ゴールデンウイークお休みのお知らせ
4月29日(木)
5月2日(日)
5月3日(月)
5月4日(火)
5月5日(水)
カレンダー通りです。
コロナ禍で自粛自粛の生活で運動不足となり、免疫と一緒によく聞くようになった代謝という言葉です。代謝が良い悪いということを患者さんと話していて見つけた記事です。
「代謝が悪い人」がやっている残念すぎる習慣
代謝のよさと太りにくさは関係しているのでしょうか?
「運動はしていないけれど、暑くてよく汗をかいているから代謝はいいはず」――本当にそうでしょうか?内科・循環器科の専門医が病気予防・肥満解消につながる「代謝の重要知識」を解説します。
代謝の良しあしと言えば、「汗をかきやすい人は代謝がいい」「体温の高い人は代謝がいい」と、よく言われます。なんとなくそう思っている人は多いかもしれませんが、はたしてそうでしょうか。
例えば、太っていて汗っかきの人がいますよね。そういう人は代謝がいいのかと言えば、むしろ代謝のオーバーヒート(代謝のシステムがうまく回らなくなり、あふれ出た脂肪が異常なところにたまり始めたり、さまざまな害を及ぼす物質を出し始めたりする)を起こしている可能性が高いでしょう。逆に、汗をかきにくい人でも、運動習慣があれば代謝がうまく回っている場合もあります。
運動をして体が温まって汗をたっぷりかくと、スッキリするものです。「あー、よく代謝したな! 脂肪を燃やしたな!」という充実感があるかもしれません。たしかに、体内に備蓄していた分を燃やしてエネルギーをたくさん使ったことは、そのとおりです。でも、1週間に2、3回汗をかくだけで、たまりにたまった備蓄分がすべて解消されるわけではありません。
■代謝は「汗のかきやすさ」「体温の高さ」ではない
体温についても、太っている人は発汗による体温調節機能が低下しているので、脂肪が体温を維持することによってむしろ平熱が高くなることもあります。そう考えると、汗のかきやすさや体温の高さで代謝の良しあしは語れません。
大事な視点は、やっぱり代謝がオーバーヒートを起こしているかどうか。つまりは、食事で摂って蓄えるエネルギーと、基礎代謝や活動代謝、食事代謝で消費するエネルギーとのバランスが取れているかどうか、です。
例えば、スポーツ選手で現役引退後に太る人って多いですよね。現役時代には食べる量も多いけれど筋肉質で基礎代謝や活動代謝も高く、釣り合いが取れていたのが、引退すると運動量が減り筋肉量も少なくなることから、食べる量に対して消費するカロリーが不足して代謝がオーバーヒートしてくるのです。
現役の力士は、内臓脂肪は少なく、大部分は皮下脂肪です。ただ、過酷な運動を行うことで、ギリギリのところでバランスを取っているので、実はゆくゆく糖尿病になる人がとても多いのです。一般の人も、例えば、部活に励んでいた若い頃と同じように食べていたら、すぐにオーバーヒートしてしまいます。
代謝のオーバーヒート、つまりメタボリックシンドロームの診断基準は、
「内臓脂肪型の肥満(腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上)」に加えて、
①脂質代謝異常(中性脂肪値150㎎/㎗以上
またはHDLコレステロール40㎎/㎗未満)
②高血圧(最高血圧130㎜Hg以上または最低血圧85㎜Hg以上)
③高血糖(空腹時血糖値110㎎/㎗以上)
ですが、それ以外にも、次のような項目に当てはまる人は代謝がオーバーヒートを起こし気味だと考えられます。一度、お腹に手を当ててよく考えてみましょう。
□①椅子に座るときには背もたれに寄りかかる
□②肥満というわけではないが、二の腕がぷよぷよ
□③足の筋力に自信がなく、片足立ちで靴下を履けない
□④筋肉には自信があるが、ズボンからお腹がはみ出している
□⑤20歳のときに比べて10㎏以上太った
□⑥健康診断で「脂肪肝」と診断された
□⑦運動習慣がない
□⑧駅や会社、マンション内のフロア移動は、エレベーターやエスカレーター。階段は使わない
□⑨1日のうち8時間以上を座って過ごしている
□⑩睡眠不足を感じている
□⑪食事は炭水化物(ごはん、パン、麵めん類)から食べる
□⑫チョコレートやクッキーなど、甘いものを食べ始めると、1、2個では止まらない
□⑬ストレスやイライラを感じると甘いものを食べたくなる
■代謝には「個性」がある
代謝がオーバーヒートしていないかということに加えて、ぜひ知っていただきたいのが、自身の代謝がもっている「個性」です。
脂質の代謝はいいけれど血糖値が上がりやすい人、逆に糖質の代謝はいいけれど脂質の値が上がりやすい人、両方とも上がりやすい人、あるいはタンパク質の代謝が悪くて血中のタンパク質が不足しやすい人など、人によって得意・不得意があります。
糖質の代謝の良しあしが表れるのが「血糖値」や、1~3カ月間の血糖コントロール状態を表す「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」、脂質の代謝の良しあしが表れるのが、主に「中性脂肪値」、タンパク質の代謝の良しあしが表れるのが「血清アルブミン値」などです。なお、アルブミンとは、血漿中のタンパク質の約6割を占めているものです。
血糖値やHbA1c、中性脂肪値は通常、高いことが問題となりますが、近年、血清アルブミンの不足が問題になっています。とくに高齢者は若い人に比べて血清アルブミン値の低い人が多く、認知症や脳血管障害、心疾患のリスクが高まること、さらには生命予後(病気が命に与える影響のこと)自体が悪くなることが知られているのです。
血糖値、HbA1c、中性脂肪値、血清アルブミン値は、いずれも血液検査で簡単にわかります。健康診断の結果を引っ張り出して、「代謝」という観点から改めて見直してみてください。
■体質は変えられないけれど、行動は変えられる
「個性」という意味では、内臓脂肪をため込みやすい人、ため込みにくい人もいます。
もって生まれた体質、つまりは遺伝的な体質によって内臓脂肪をため込みにくい人はうらやましいですよね。私の家内がまさにそうなのです。筋肉質で細い。基礎代謝が高く、太りにくい体質なのです。
ただ、家内の行動を見ていると、じっとしていることがありません。ちょっと空いた時間があるとフローリングワイパーを取り出して床を掃除したり(うちは犬が2匹いるため犬の毛がたまりやすいのです)、片づけをしたり。休むのかと思うと今度はゴルフの練習をしたりと、つねにこまごまと動いています。お酒は飲みますが、台所で料理をしながら飲んだりしているので、座ってダラダラと飲むことはありません。
そうした様子を見ていると、太りにくいのには、もって生まれた体質だけではなく、その人が取る行動の影響も大きいと気づかされます。遺伝的な体質は変えられませんが、行動は、自分次第で今日からでも変えられます。
すでに習慣になっている行動を変えることは大変ですが、そんなときには、「代謝を理解すること」がとても役立ちます。代謝を理解すれば、体内で起こっていることをイメージできるようになり、おのずと行動が変わるからです。
例えば、空腹を感じたときに飴を1つなめることがいかに残念なことかがわかります。空腹を感じたということは、肝臓や筋肉に蓄えられたグリコーゲンや脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪など、備蓄していたエネルギーが、今まさに使われようとしているということです。備蓄倉庫のシャッターがガラガラと上がり、在庫が運び出され始めたところなのです。
ところが、そこに飴玉という糖質を投入してしまうと、糖質はすぐにエネルギーに変わるので、備蓄倉庫のシャッターが下りて、在庫の運び出しがストップしてしまいます。
つまり、「新しいモノが入ったので、倉庫から持ってくる必要はないですよ!」と、指示を出してしまったようなもの。
しかも、飴の主原料は砂糖と水飴で、どちらも「二糖類」と呼ばれる2つの糖が結合した形です。体内で簡単に単糖類(ブドウ糖)に分解されるので、たった1個の小さな飴玉でもスーッと血糖値が上がります。
血糖値が急上昇すればインスリンがワーッと分泌され、飴玉はなくなってもインスリンは残るので、脂肪をため込む働きをします。たった1個の小さな飴玉が、脂肪の在庫を運び出す機会を奪うだけではなく、次に食べたものを脂肪としてため込む用意を整えてしまうのです。
■代謝を理解すると、体が変わり、生き方が変わる!? こうしたことを理解していれば、空腹を感じたときに飴をなめようと思っても、「いや、待てよ」と、手が止まりませんか。むしろそんな残念なことはできなくなるのではないでしょうか。私は、もったいなくて、もう何年も飴をなめたことがありません。
代謝を理解すれば、体内で起きていることをイメージできるようになり、日々の行動が変わります。日々の行動が変われば、体が変わります。そして体が変われば、その後の人生が変わります。
私たちの体は、自分の食べたものを材料にできています。脂肪をため込みやすい体質の人は、代謝のオーバーヒートを起こさないような行動を選んで、ぜひ実践してください。
また、幸いにも脂肪をため込みにくい体質をもって生まれた人も、それに甘んじた生活をしていれば、かえって病気を増やしてしまいます。
やせていても糖の代謝異常がある人は少なくありませんし、事実、やせの糖尿病は結構多いのです。とくに、もともと太りにくいけれどお腹だけポッコリ出てきたという人は要注意です。
何気ない1つひとつの行動が自分の体とその後の人生をつくっていることを忘れずに、今日から、1つひとつの行動を変えていきましょう!
気温など天候変化による体調不良はしんどいですよね。そんな症状を訴える患者さんと話をしていて見つけた記事です。
天気や気圧の変化により「天気痛」に悩まされているかもいらっしゃると思いますが、その痛みを軽減する「耳マッサージ」があるのをご存知ですか?
天気痛を軽減する耳のマッサージ
そこでお勧めなのが、「くるくる耳マッサージ」です。
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
「天気痛は内耳が大きく関係しています。内耳の血流が悪くなって、気圧のセンサーや自律神経に影響していることが少なくないのです。『くるくる耳マッサージ』を行って、内耳の血流が良くなると自律神経が整い、天気痛の予防や改善につながります」
「くるくる耳マッサージ」は朝昼晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。台風だけでなく低気圧が発達して通過する時などに感じる天気痛も予防・改善できるかもしれません。
天気痛などで急にツラくなった時は、無理せず身体を休めて、くるくる耳マッサージを試してみてください。
鍼灸治療は病気を治すだけでなく予防医学にも効果有りの治療です。身体に余裕のなくなっている季節の変わり目には鍼灸治療で未病治ですね。
新年度を迎えたということで検診などの機会が増えているみたいです。患者さんから健康診断の時の注意を聞かれて改めて調べてみました。
健康診断の前日にしてはいけないことを改めて教えて!
ここで言う「してはいけないこと」には、2つの意味が考えられます。1点目は、正確な診断を妨げてしまう不適切な行為。2点目は、バレたくない不都合をごまかすための隠ぺい行為です。その人にとっての「本当の姿」を映し出すためにも、改めて健康診断前日のタブー行為を知っておくべきでしょう。
飲食・薬など、胃袋へ納めるものの注意点
健康診断の前日の注意点というと、まずは食事制限が挙げられますか?
食事は、検査時間の「10時間前」から控えてください。検査が午前中なら、前日に早め夕食をとって、当日の朝食は抜きです。検査が夕方近くで10時間以上空けられるなら、当日の朝食をとっても大丈夫です。なお当院は、消化器系の検査を含まない場合に限り、食事制限をしていません。そのような方針を掲げている医院もありますので、ご注意ください。
水分はどうでしょうか?
胃のバリウム検査を含む場合は、食事と一緒で、「10時間前」から飲めません。口をうるおす程度なら構いませんが、ゴクゴク飲むと、きちんとした検査ができなくなります。暑い夏などは、検査日程を外すべきでしょう。また、飲み物の種類も「水」に限定されます。ジュースやお茶などは多くの胃液を出してしまうので、やはり、きちんとした検査ができなくなります。胃のバリウム検査をしない場合は、医院の指示に従ってください。
持病の薬や常用薬を飲んでいる人は?
検査直前の服用は止めていただきます。おそらく、予約時の用紙などに記載があるはずです。もちろん内服薬に限られ、塗り薬や点眼薬なら問題ありません。
健診前に、慌ててダイエットする人っていますよね?
正しい結果が出ない可能性があるので、直前のダイエットはやめましょう。仮によい結果が出たとしても、かえって疾患リスクを隠してしまいかねません。普段の生活を「採点」してもらうような意識で受診しましょう。頑張ってダイエットして、健診後のご褒美に「ドカ食い」するのは、最悪のパターンです。食事のほかに、前日の制限項目はありますか?
激しい運動は、肝機能の数値を高くすることがあります。筋肉を酷使するジム通いなどは、「1回お休み」していただきたいですね。
試合やウォーキングなどの運動も同様でしょうか?
程度にもよるので難しいですね。一般的に考えるなら、試合は「ダメそう」で、ウォーキングは「大丈夫そう」です。総じて、前日の激しい運動を控えてください。また、当日朝のウォーキングなどは、水分補給が絡んできますから、できれば見送るべきでしょう。
仕事はどうなのでしょう? 残業するとストレスが溜まりそうです。
ストレスの問題というより、無意識に食事や軽食をしてしまう可能性が怖いですね。帰宅後の食事時間まで考慮に入れて、うまくスケジュールを組み立てましょう。定時に帰れれば好ましいですが、そのまま徹夜でゲームなどをしてしまったら、意味がありません。おそらく、それが原因で血圧が上がるでしょうね。
タバコは確実に血圧を高めますよね?
医師としての回答は、「ぜひ、禁煙をしてください」です。しかし、個人的には、「検査前に吸う数本のタバコが何かしらの影響を与えることは少ない」と考えています。検査結果には、日頃の積み重ねが反映されるからです。
体重計と血圧計が健康をリードする
今度は、健診の結果を上げる方法について教えてください。
原則として、「短期間の取り組み」は意味がありません。かかりつけ医から言われている注意事項があったら、それを順守しましょう。また、生活習慣を根本から見直すとしたら、いわゆる「生活習慣病対策」が効果的です。
具体的には、どのような内容でしょうか?
適度な運動、栄養バランスのよい食事、目安として7時間以上の十分な睡眠、喫煙を控えることなどが該当します。
でも、どうしたって「言うは簡単、やるは困難」の面がありますよね?
体重計で毎日の体重を量ることと、血圧計で朝・昼・晩の数値を測定することは、案外、モチベーションの維持につながりますよ。数字の「見える化」が功を奏すのだと思います。目標値を置かずとも、日々、数字を見ているだけで「どうにかしよう」となるはずです。
最後に、読者へのメッセージがあれば。
医師から特段の注意を受けていることがあったら、きちんと守ってください。前回の健診に限らず、今度の健診についても同じです。どうしても忘れてしまう人は、目の付くところにメモしていただきたいですね。「明日の健診結果は気にしないでおこう」と思うことこそ、最もしてはいけないことでしょう。
日々の健康管理と健康のための自覚が重要ということですね。鍼灸治療も体調不良になる前から意識をしていると早く回復します。日々の意識改革が必要です。
コロナ対策の体温計、消毒などの話をしているときに見つけた記事です。
コロナで「体温」身近に 「低体温」気にする声も…体にどんな影響がある?
体温が低いとどうなる?
コロナ禍で、自宅や商業施設、病院などでの検温が日常的な行為として定着し、自分の現在の「体温」を知る機会も増えたと思います。そんな中、ネット上では「自分の体温が低すぎて驚くことがある」「37.5度を下回っていると一安心するけど、たまに35度を切ることがあって心配」など、「体温が低い」ことを気にする声も少なくありません。また、「体温が低すぎるのも体によくなさそう」「平熱が35度台でも問題ない?」「どうやったら体温を上げられる?」といった疑問の声も上がっています。
普段の体温が低い場合、体にどのような影響が考えられるのでしょうか。内科医に聞きました。
平熱が36度未満だと…
Q.まず、「体温」について教えてください。
「体温は加齢とともに下がってきます。これは、年を取ると一般的に、体温を維持する働きがある筋肉の量が減少していくからです。そのため、子どもは平熱が高く、逆に高齢者は平熱が低くなります。体温は一日の中でも変化しており、日中に高く、夜間に低くなります。また、気温にも影響されるため、暑い季節は高く、寒い季節は低くなります。体温は測る部位によっても異なります。温度は本来、口の中や直腸の方が安定していますが、それぞれ特殊な体温計を用いるため、体温を知る方法としてあまり現実的とはいえません。そのため、一般的には脇の下で測るのがよいでしょう」
Q.「平熱」とは何でしょうか。
「平熱は一般的に『36.0度以上37.0度未満』のことをいいます。人種や性別、年齢、筋肉量など、さまざまな要素で平熱は変わります。ちなみに『微熱は37.0度以上38.0度未満』です」
Q.「体温がいつも低い」「平熱が35度台」という人もいるようですが、これはどのような状態なのでしょうか。
「一般的に、平熱が36度未満の状態を『低体温』といいます。近年、低体温の人は増えており、過度なダイエットや運動不足などで筋肉量が減っていることが原因の一つと考えられます。筋肉量が少ない場合、冷え症を自覚する可能性も高いです。低体温の状態では免疫力が低下すると考えられており、感染症にかかりやすくなります。また、基礎代謝やエネルギー代謝が減るので太りやすくなります。
ちなみに、よく似た言葉に『低体温症』がありますが、これは体の中の温度(深部体温)が35度以下に低下した状態のことをいい、山岳事故や水難事故などの寒い環境下で起こるものです。そのため、単に体温が低い低体温の状態とは異なります」
Q.低体温になりやすい人の特徴はありますか。
「子どもや高齢者、痩せて筋肉量が少ない人、不規則な生活をしている人、運動をしない人、甲状腺機能低下症の人などが挙げられます」
Q.低体温が日常的に続くと、どうなるのでしょうか。
「免疫力の低下により、感染症やがんにかかりやすくなると考えられます。女性の場合は低体温でホルモンバランスが乱れ、生理不順も起こりやすくなります。逆に、甲状腺ホルモンの値などが低下している場合に低体温になることがあり、この場合は内分泌の病気が隠れていることがあるので注意です」
Q.低体温を改善するための方法や、日常生活で意識するとよいポイントはありますか。
「低体温の改善に踏み切った方がよい目安は『平熱が35度台(日常的に36度未満の体温が続いている状態)』です。冷え症のように手足の冷えを必ずしも感じるわけではありませんが、疲れやすかったり、風邪をひきやすかったりする自覚があれば、低体温のサインと考えてよいと思います。
改善にはまず、運動をして筋肉を鍛えることが大切です。運動をする時間がない人も『エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う』『1駅分歩く』などの工夫やストレッチなどで、筋肉を適度に動かすようにしてみてください。運動以外には、バランスの取れた食生活も大切です。冷たい飲み物を控えて、温かい飲み物を飲むようにしたり、ショウガやシナモン、コショウなど体を温める食材を取り入れたりするのも効果的です。また、ゆっくりと湯船に漬かって入浴する習慣を付けるのもよいでしょう。寒いときに薄着でいたり、汗をかいて、そのままにしておいたりすると体温が下がります。汗をかいたときには汗をしっかり拭き取ることも大切です」
東洋医学では体温が低い人は体の中に熱がこもっているために外から冷やしているという考え方もあります。いろいろな原因が考えられるので体温計などの数字で異常と考えられるときは相談できる医療機関を持っていると良いですね。
何となく暖かいような日も出てきて薄着になる夏に向けてダイエットの話が出てきます。そんな時に見つけた記事です。
見逃さないで!体が訴える「栄養不足」のサインと対処法
日々の食生活で楽にカロリー摂取できるものを選んだり、ジャンクなものばかりを食べてしまうことが習慣づいてしまい、栄養不足に陥ってしまう人は決して少なくないよう。 また、野菜やナッツ、お肉や魚など、健康にいいとされるものを食べていても、バランスよく摂取しなければ偏食であることと同じ結果に…。
そこで今回は「体に現れる栄養不足のサイン」をご紹介! 当てはまるものがある場合は、放っておかずに食習慣などを見直してみて。
髪の毛が細くなる
髪の毛が細くなってしまう理由として考えられるのは、鉄分とビタミンCの不足。
現在若者たちの間で、鉄分を多く含む牛肉や豚肉などの「赤身肉離れ」によって、特に鉄分不足の傾向が増してきているそう。ビタミンCは鉄分を含む様々な栄養の消化を助ける作用があるので、鉄分を摂取する際にはビタミンCをお忘れなく。
髪の毛の健康のために一番大切な栄養素といえるのが、海のミネラルとされるヨウ素。体の代謝と成長を促進する甲状腺ホルモンを分泌させるために不可欠な栄養素なのだとか。ヨウ素を摂取をするには、ノリやわかめなどの海藻を食べるのがベスト。
唇の荒れ
ビタミンB12不足を早い段階で見極めるためのサインは、荒れた唇。
また、唇の端が割れてしまうのであればビタミンB2の不足しているからかも。B2は抗酸化作用を持つ「グルタチオン」を再生するための補酵素となるため、B2が不足してしまうと、外部刺激に対する抵抗力が下がってしまい、その結果のダメージとして現れやすいのが唇なのだそう。
唇がカサカサしたり割れることが多くなったら、サプリメントでビタミンB群を摂取するのがオススメ。
顔の赤みやテカリ
「亜鉛」は約200種類の酵素の活性に関わっていてるため、健康を維持するのに必要不可欠な成分。鼻付近の赤みやテカリは、体内の亜鉛が不足している可能性も。魚、牡蠣、アーモンドなど、亜鉛を多く含む食材を毎日取り入れるか、サプリメントで補うのが◎。
二の腕のブツブツ
「毛孔性苔癬」とも呼ばれる二の腕のブツブツの原因は、ビタミンA不足である可能性が。また魚類やナッツに豊富に含まれるオメガ3もこの症状を防ぐために必要な栄養素なため、積極的に摂取してみて!
東洋医学の中には薬膳料理というものもあります。一番簡単な薬膳料理は旬な食材を旬なうちに食べる…です。
「先生は早食いだから太ってるんですよ」
という患者さんの会話から見つけた記事です。
「よく噛んで食べること」。食べるマインドフルネスです。たったそれだけのことですが、あなどれません。「神は細部に宿る」ということばがありますが、まさにその通りの世界。普段全く気にかけないような、どうでもいいと見過ごしがちな世界にこそ神が宿る、心が宿るというものです。
小さい頃から繰り返し「よく噛みなさいね」と言われてきた人も多いと思います。わたしは口うるさい小言くらいにしか捉えていませんでしたが、今思えば、よく噛むという行為はわたしたちが暮らしの中で行うことのできる動作の中でももっとも簡単なマインドフルネスの方法です。しっかりと腰を落ち着けて座り、お腹に重力を感じ、頭上が天井と地面の双方に引っ張られるような正しい姿勢で、上下左右ひとつひとつの歯の感触を感じながら、食べものが咀嚼されていく過程をじっくり味わってみてください。ひとくちの中に実にさまざまな味の変化を感じられます。丁寧に噛むということをただ無心に続けていると、体全体が口になったような全体感を感じることもあります。少なくとも三十回。できれば五十回、七十回とひたすら噛み続けます。
よく噛んで食べることの効果は広く伝えられています。よく噛むと唾液からアミラーゼという酵素が分泌され、胃液や胆液とよく混ざり合うことで消化をぐんと助けてくれます。唾液の分泌が少ないと食べ物に含まれる栄養素が腸で十分に吸収できずに排泄されてしまうため、どれだけ良いものを摂ろうと心がけていても意味がなくなってしまいます。最近はよく腸はわたしたちの命を支えている脳よりも大切な臓器であると声高にいわれていますね。腸の歴史は脳よりずっと古く、わたしたちの元となった生命体に始めからあったのは脳ではなく腸だったのです。健全な腸内環境を保ち、わたしたちの命を維持していくうえで欠かせないのが、よく噛むことです。
このように、よく噛むことには心身を健やかに導く実際的な効果とマインドフルネスとしての力を共に秘めています。小さいころ大人から口を酸っぱくして言われてきた「よく噛む」という習慣を、わたしたちは今一度ここで見直したいですね。座禅やヨガなどのセルフケアをする時間がまとまってとれないという人でも、まったく食べない日が続くことはまずないはず。この春は「食べる」という何気ないわたしたちの習慣を、絶好のマインドフルネスの機会として生まれ変わらせてみませんか?
全くその通りです。反省して実践頑張ります…
できるかな???…
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。