院長ブログ

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

カテゴリー:院長スケジュール2024年03月13日(水)

世の中にはいろんな健康法があるけど続かないという話から見つけた記事です。

歩き方が安定する足指の股を広げるだけの「指ヨガ」。足は第二の心臓!

「指だけ」でも、全身ヨガと同じ効果

「指ヨガ」は両手の指を使った動作だけのヨガです。体が固い、運動に慣れていない、年齢的に不安という人でも手軽に始めることができます。忙しいビジネスパーソンのポテンシャル維持にもおすすめ。

”指”を使うことは”脳を刺激すること”になり、それにヨガの呼吸を合わせることで、気血の巡りが健やかになり、体を使ったヨガと同じだけの効果があるのです。
足は「第二の心臓」
足から健康を応援する「足指ヨガ」もおすすめです。足の指は自分で動かすことはむずかしいのですが、手の指と組み合わせて動かすと、眠っていた足の指や指の股の感覚が呼び覚まされ、土踏まずと足のアーチを強化することができます。

ここでお話しする「足」は、くるぶしから爪先までのことです。
土踏まずは、生まれたばかりの赤ん坊にはありません。赤ん坊の足の裏はふっくらしているでしょう。直立二足歩行を行うことによって土踏まずが形成され、足のアーチ構造が整うのです。さらに、足の裏の筋肉は、複雑に配置されていて細かい動きの連動によって姿勢を安定させるとともに、血液の循環を促しています。
直立二足歩行によって足が心臓から遠くなっても血流が滞らないのは、土踏まずと足のアーチ構造が血流の道を守っているからです。足が第二の心臓といわれるのはそのためです。
しっかり歩ける!「足指の股広げヨガ」

足の指の股に手の指を入れて組み、足首を大きく回すことで指1本1本が広がって、その結果足の指に力が入り、歩き方が安定します。ひいては外反母趾(がいはんぼし)の予防にもなります。

さらに指の間にある経絡のツボも刺激されるので、気血の巡りがよくなり、疲労感が軽くなり、むくみにくくなる効果もあります。
「足指の股広げヨガ」のやり方
1. 足の指の間に手の指をセット
右脚のももに左足をのせる。 左足の指の股に右手の指を深く差し入れ、股どうしを組み合わせる。
2.  足の指をつけ根からしっかりつかむ
左手で左足首を持って、 右手の指で左足の指をつけ根からしっかりつかむ。
3.  足首を回す
左手で足首をしっかり持って固定し、1回、回すごとに息を吐きながら足首をしっかり回す。これを10〜30回くり返す。逆回しも同様に行う。 反対の足も同様にして行う。
効果的に行うポイント

足の指と手の指を深く組むことが肝心です。それには、足の指の間に手の指をつけ根までしっかり深く差し入れましょう。

そして、足首をひざの上にのせて安定させ、大きく円を描くようにていねいに回します。

足の指は見ることもさわることも少ない場所です。足 の指をいとおしく見ながら、スムーズな流れで回せていることを感じながら行ってみましょう。

実は「橋のポーズ」と同効果
橋のポーズは、腸全体を刺激して新陳代謝を促し、体の軸を支える筋肉、太ももやヒップの筋肉を引き締めて足腰の衰えにアプローチします。
着替える必要も、場所も必要ない
指ヨガであれば、狭いスペースや車の中でも、人目を気にすることなくいつでもできます。着替える必要もありません、ヨガマットも必要ありません。手軽な「指ヨガ」で少しでもリラックス、リフレッシュしてください。

自分でできる健康法は毎日無理なくできるものが一番ですよね。

たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

カテゴリー:院長スケジュール2024年03月06日(水)

「寝れない」「疲れがとれない」などの症状の患者さんが多いです。そんな患者さんとの会話で見つけた記事です。

たった3分でカラダがラクになる!「姿勢」と「呼吸」で自律神経を整える3つの方法

イライラしたり疲れたり、はっきりしない不調は自律神経の乱れのせい。実は自律神経はちょっと意識するだけで、自分で簡単に整えることができるのです。

自律神経を整えるといってもどうしたらいいの?
実は簡単! お腹をへこまして深呼吸するだけでOK。家事の合間や夜寝る前に3分するだけでもココロとカラダがラクに!
実は…、自律神経を整えるには脳脊髄液の流れが重要だった!!

脳脊髄液は、神経に酸素や栄養を運んで老廃物を取り除く役目をしているので、この流れがよければ神経の働きもよくなります。反対に流れが悪くなると、心身の不調の原因に。
脳脊髄液の流れがよくなるお腹へこまし姿勢はこう!

お腹をへこますと自然と背筋が伸び、脳脊髄液の流れがスムーズに。正しい姿勢をすると、首や肩がこりにくくなります。胸を張り過ぎて反り腰になるのはNGなので気をつけて。

現代は、誰もが下を向いてスマホを見ています。下向きは首に負担がかかり、神経が圧迫され、脳脊髄液の流れが悪くなり自律神経が乱れがちに。頭痛や目の奥の痛みの原因にも。

正しい姿勢は、お腹を背中につけるイメージでお腹をへこますこと。すると、自然と背筋が伸びます。背骨がS字カーブを描いているのが理想。目線を真正面にするのもポイント。
脳脊髄液の流れがよくなる胸式呼吸をしよう!

深呼吸は自律神経を整える働きがありますが、腹式呼吸ではなく胸を膨らませる胸式呼吸が〇。胸部が動くことで頭蓋骨を包む筋肉が引っ張られて、脳脊髄液の流れがよくなります。

●Step.1 鼻から息を吸いながら胸をふくらませる
背筋を伸ばして鼻からゆっくり息を吸います。胸を大きくふくらませるイメージで。猫背で息を吸うと肺が十分に広がりません。

●Step.2 胸がふくらむとお腹がへこんでいく。鼻から息を吐く
吐くときは胸をへこませて、しっかり吐ききります。全身の筋肉の力を抜いてリラックスして。寝る前にやると寝つきがよくなります。

脳脊髄液の流れをよくする首まわりほぐしで自律神経が整う!

脳脊髄液の流れをよくすることが、自律神経を整えるカギ!肩こり、頭痛、動悸などに効果テキメンの首まわりほぐしを詳しく紹介。

□肩こり
□頭痛
□ほてり
□手足のしびれ
□耳鳴り
□動悸
□のどの不快感
に効く!

●Step.1 首の後ろで両手を組み両ひじを後ろに伸ばす
両手を組み、首の後ろに置き、両ひじを後ろに伸ばす。そのとき、胸を開き、両ひじを10秒以上、後ろにキープするように。

●Step.2 頭の上の方で両手を組み、顔を下に向ける
両手を頭の上の方で組み、背中を伸ばしながら、顔を下に向けて10秒以上キープする。首に痛みを感じないように行う。

背筋を伸ばしたまま行ってくださいね!

●Step.3 右手を頭の上に置き、左の首筋を伸ばす
右手を頭の上に置き、背中を伸ばしながら、顔を右斜め前に倒す。10秒以上キープ。左の首筋を伸ばすように意識する。反対側も同様に。

●Step.4 両手で胸を押さえ、頭を後ろに倒す
両手を胸にあて、両脇を締める。両手で胸をしっかり押さえながら、頭を後ろに倒す。10秒以上キープ。首の後ろが伸びるよう意識する。

●Step.5 ゆっくり頭を右回りに動かす
頭を右斜め後ろに倒し、左斜め前の首を伸ばす。そのままゆっくり右回りに動かし顔を下に向ける。3回繰り返す。反対も同様に行う。

身体を動かすと確かに気分も良くなりますよね。

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年02月29日(木)

しんきゅう通信 3月号 2024

今日は4年に一度の2月29日

明日からは3月 早いですね

アロマテラピーでダイエット?食欲抑制等の効果とは

カテゴリー:院長スケジュール2024年02月20日(火)

自分も含めて食べ過ぎです。食べ過ぎ同士の会話で見つけた記事です。

アロマテラピーでダイエット?食欲抑制等の効果とは

やせたいけれど暴飲暴食してしまう。カラダがむくんですっきりしない。疲れが抜けなくてイライラする…。そんな悩みを解決してくれるのが「アロマテラピー」です。植物の香りにはたくさんのパワーが詰まっています。香りを楽しむこと、香りにカラダが反応することで体調や心の状態に気づくこともできるのです。何かに行き詰ったり、元気がなくなってしまったとき、香りの力が助けてくれるかもしれません。

10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選

アロマテラピーって?
アロマは「芳香」、テラピーは「療法」のことで、アロマテラピーとは「芳香植物から抽出された精油を使った健康法(芳香療法)」と定義されています。
花やハーブ、果実などが放つ香りにはさまざまな薬理作用があり、植物の力を借りてカラダや心の調子を整えていくのです。
日常生活でも植物の香りで元気になったり、木や緑の香りで癒されたことはありませんか?
知らず知らずのうちに、香りは私たちの生活に深く根づいているのです。
香りとカラダの関係

「香りを感じる鼻」「呼吸をする鼻と口」「有効成分を吸収する皮膚」。

アロマの香りが心身に働きかけ、体内に伝わるルートはこの3つです。鼻からかいだ香りは脳で匂いを認識し、気持ちを落ち着かせてリラックスすることができます。
呼吸をして取り入れた香りは、肺に入り、器官から全身へ運ばれます。抗菌・殺菌作用のある精油を使えば風邪を予防することもできます。入浴中やマッサージなどに取り入れると、皮膚を通り抜けて血管やリンパへと運ばれ、美肌効果、血行促進し疲労回復などにも役立つと言われています。

症状別におすすめの香り(精油)

ダイエットしたい
ジュニパーベリーやレモングラスを使ったバスソルトで入浴するとデトックス効果があります。サイプレスや、ジュニパーベリーの香りは、暴飲暴食防止効果が。利尿作用もあるためマッサージに使って余分な水分や老廃物を排出するとむくみ解消にも効果的です。さらに、ダイエット中のイライラや高ぶった感情を鎮めたいときはペパーミントがおすすめ。

リラックスしたい
きれいになるためには、仕事の疲れ、運動後の疲れを残さないことが大切です。頑張りすぎずに体と心を休める時間をしっかりと作りましょう。マンダリン、イランイランの香りは緊張やストレスを緩和させます。カモミール・ローマンやラベンダーの香りのマッサージオイルなどはリラックス効果抜群で心もカラダも癒してくれるでしょう。

香りだけでなくマッサージや、入浴などに使用する場合は、「原液をそのまま肌につけない」などの注意を守って使用するようにしてください。

精油の種類はたくさんあり、匂いに好き嫌いがあると思います。自分の好みの香りを探すのも楽しいかもしれませんね。

いい匂いをかぐとお腹が空いてしまうのは僕だけでしょうか?

体に不可欠な「鉄分」 不足するとどうなる? 医師が解説するリスク&対策

カテゴリー:院長スケジュール2024年02月13日(火)

「だるい、だるい」と言われる患者さんとの会話で見つけた記事です。

体に不可欠な「鉄分」 不足するとどうなる? 医師が解説するリスク&対策

鉄分が不足すると、どうなる?
現代人は「鉄分」が不足しているといわれており、積極的に摂取するよう推奨されています。そもそも、鉄分にはどのような働きがあるのでしょうか。「女性は鉄分が不足しやすい」といわれていますが、本当なのでしょうか。
鉄分不足で生じる可能性がある症状のほか、鉄分を効率的に摂取する方法などについて聞きました。

鉄分不足で「肌」「睡眠」に悪影響

Q.そもそも鉄分には、どのような働きがあるのでしょうか。
「鉄分の主な働きは次の4つです」
(1)酸素の運搬(Oxygen Transportation)
(2)神経伝達物質の合成(Neurotransmission)
(3)コラーゲンの合成(Collagen Synthesis)
(4)エネルギーの産生(Energy Production)

これらの頭文字を取って「ONCE」と名付けました。

Q.鉄分が不足すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。
「鉄分が不足すると、先述のONCEの働きが弱まるため、次のような状態となり、さまざまな症状を引き起こす可能性があります」

【酸素不足】
鉄分不足により酸素が全身に運べなくなると、酸欠症状として息切れや動悸(どうき)が起こります。また、酸素が脳に運ばれないと立ちくらみや頭痛が生じるほか、筋肉に酸素が運ばれないと肩こりが起こりやすくなります。
【神経伝達物質が不足】
鉄分が足りないと、神経伝達物質であるセロトニンやメラトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンが合成できません。
神経伝達物質を調整するセロトニンがないと心が不安定になり、うつやパニック症状になりやすくなるため、注意が必要です。また、睡眠の神経伝達物質であるメラトニンが合成されないと、睡眠が浅くなって、寝ている途中に起きたり、変な夢を見るようになったりします。
このほか、ドーパミンが合成されないとやる気が起きないほか、ノルアドレナリンが出ないと集中力が欠けるようになります。
【コラーゲン不足】
鉄分が不足すると、コラーゲンが合成されにくくなります。その影響で、肌が乾燥してカサカサしたり、ニキビが治りにくくなったりします。また、爪がもろくなって割れやすくなったり、髪が細くなり、抜けやすくなったりします。また血管の壁も弱くなり、あざ(内出血)ができやすくなります。
【エネルギー不足】
鉄分が不足すると、エネルギーがうまく作れなくなります。その影響で疲れやすく、朝起きにくくなるほか、夕方にはエネルギーが切れてしまい、休まないと動けなくなります。また、エネルギーが不足すると、冷え性になりやすい傾向にあります。

Q.「女性は鉄分が不足しやすい」といわれていますが、本当なのでしょうか。理由も含めて、教えてください。

「本当です。私たちは、1日に10~15ミリグラムの鉄分を食事から取り、そのうち1ミリグラムの鉄分を体内に吸収しています。それと同時に、1ミリグラムの鉄分を便や尿、汗によって排せつしており、鉄分の吸収量と排せつ量はほぼ同じで、バランスが取れています。ただし、女性は月経による出血によって、鉄分を失ってしまいます。月経の出血量は、1カ月当たり平均約60ミリリットルといわれていますが、この中には30ミリグラムの鉄分が含まれています。つまり、月経のある女性が1カ月当たり30ミリグラムの鉄分を吸収したとしても、ほぼ同量の鉄分が排せつされるほか、月経による出血でさらに30ミリグラムの鉄分が排せつされるため、鉄不足になりやすいのです」

Q.鉄分はどのような食材に多く含まれているのでしょうか。鉄分を効率的に摂取する方法も含めて、教えてください。

「食事の中に含まれる鉄分は、肉や魚などに含まれる『ヘム鉄』と、ホウレンソウや卵に含まれる『非ヘム鉄』に大きく分かれます。レバーは鉄分が豊富な食品です。例えば、豚レバーは100グラム当たり13ミリグラム、鶏レバーは100グラム当たり9ミリグラムの鉄分をそれぞれ含んでいます。
レバーは鉄分だけでなく亜鉛やビタミンAなども豊富で、栄養価に優れた食品ですが、苦手な人も多いのではないでしょうか。そこで、私の1番のお勧めは赤身の肉を食べることです。肉の赤色は、細胞の中のミトコンドリアの鉄分を反映しており、赤身の牛ヒレ肉は鶏の胸肉より鉄分を多く含みます。
中でも、馬や鹿、イノシシといった、いわゆるジビエ肉は赤みが強く、含まれている鉄分の量も多くなっています。鉄分の含有量ですが、馬肉は100グラム当たり4.3ミリグラム、鹿肉は100グラム当たり3.9ミリグラム、イノシシは100グラム当たり2.5ミリグラムです。魚は肉と同様、赤身のマグロやカツオなどに鉄が多く含まれています。ただ、マグロなどの大型の魚はメチル水銀も多く含まれているため、妊活中の女性にはお勧めできません。非ヘム鉄は、タンパク質と結合していない無機鉄です。納豆や豆腐といった大豆加工品のほか、小松菜やホウレンソウなどに多く含まれています。実は、卵も非ヘム鉄の食品に分類されます。調理の際は、鉄のフライパンや鍋を使うのも有効です。その際、酸味がある物を加えると、食材に含まれる鉄分をより引き出せるため、トマトや酢を使った料理がお勧めです。ただ、多くの人は、食事だけで十分な鉄分を摂取することが難しいですね。特に、生理出血量が多い人や妊娠・授乳中の人、成長期のお子さま、肉が苦手な人は、どうしても鉄不足になりやすくなります。
その場合は、鉄剤のサプリメントを使用することが非常に有効です。お勧めは、『ヘム鉄のサプリメント』です。症状に合わせて、サプリメントで1日に10~20ミリグラムの鉄分を摂取すると、症状が改善するケースが多いです。
保険診療で使用される無機鉄の処方薬のほか、自然界には存在しないアミノ酸キレート鉄のサプリメントは、鉄過剰になったり、炎症を起こしやすくなったりするため、注意が必要です。鉄分を上手に取ると元気で疲れにくくなるほか、肌もきれいになります。それにより、心も安定し、人生は好転します。ぜひ鉄分の摂取を心掛けてみましょう」

貧血まではいかないけど貧血に近い人はたくさんいるみたいです。サプリもうまく活用して楽しく楽に生活していきましょう。

しんきゅう通信 2月号

カテゴリー:院長スケジュール2024年01月31日(水)

しんきゅう通信 2月号 2024

もう一か月経ちました 今年もすごいスピードで過ぎていく感じですね…

肩こりに効くのは「熱めのお湯」or「ぬるめのお湯」? 効果UPのテクニックとは!?

カテゴリー:院長スケジュール2024年01月23日(火)

お風呂って熱いのがいいの?温いのがいいの?という患者さんとの会話で見つけた記事です。

肩こりに効くのは「熱めのお湯」or「ぬるめのお湯」? 効果UPのテクニックとは!?

仕事始めから1週間、そろそろ体に疲れが出てきているという人も多いのではないでしょうか。寒さの影響もあって、肩こりが辛いという声もよく聞きます。

肩こり解消の方法として入浴がありますが、「熱めのお湯」と「ぬるめのお湯」ではどちらがよいか知っていますか?

入浴に関するアンケート調査では、「熱めのお湯」を好む人の割合が52%、「ぬるめのお湯」が48%と、ほぼ半々との結果になりました(2023年1月12〜13日実施、13,455人回答)。

お風呂博士”によると、肩こり対策に効果的なおすすめのお湯の温度があるといいます。肩こり解消効果を高めるテクニックとあわせて教えていただきましょう。
肩こりに入浴がよい理由とは
寒さが厳しい冬は、肩こりが辛くなる季節です。だるさ、重さ、疲労感から、ひどいときは肩周囲の痛み、頭痛、目の疲れなどを感じることがあります。

「そんな時はゆっくりお風呂に」と推奨します。

そもそもなぜ肩こり解消に入浴が効果的なのでしょうか。

「肩こりは、肩周辺の筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じるものです。特に、僧帽筋(そうぼうきん)という首から背中にかけて広がっている大きな筋肉の張りが関わっています。冬に肩こりが辛くなることが多いのは、寒さにより筋肉が緊張し、血行が悪くなりやすいことも影響しています。

肩こり解消には、血行をよくして筋肉をやわらかくほぐすことが大切です。入浴により、肩こりの原因となっている筋肉周辺を温めることで、血行を促し、症状を改善することができるのです」

では、入浴するときの湯温については、「熱めのお湯」「ぬるめのお湯」どちらがよいのでしょうか。

「ぬるめのお湯です。血行をよくするためには、体をしっかり温める必要があります。40℃程度のややぬるめのお湯に10~15分入浴します。

肩こり解消のためのポイントは、入浴している間、しっかりと肩までお湯につかることです」

入浴中にできる肩こり解消ストレッチ

入浴の肩こり解消効果をさらに高めるテクニックがあるといいます。

「肩こりの原因には筋肉の緊張があるので、ストレッチでやわらかくほぐすことが有効です。入浴の効果で体が温まり、筋肉の準備ができているので、そのまま簡単な肩と首のストレッチを行いましょう。

肩のストレッチは、(1) 肩に力を入れてぐっと引き上げる (2) 一気に力を抜く の2ステップのみ。湯船に浸かったまま、(1) (2)の動作を10回ほど繰り返し行います。さらに肩を回す動きなどプラスしてもいいでしょう。

首のストレッチは、首周りの筋肉を伸ばすものです。こちらも、(1)首を前後に倒す (2) 頭を左右に倒す(首筋の伸びを感じる程度に) (3) 後ろに振り向くイメージで、頭を左右に振る (4)頭をぐるっと回す と簡単です。無理せず、気持ちいいと感じるくらいで行ってください」

※入浴前に水分調整をしっかり行い、体調が悪くなったらすぐにやめましょう

日々の入浴タイムで血行改善と筋肉をほぐす肩こりケアをして、健やかに過ごせるようにしてみませんか。

就寝前にやりがち? 睡眠の質低下につながる誤った冷え対策とは

カテゴリー:院長スケジュール2024年01月12日(金)

寒いから眠れてないのかな?寝た気がしない…という患者さんとの会話で見つけた記事です。

就寝前にやりがち? 睡眠の質低下につながる誤った冷え対策とは

朝すっきり目覚められない、暖房のきいた場所にいると眠気が襲ってくる、それは睡眠の質が悪くなっているのかもしれません。靴下をはいたり湯たんぽを使うといった、冬の就寝時に行いがちなNG習慣について解説します。

“暖かくして眠る”の誤り!?
冬の朝は暖かい布団の中が心地よく、なかなか離れ難いもの。しかし、「寝覚めが悪いようなら、そもそも質のよい睡眠が取れていないかもしれません」と忠告します。「冬は誤った寒さ対策で、睡眠の邪魔をしてしまっていることがあるからです」

冬にしてしまいがちな4つのNG習慣について、教えていただきましょう。

(1)就寝時に靴下をはく
足の冷えがひどくて眠れない、と悩む人は少なくありません。
「冷え対策として靴下を履くことがあるようですが、睡眠時にはおすすめできません。特によくないのが5本指靴下です。ポイントになるのは体温です。人は手足の『皮膚温度』が高くなり、内臓などの『深部体温』が下がることで眠くなるようになっています。四肢から熱を放出することで深部温度を下げて、眠りに入る仕組みなのです。従って、靴下を履いていると熱の放出がうまくできず、寝付きが悪くなってしまいます。5本指靴下も指に熱がこもってしまいます。足の冷えがつらいのなら、足首を冷やさないレッグウォーマーを使いましょう」
(2)就寝前の熱いお風呂
1日の疲れを癒やし、リラックスするのに役立つと思われる入浴ですが、温度によっては入眠の邪魔をしてしまいます。
「入浴がスムーズな入眠に役立つのは、一度体温を上げて、それが下がることによって“眠気”を感じるようになるからです。ただし、高めの湯温で入浴すると、交感神経が活発になり、体が“目覚め”てしまいます。入浴は、就寝の1〜2時間前に39〜40℃程度のぬるめの湯で10〜15分程度が効果的。その後はのんびり過ごすことで、入浴により1℃程度上がった深部体温がゆるやかに下がってよく眠れます」
(3)就寝中の電気毛布や湯たんぽ
寒い夜の強い味方といえば電気毛布と湯たんぽですが、意外にも睡眠の邪魔になってしまうといいます。
「電気毛布や湯たんぽは温かくて気持ちよいのですが、熱源となることで体温調節の邪魔となってしまいます。
しかし、布団に入ったときにヒヤっと冷たくて目が冴えてしまったり、寒すぎるのも考えものです。あらかじめ電気毛布や湯たんぽを布団に入れて温めておき、就寝時には布団の外に出したりスイッチを切るようにしましょう」
(4)就寝時に厚着
寒いからといって厚着して寝るのも、睡眠の妨げとなってしまうといいます。
「フリースなどで厚着すると、寝返りを打ちづらくなるのが問題です。人は、一晩に20〜30回ほど寝返りをするものです。寝返りをすることで、血液や体液の循環を促し、特定の部位にばかり重みがかかって骨や筋肉の負担となるのを防いでいるのです。また、寝返りは寝床のなかの温度調節にも役立っています。寒ければ寝具などで調整して、寝返りしやすい状態をつくるためにも就寝時にはパジャマとして売られているものを着用すると良いでしょう。
また、厚着だけでなく、重めの掛けふとんや、柔らかすぎる敷きふとん、高さの合わない枕などもよくないので注意が必要です。寒いからと毛布など何枚も重ねるよりも、軽く保温性の高い羽根布団などのほうがよく眠れます」

寒い冬ですが、免疫力を上げるためにも睡眠は大切です。ぐっすり眠れる環境を整え、健やかに過ごしましょう。

しんきゅう通信 2024年1月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年12月29日(金)

しんきゅう通信 1月号 2024

明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします

年末年始のお休み

カテゴリー:院長スケジュール2023年12月25日(月)

年末年始のお休み

12月29日(金)
30日(土)
31日(日)
1月1日(月)
2日(火)
3日(水)

1月4日(木)から通常診療します

順風堂 柴田貴生

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。