「強く活動すると、より弛緩する」特性をいかして、脳をリラックス状態へと導く方法。
全身解放ストレッチのやり方
1. 壁に向かって両手をつき、力いっぱい5秒間押し続ける。
2. 壁から手を離して楽にする。これを3回繰り返す。
<ポイント>
体が硬くなっていると気づいたら、筋肉の緊張が脳に伝わる前にほぐす。
なかなかリラックスはできないですよね。でも鍼灸治療は受けるだけでリラックスできるんです。
暑いですね~
コロナ禍でストレスもいっぱいです。つい飲み過ぎてしまっている患者さんとの会話で見つけた記事です。
悪習慣とは?毎日のコツコツで良い習慣をつけよう
ダイエットやスポーツクラブ・読書などの続けたい行動はなかなか続かないのに、やめたいと思っている悪習慣は体に染みついてしまってやめる事が難しいものですよね。悪習慣は強引にやめてしまうと心が悲鳴をあげてしまう可能性もあります。そのため習慣化された原因を知り、きちんと対処することが必要です。
悪習慣はなぜやめられない?
悪習慣はなぜ生まれるのか?それは、ストレスをため込んでしまい心が病気になってしまわないように体が対処しているからです。現代を生きる私たちは、イライラや不安・疲れ・仕事・人間関係・育児などのストレスにさらされています。そのストレスをため込んでしまうと心は壊れてしまうため、何らかの方法で対処する必要があるのです。このようなストレスから解放されるための行動習慣を「ストレスコーピング」と言い、その手段として悪習慣が成り立ってしまっている可能性があります。例えばスマホを見てだらだら・・という習慣化された行動には、それによって解消されているストレスがあると考えられます。
悪い習慣をやめるには?
悪習慣をやめるためには、ストレスコーピングの手段・選択肢を増やすことが有効です。例えば、禁煙したいのにタバコをやめる事が出来ない・・・そんな場合には、タバコに代替えできる選択肢を作ると解決しやすくなります。例えば、タバコを吸う代わりに、ガムを噛む・コーヒーを飲むなどの代替アイデアを1つではなく10個ほど考えておくと効果的です。また、ストレスそのものに対処することも大切です。ストレスが悪い習慣を作っているのならば、ストレスそのものを生み出しているものと向き合う必要があります。ストレスに対処する方法として、思考習慣を変え、物の捉え方、解釈を変えることが効果的です。
良い行動が習慣化されにくいのはなぜ?
悪習慣は続くのに、良い行動は長続きしにくい。 運動・ダイエット・読書など、続けて習慣にしたいと思っている行動を毎日継続することは難しいですよね。その原因としてあげられるのは「自分の管理能力・やる気を過大評価している」からです。人は何かを習慣にしようと考える時に、スクワットを3セットや毎日10キロのジョギングなどといった大きな目標をたてる傾向にあります。人は常に自分の管理能力を過大評価する傾向にあるため、大きな目標を立てても達成できると過信してしまいます。その結果、面倒になって継続できない・目標を達成できなくて自信を失ってしまう・・・といった悪循環に陥ってしまいます。
小さな習慣から始めよう!
最初から大きな目標を立ててしまい、挫折してしまい自信を失ってしまうという悪循環を避けるためには、まずは小さな習慣を身につける事が大切です。どんな小さなことでも、たやすく目標をクリアすることが出来て連続記録を途切れさせないほうが習慣化する可能性は高くなります。例えば、家に帰って手洗い・うがいをするというような行動がルーティンの場合、玄関を入ると自動的に手洗いうがいをする神経が作動して、いちいち考えることなく行動に移すことが出来るようになります。
悪い習慣を良い習慣へ変えていくには、一気に変化を求めるのではなく、小さすぎて失敗するはずがない行動を毎日繰り返すのが成功の秘訣です!大きな目標に向かう事は大切な事ですが、まずは負担にならない程度のものを行っていくことでやる気をなくすことなく継続することが出来ます。負担が大きすぎるとだんだん面倒になってきて途中で挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。小さな習慣であれば、ものぐさな人やズボラな人でも継続することができ、知らない間にルーティンとなっているかもしれませんよ!
身体に良い癖はなかなか身に付かないですよね。当院の患者さんは何となく週1など期間を決めてこられている患者さんが多いです。その方が効果が高いと喜んでいらっしゃっています。
コロナ対策でマスクをつける機会が多くなりました。マスクでこすれる対策にワセリンは?と聞かれたときに見つけた記事です。
ワセリンを塗ったら日焼けしやすくなるって、ホント?医師が解説
陽射しが強くなってきましたね。
こんな時期、私の外来では「顔にワセリンを塗っても大丈夫ですか?日焼けがひどくなりませんか?」という質問が増えてきます。
『いえいえ、実はワセリンは、紫外線をむしろ多少ブロックする作用があるくらいですので、塗っても大丈夫ですよ』とお答えすると、驚いた顔をする方も多いのです。
どうもこの勘違いは少なからずあるようですね。
そこでいくつかの研究結果から、ワセリンと紫外線の関係に関して解説してみましょう。
ワセリンは、紫外線をブロックする?
トルコの健康な成人35人に対し、ワセリンを事前に塗っておき、24時間後に皮膚が赤くなって炎症を起こす程度を比較した研究があります。
すると、ワセリンをより厚く塗ったほうが、皮膚が赤くなりにくくなったそうです。
つまりワセリンには紫外線をブロックする効果があり、しかもたっぷり塗ったほうが効果が高いということになります(もちろん、それほど強い効果ではないので日焼け止めになるほどではありませんが…)。
皮膚が潤うと、かえって日焼けしやすくなりますか?
写真AC
『では、ワセリンではなく、保湿剤を塗っても日焼けしやすくなったりすることはありませんか?』という質問も受けることもあります。ワセリンは保湿剤というよりも、皮膚の表面の皮脂膜という油の膜を補強するという性格を持つ外用剤です。保湿成分を含んだ外用剤だとどうか、という質問ですね。
ドイツのハンブルク大学の研究での研究があり、健康な成人10人に対し皮膚の角質の水分量に差をつけたあとに紫外線をあてて赤くなる程度を比較したところ、皮膚が赤くなる程度に差はなかったという結果になっています。
つまり、保湿成分を含んだ保湿剤を塗っても、日焼けをしやすくなることはないといえますね。
では、どんな保湿剤でも、日焼けを防御する働きがあるのでしょうか?
写真AC
ワセリンは、さまざまな外用剤に使われている基本的な外用剤です。ならば、どんな保湿剤でも紫外線を防御する効果があるのでしょうか?
そういうわけではないようです。
トルコの健康な成人29人に対し、ワセリン、基礎クリーム、グリセリン(保湿成分として多くの外用剤に含まれます)、オリーブオイルを皮膚に塗り、紫外線にあてたあとの皮膚への影響を観察した研究があります。
すると、紫外線を軽減する効果があったのは、これらの中ではワセリンのみだったという結果でした。
これまでの研究結果からみると、どうやらワセリン、ひまわりオイル、ココナッツオイル、サリチル酸には紫外線を軽減する効果があり、ミネラルオイル、グリセリン、オレイン酸にはその効果は認められないようです。
では、なぜワセリンで日焼けをしやすくなるという誤解がでてきたのでしょうか?
みなさんは、日焼けをしたことはありますよね。
皮膚は、強い紫外線を受けると赤くなります。つまり『炎症』を起こします。そして、その赤みが減ったあとに『色素沈着』が残ります。
これが、日焼けという現象です。
たとえば、虫刺されになってひどく腫れたときや湿疹がひどくなったときなどにも、『炎症』が起こります。
その炎症がひどいと色素沈着を残すことがあるのです。
つまり、日焼けと変わらない現象といえるでしょう。
炎症がひどくなったときには、ステロイド軟膏を塗ったりしますよね。
軟膏の多くにはワセリンも含まれています。そしてステロイドは、『炎症』から治していきます。赤みがすみやかに取れてくるわけですね。
すると、『赤みが減った後に、色素沈着が残ったように見える』のです。
私は、この『炎症後の色素沈着』という現象が、『ワセリンが色素沈着を起こすという勘違い』が起こる原因のひとつなのではないかなあと思っています。
炎症後の色素沈着をおさめるにはどうすればいいでしょう?
写真AC
日焼けをひどくしないためには、皆さんどうされるでしょう?
炎症を収めたあと、紫外線にあたらないように気をつけていきますよね。すると、日焼けは、紫外線という刺激を受けなければ、だんだん薄くなっていきます。
つまり、虫刺されや湿疹の後にのこった皮膚の色素沈着も、虫刺されや湿疹が悪化しないようにスキンケアを続けていると、だんだん薄くなっていくのですね。
少なくともワセリンは、日焼けという色素沈着を起こしやすくすることはないと言えます。
そしてもうひとつ言えることとして、湿疹という炎症そのものが色素沈着を起こしやすくするとまとめられます。
スキンケアをしながら、快適な夏をお過ごしくださいね。
マスク荒れだけでなく紫外線、アレルギーとお肌の敵はあちこちにあります。
鍼灸治療と合わせてのお肌ケアは効果大ですよ。
コロナ禍出の被災について患者さんと話をしていた時に見つけた記事です。
震災後に急増「肺炎アウトブレイク」 命救う口腔のケア、医師の報告
被災地での歯科保健活動(上)
2017年7月の九州豪雨から、まもなく3年。毎年のように発生する“想定外”の事態に、われわれはどう備えるか。福岡県歯科医師会などの要請に自ら手を挙げ、11年東日本大震災や16年熊本地震、九州豪雨の被災地で歯科保健活動に従事した医師と考えた。
テレビから流れる津波被災地の映像を見て、いてもたってもいられなくなったという太田さん。クリニックを1週間休診し、歯科医師4人、歯科衛生士2人で構成する福岡・埼玉合同チームの一員として、11年5月15~22日、宮城県南三陸町の避難所や施設などを巡回することになった。
未曽有の災害とはいえ、発災から2カ月後の派遣。支援活動の仕組みは既に整っていると思っていたのが第1の誤算だった。
仙台市にある、受け入れ先の宮城県歯科医師会の本部は「地理的に遠い南三陸町や気仙沼市は、状況を把握しきれていない。とにかく行って、現地コーディネーターの指示に従って」。
現地に着くと、確かに行政機能は崩壊状態。外部からの支援チーム同士が連携して活動する態勢はなく、コーディネーターを務めた地元歯科衛生士のネットワークを頼りに、毎朝その日の訪問ルートが決まるような状況だった。
第2の誤算は、持ち運び型の診療機材があれば、日常の訪問歯科診療と同様、虫歯の処置や義歯の作成などは十分にできると思っていたこと。被災地では電源やきれいな水が確保できないなど、歯科治療の前提となる条件が整っていなかったこともしばしばだった。
歯科衛生士が活躍
入れ歯を失ったり、歯の痛みがあったりすると、食事がとれず体力が落ち、感染症などにかかりやすくなる。太田さんは歯科医師としての腕を振るおうと意気込んでいたが、災害慢性期(発災の1~3カ月後)はそうしたニーズは少なく、むしろ存在感を発揮したのは歯科衛生士だった。
福岡の歯科衛生士さんは、口腔(こうくう)用の保湿ジェルを大量に配布した。過疎化が進む南三陸町には高齢者が多い。水も不足しているだろうから義歯も汚れる。ストレスの多い避難生活では唾液も減り、口の中も乾燥するだろう-。そんな読みだった。
歯科医師も被災者にジェルの有効性を口頭で伝え、使うよう指導した。一方、歯科衛生士たちは、その場できちんと使い方を説明。場合によっては手書きの説明書を渡すなどして、相手に伝わる努力をしていた。
いくら良いものでも、使ってもらわねば役には立たない。「生活に寄り添う歯科衛生士の姿勢に、改めてその役割の大きさを認識した」
歯科衛生士の懸念は的中していた。後の調査で、気仙沼市で発災後、高齢者を中心に肺炎患者が急増する「肺炎アウトブレイク」が起き、多数の災害関連死が発生していたことが明らかになったのだ。
既に阪神大震災で
「過去に学んでおけば、肺炎アウトブレイクの多くは防げたかもしれません」
過去とは1995年の阪神大震災。災害関連死した919人の約24%の死因が肺炎で、その多くは誤嚥(ごえん)性肺炎ではないかと推測されていた。
なぜ肺炎か?。その理由は99年、医学雑誌ランセットに載った「特別養護老人ホームにおける肺炎発症率が、口腔ケアにより約40%低下した」という、歯科医師米山武義さんらの論文によって確たるものになる。
それを知った一部の歯科関係者は、2004年の新潟県中越地震の折、避難所や仮設住宅などで、組織的に中長期的な歯科保健活動を展開。災害関連死に占める肺炎の割合を約15%にとどめることに貢献した。
「中越地震時の成果は一部では知られていたが、医療の“常識”にはなっていなかった。私も含め、まだ災害は自分には関係ないところで起きる、人ごとだったからかもしれません」
現地に行くことで再認識した、被災地における口腔ケアの重要性と歯科衛生士の役割。その体験は、それから5年後の熊本地震で生かされることになる。
気仙沼市では震災後に肺炎急増
「肺炎アウトブレイク」発生を論文で明らかにしたのは、呼吸器などが専門の内科医師。宮城県気仙沼市立病院など震災後も患者受け入れが可能だった市内3病院について、1週間ごとの人口10万人当たりの肺炎発生率を震災の前後で比較したところ、震災後は入院患者数が5.7倍、死亡事例が8.9倍に急増。インフルエンザなど特定の病原体と関係はなく、65歳以上の高齢者を中心に3カ月に渡って肺炎患者が増加していた。
原因を(1)震災直後、飲用水の確保も難しく、平常の口腔ケアが行えなかった(2)生活環境の急激な変化や十分な食事をとれなかったことで、高齢者の体力が低下した-と分析。発生直後は外科的医療のニーズが増えると想定されていたが、実際に求められたのは高齢者の慢性期疾患、肺炎など内科疾患への対応だったと振り返った。
それを踏まえ、被災直後の水のない状況を想定し、避難所だけでなく介護施設でも口腔ケア用品を備蓄すること、平時から口腔ケアの地域ネットワークを構築しておくことの重要性を提言している。
平時でも口腔ケアは非常に重要だと思います。治療に来られる歯医者さんとお話をさせていただいていると口腔内の異常により気が付く病気はたくさんあると言います。ひどい肩こりなども口腔ケアも交えた鍼灸治療が効果があった時もあります。歯科医とも連携をとっていきたいです。
熱中症気味の患者さんとの会話で見つけた記事です。
スポーツ飲料と経口補水液はどっちがいい? 熱中症対策に必要な「水分補給法」を紹介
近年、日本では梅雨時期頃からグッと気温が上昇。本格的な夏を迎える前から、真夏日(30度以上)になることも珍しくなく、熱中症対策が必要になります。
熱中症とは高温・多湿の環境下で生じる、様々な障害の総称です。体は運動により産生する熱や、気温・湿度などの要素によって体温が上昇すると、汗の蒸発や体表面積から熱を放散することで体温を下げます。ところが、何らかの理由でうまく体温調節できないと、体内に熱がこもり、めまいや頭痛、吐き気、倦怠感などの症状を発症。重症化すると、真っすぐ歩けない、意識がないないなどから昏睡状態に陥り、命にかかわるほど危険な状態になります。
特に運動によって熱産生が増加しやすいスポーツシーンは、屋内・屋外に関わらず、熱中症にかかるリスクが非常に高くなります。重症化しなくとも、水分が不足すれば集中力が低下。結果、練習やトレーニングの質が落ちたり、パフォーマンスが低下したりするので、水分補給は計画的に行いましょう。
さて、水分補給の方法ですが、暑さが厳しいこれからの季節は、発汗量が増えるだけでなく、暑さで食欲が低下し、食事からの水分摂取量が減る可能性が高くなります。日常生活、運動時ともに「喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂る」ことを心掛けましょう。
「喉が渇いた」と感じた時点で、すでに脱水症状を起こしています。また、一気飲みは胃からの排出速度を妨げ、結果的に水分の吸収速度を遅らせる原因になるので、「こまめにちょこちょこ」摂ることが、効果的な水分補給につながります。
水分補給の基本的な考え方は、大人も子どもも同じです。ただし、子どもは汗腺が未発達のため、大人以上に熱が体にこもりやすい。本人に水分補給の意識付けを行うだけでなく、特に小学校低学年の子どもは指導者が現場で水分補給を促したり、子どもたちが自由に水分を摂る環境を整えたりする配慮が必要です。
では、スポーツのシーン別に具体的な摂り方についてお話しましょう。
【1】軽いウォーキングやジョギング時
水分摂取の考え方は運動愛好家もアスリートも同じです。運動前はコップ1~2杯程度(250~500ml)を飲み、運動中は1時間あたり500~1000mlの水分をこまめに摂りましょう。
運動不足解消やダイエット、趣味で行うウォーキングやジョギングといった軽い運動時は、1時間以内であれば水や麦茶で十分です。
もともとの発汗量が多い方や、1時間以上の運動になる場合は、水や麦茶だけでなく、合わせてスポーツ飲料で水分補給。発汗量が多くなるため、汗によって失われた体内の電解質(ナトリウム)を補充するとよいでしょう。
【2】部活動や激しい運動を1時間以上行う時
まず知っておきたいのは、長時間運動の運動時に塩分を含まないドリンクだけを摂り続けると、喉の渇きを感じにくくなる、という点です。体は発汗により、水分と汗に含まれるナトリウムを失います。ところが、水分だけ摂り続けると、体は体内のナトリウムの濃度を維持しようとして、水分を受け付けなくなり「喉の渇きを感じない」ようにします。同時に余分な水分を尿として排泄するため、脱水になりやすいのです。
ですから、激しい運動、長時間の運動を行う際は、水や麦茶だけでなく、電解質を含むスポーツ飲料で水分補給をしましょう。「甘くて飲みにくい」と薄めて飲む方がいますが、スポーツ飲料はそのまま飲む(粉であったら指定された量の水で溶く)ことで、腸管から水分が速やかに吸収されますどうしても甘みが気になる方は、飲んだ後真水で口をすすぐ、続けて真水を少し口に含むとよいでしょう。量の目安は運動前に250~500ml程度、運動中は1時間あたり500ml~1000ml程度です。運動後はスポーツ飲料やゼリー飲料、または100%の果汁のジュースなどで、水分とともに、エネルギーを補給します。
【3】運動後の水分補給
実はとても大切なのが、運動後の水分補給。特に、長時間や激しい運動時は、どんなに意識して水分を摂ったとしても、発汗量に相当する量を飲むことは難しく、運動後にしっかり補給する必要があります。
自分がどのぐらい水分を失ったかを計るには、運動前後の体重測定が役立ちます。例えば、運動後に体重が1kg減っていたら、減量分のほとんどが失われた水分と考えます。発汗による体重減少率は2%以内に抑えることがポイント。運動後1時間以内に同量もしくは2割増しの量の水分補給を行うとよいでしょう。
体重を測れない環境の方は、尿の色をみるとよいでしょう。濃い黄色~茶色に近い人は脱水を起こしている可能性があるので積極的に水分を摂ります。また、起床時にトイレにいった際の尿の色も、体内の水分量が足りているか否かをみる目安になります。
「スポーツ飲料と経口補水液どちらを飲んだほうがいい?」
さて、スポーツの現場では必ずといっていいほど「スポーツ飲料と経口補水液ではどちらを飲んだほうがいいのか?」という質問を受けます。
まず両者の違いですが、ナトリウムなどの電解質濃度が低く、糖質濃度が高いのがスポーツ飲料。発汗に伴う水分と電解質に加えて、エネルギーを素早く補給します。対する経口補水液は、電解質濃度が高く、糖質濃度が低いのが特徴。スポーツ飲料よりも水と電解質の吸収が速いため、脱水状態において不足している電解質を補います。
経口補水液は、熱中症の予防策として、猛暑日や炎天下での試合や練習の前後に飲む選手もいます。
実業団やプロチームは、スポーツ飲料だけでなく、経口補水液を練習場や試合会場、クラブハウスに常備するところも少なくないのではないでしょうか。ただ、一般のスポーツ愛好家や部活動で日常的に飲む場合は、スポーツ飲料で十分。ちなみにスポーツ飲料の代わりに、水+塩飴もOK。私が栄養サポートをしているラグビートップリーグのチームのクラブハウスにも、塩飴は常備していますよ。
ちなみに、運動時の水分摂取に関するガイドライン(水分摂取量、水分摂取の目安、ナトリウムや糖質の基準)は、国や団体による大きな違いはありません。挙げるとすれば、「何を飲むか」では多少の違いを感じています。例えば、以前、海外の大手飲料メーカーの研究者と話をした際に、日本のスポーツ選手が「スポーツドリンクを甘すぎると感じて、水で薄めて飲む」という話に驚いていました。欧米では日本と比べて甘い飲み物に抵抗が薄いせいか、スポーツドリンクを薄めて飲むという発想はないからです。
また、アメリカのスポーツ栄養の現場では、運動中に消費したグリコーゲンの回復と筋肉のダメージの修復に欠かせないたんぱく質(アミノ酸)が同時に摂れる「牛乳」や「チョコレートミルク」を、運動後に勧めることが多いようです。日本では運動後に牛乳を飲む習慣はありませんが、カルシウムが不足しやすい日本人の食生活においては、理に適ったリカバリードリンクだと思います。
水分補給の考え方一つとっても、国によって味覚の違い、食文化の違いがみられるのは面白いですね。
水分補給、電解質などの補給はこの時期、とても重要です。効率よい摂取が大事ですよね。
今日は息抜きの時間に見つけた記事です。
「鍼灸」正しい読み方、わかる?「めっきゅう」じゃありません
鍼灸
よく見かける日本語でも、じつは正しい読み方を知らないことってありませんか?
たとえばニュースで見かける「未曾有」。
仕事で使う「摘要」。
100均で見かける「帆布」「不織布」など。
人前で間違って読んでしまうと、結構恥ずかしいですよね。
そんな読めそうで意外と読めない日本語クイズ、本日のお題は……コチラ!
「兀兀」って読める?「パイパイ」じゃないよ!
「鍼灸」。
この日本語もよく見かけます。整骨院や整体院の名前に入っていることも多いですね。
鍼という字が滅に似ているので、つい「めっきゅう」なんて読んでいませんか? この読み方は間違いです。
今のうちに正しい読み方を覚えてしまいましょう♪
ちなみに小学館デジタル大辞泉によると、「鍼灸」の意味は次のとおりです。
「はりときゅう。漢方で、治療のためにはりを打ったり灸をすえたりすること。」
鍼(はり)とは、身体の表面に刺してツボを刺激するための金・銀・ステンレスなどでできた細長い器具のこと。そして灸(きゅう)とは、ツボの上に乗せて燃やし、その熱でツボを刺激するための「もぐさ」です。
2つとも漢方で病気の治癒を促進するために使われるものですが……さて、「鍼灸」はなんと読むのでしょうか?
正解を見てみましょう!
正解は……こちら!
「鍼灸」の読み方、正解は「しんきゅう」でした。あなたは正しく読めていましたか?
鍼灸院のHPを読んでいる方にこの問題は簡単すぎると思いましたが意外に知らない方が多いんです。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。